表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/1168

第128話 関東の乱

 俺は春が過ぎ去り蝉が鳴き始めるころになっても、城で隠居のような生活をしていた。


病気そのものは治ったので体力回復の為の生活であるが、織田信長から仕事が回ってくるようなことがない生活。


幕府の奉行の肩書があるのにもかかわらず静かな生活。


そんな中、俺が知らないところで史実通りの、お家後継ぎ騒動が勃発していた。


蘆名盛隆、1584年突如として亡くなった会津黒川城城主の跡を継いでいた、蘆名家第19代当主亀王丸が1586年3歳の若さで疱瘡により死亡した。


若干3歳ではあったが、隆盛の叔父である伊達輝宗が後見人として支えていた。


史実では伊達輝宗は1585年に亡くなっているが、織田信長が天下を掌握したことによって、政宗の強引な領地拡大は行われず畠山義継の輝宗誘拐事件は発生しておらず、縁戚関係で築かれた南奥州の秩序は保たれていた。


そんな中、世継ぎがない蘆名家では世継ぎ問題が勃発。


家中では養子をめぐって二派に分かれた。


伊達家から養子を迎えるか、佐竹家から養子を迎えるかと。


その裁定を下したのは、征夷大将軍である織田信長。


「伊達小次郎政道を養子とせよ」


と、言い渡した。


幕府が家臣となった蘆名家の主を決めるという強い姿勢を見せつけるために。


伊達小次郎政道、そう、俺が伊達輝宗から預かっている小姓。


伊達小次郎政道18歳と佐竹平四郎義広11歳どちらが大名としての後継ぎとして相応しいかは、年齢と、どちらが織田家と親しいかが重要。


政道は、幕府で要職に就いている俺の家臣となれば一目瞭然。


しかし、それに異を唱えた蘆名家家臣達は、佐竹平四郎義広を養子に迎えるという暴挙に出たのだった。


これに猛烈に激怒した織田信長は、奥州探題・伊達政宗、羽州探題・最上義光、相馬小高城城主・相馬義胤・小田原城城主・北条氏政に佐竹家と蘆名家の討伐令を出した。


しかし、強権となりつつあった織田信長に対して反旗を翻した者が現れる。


北条氏政、宿敵だった佐竹義重と手を結び、反織田信長の狼煙を上げた。


北条にはすぐに滝川一益が挙兵し守りに入ったが、沈黙している人物がおり率先して進撃が出来ないでいた。


安土城屋敷留守居役前田慶次からの使者で俺は知ることとなった。


「関東が荒れる、戦乱になる、俺の愛する茨城が火の海になる・・・・・・、茶々、すぐに安土に登城する、支度を」


鬼の形相で言ったのが自分でもわかるが、それにひるまないのが茶々であった。


「はい、すぐに手配を」


「力丸、兵を集めよ、すぐに出陣できるよう仕度してくれ」


「はい、かしこまりました」


と、言うと大津城の登城太鼓は鳴り響いた。





原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ