表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1092/1168

㊷話 黒坂流建築技術

《時系列原作書籍④巻付近》



「殿、城大工を集め築城の準備をはじめているのですが、織田家の築城技術がかなり進んでいると噂が」


片倉小十郎景綱が知らせてきた。

技術の進化・・・・・・まさか!


「黒坂常陸様か?」


「御推察の通りでなにやら『黒坂流建築術』と呼ばれているようで大層地震に強い造りとの事。それにとても早く建物が建つとか」


丈夫なのに早い?

相対する事のような気がするが・・・・・・。


「その築城技術盗めるのか?」


「いや、それがでして、黒坂家で教え広めているとのこと」


「厳しく隠している秘密とやらではないのか?」


黒坂常陸様が造らせたとされる船や大砲の技術に探る為忍びを送ると帰ってくることはなかった。

始末されたに違いないだろう。


「小次郎様に手紙を送り確認してみます」


しばらくして帰ってきた手紙には、


『黒坂家の築城技術・農業改革・医療知識は民の暮らしが少しでも良くなればと御大将が広めています。築城技術を知りたければ丁度、常陸国土浦城を大がかりな増築をはじめていますのでそちらに大工を送り下さればよろしいかと。御大将が大工の棟梁として雇った左甚五郎なる者の下で学べます』


「小十郎、小次郎が嘘をつくとは思えん。試しに若い大工を送ってみろ」


「本当に教えてもらえるか、はたまた人手が欲しいからの嘘か見極める為ですね」


「あぁ、多くの大名が加増国替えで城普請は多い。人手はどこも欲しいはず」


「すぐに見繕って」


若いまだ未熟な大工5人を試しに送ってみると、三ヶ月で基本的な耐震構造技術と、『ぱねる工法』なる聞き慣れない技術を教えられてきた。


一カ所工房を造り、そこで決められた大きさの壁を作る。

それを整地された場所まで運び組み合わせる『ぱねる工法』。


「小十郎、これなら『ぱねる』を船に乗せ仙台にも小名浜にも送れるな」


「はっ、工房で職人が作ってしまえば組み上げる所には熟練の大工が必要ではないので人員確保がしやすくなります」


「すぐに取り入れよ。それとまた土浦に大工を送り技術を学ばせるのじゃ」


「はっ、手配いたします」


10人の大工を送ると雷除けの細工を学んできた。


確かに近江と京の都の建物には取り付けられていた。


地面に繋がる鎖が付いた槍がなぜに屋根に?と、思っていたが雷の恐ろしい力を地面に流す受雷神槍。


陰陽師として雷神様がどの様な力で火事を引き起こすか知っているからこそ出来る事なのか?

真相はわからないが、この槍を付けた城では雷の被害が出ていないと聞く。


ならば物は試し付けてみるか。


大工不足で何年もかかると考えていた仙台城・小名浜城の築城だったが、一年で寝起きには困らない仮御殿が建てられた。


黒坂家の築城技術の知識の謎、それを探る事は御法度だが技術を広める事には手を貸す黒坂常陸様、謎過ぎる。


だが、この知識を知ってしまうと黒坂家で進めている新農業の知識も手に入れなければ・・・・・・。



原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

重版出来

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ