表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1075/1168

㉕話 1586年9月1日

織田信長公が運び込んだ大砲は坂東平野に向けて大甕神社近くの丘に備え付けられた。




小田原の城を灰燼にしたと噂される大砲。


その数およそ40。




見たこともない大砲。


相手を脅すためだけのはったりか?


しかし、大砲を固める兵は砲身に油を塗り、火薬と弾を込めて火を持ちいつでも撃てるように準備をしている。


到底おもちゃには見えない。




そして、今までの火縄銃とは明らかに形が違う火縄銃を持つ鉄砲隊2000が丘で整列する。




右往左往している坂東平野に広がる佐竹・蘆名・一向宗に向けて整列して静かに待っていた。




あの戦国随一と呼ばれた武田家の騎馬隊を火縄銃で撃退した織田信長公が今更はったりをかますとは思えない。


実際あの新式火縄銃は黒坂家の兵が使っている。


この整列している兵も本物のはず。




織田信長公とともに陣で静かに待つ時は残暑の日差しと蝉時雨。




戦場なのか?と思わせる一時だ。


甲冑から伝わる暑さ、汗が滴り落ちるが、床几に腰を下ろし微動にしない織田信長公は汗一滴流していない。




そんな織田信長公に森蘭丸が耳打ちをする。




「であるか。時は近いな」




「はっ」




「上様、時とは決戦の火蓋にございますか?」




「あぁ、信澄と徳川家の兵は武蔵を越えた。下野の最上と上杉も常陸に向かっている。そして、儂の水軍は常陸国海岸沿いを狙う陣となった」




「では、それを待ち進軍致すのですね?」




「いや、待たぬ。敵は北に逃げようと動くはず。そこをこの陣の大砲と海岸線に伸びた船で滅ぼす」




「敵の兵数は約5倍・・・・・・はっ、もしやこの戦も黒坂常陸様の発案で?」




「半分そうであるな」




「黒坂常陸様は船で指揮を?」




「あやつは幽閉した。あやつ・・・・・・常陸は戦場を見るのには優しすぎる心の持ち主だからな」




「えっ?」




織田信長公の言葉が理解出来ない。


近江の重要な城を任され中納言を拝命するほど武将に戦場は見せられない?


小田原の城を灰燼としておきながら?




「藤次郎政宗、黒坂常陸の事で無用な詮索をいたすな。もしするようであれば殺す」




そう言うと、織田信長公の護衛が一斉に銃口を向けた。


すると、片倉小十郎景綱が、




「伊達家には二心はありませぬ。その証が小次郎政道殿にございます」




「で、あるか」




右手を虫を避けるようにパッと後ろに払うと銃口は空を向いた。




なぜだ?なぜこれほどに重要な戦いに黒坂常陸を参加させない?


噂では軍師としているとされているのに?


だがそれを口出せば新式火縄銃の銃口は我に向けられ容赦なく放たれるのであろう。


毛利や長宗我部をあっという間に滅ぼしたとされる新式火縄銃。




この陣で圧倒的に少ない兵であるはずの織田信長公が余裕綽々なのだから信頼出来る威力なのだろう。




もし刃向かえば・・・・・・蜂の巣。




足利幕府最後の将軍、足利義昭は織田家嫡男が率いた兵により数百の弾を受け落命したとされている。


それを実現した火縄銃が今ここに2000ある。


簡単に敵には出来ない。




片倉小十郎景綱は自重しろと目で訴えかけていた。

原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

重版出来

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ