表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

131/1168

第130話 大阪城

 大津城に安宅船で一度、帰城し足軽の支度をしていた力丸と合流すると、一度、京の都の銀閣寺城に入城した。


力丸、幸村、慶次、宗矩、政道が500の兵を連れて同行した。


大津城では約3000の兵が集められていたが、信長の指示で選りすぐりだけの人数になった。


氏郷は大津城留守居役、氏郷は伊達政宗と会うイベントはないほうが良いだろうと思ったからだ。


銀閣寺城では相変わらず、俺の寝所は銀閣寺そのもの、銀箔が貼られた銀閣寺、最初は下品だと思っていたが、やはり銀、酸化がすると少しずつ黒ずみ輝きがなくなり落ち着きが出ていた。


それは計算されつくしたかのように、庭の枯山水と一体化し厳かな雰囲気を出している。


信長は、銀閣寺城の御成御殿を仮住まいとしている帝に拝謁すると、


「日の本を平定せよ」


と言う勅命を強引に出させた。


これにより、幕府が地方大名を討伐と言う大儀だけでなく朝廷のお墨付きを得た形となった。


一晩、銀閣寺城に泊まり翌朝出発をすると、昼過ぎに大坂城に入城、信長の案内のもと最大天守の六階の高欄に連れてこられた。


大坂城は石山本願寺跡に築かれた城なのだが、想像する城とは大きく違う城、イメージ的には和歌山城と言えばわかるだろうか、中庭を取り囲むように作られた連立式の天守を持つ城は、豊臣秀吉や徳川家康が作った大坂城とは全く違う物、丘の上に建つ連立式天守を囲むように二ノ丸、三ノ丸が作られ、陸側には商人町、水路が張り巡らされ小舟が荷物を搬送していた。


そして海側に石積みで作られ突き出したふ頭が存在する海城となっている。


「常陸が申したように、天守は小高い丘に作らせ中庭を配置した、もしもの時はここに民達は逃げ込めるようにしてある」


と、信長は騎乗鞭で眼前を差して案内する。


俺が提案したのは西日本最大都市になる大坂城ではなく海軍施設として、そして、津波の避難タワーをイメージしたものだ。


それを織田信長と言う男は俺の怪しい知識と言葉をくみ取りしっかりと形にしてしまうのだから、やはり天才だ。


海を眺めていると、船がふ頭に接岸しようとしていた。


30隻からなる船団。


・・・・・・。


「あ、あれは、サン・ファン・バウティスタ号!」




原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ