表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1054/1168

④話 伊達家vs相馬家

伊達政宗視点版・


本能寺から始める信長との天下統一


・原作1巻付近・

挿絵(By みてみん)


更新不定期


(カクヨム先行公開中)

父上様が不在な事を知ったであろう相馬家が伊達領へ進軍を始めた。


近隣諸国の武将達は伊達家が織田家の臣下になったことから動かず、戦は大森城主・伊達藤五郎成実の兵で退けるに終わった。


「藤五郎成実殿から相馬領に押し出す許しを願い出ておりますが」


「小十郎はどう思う?」


「大殿様が御不在、それに織田家の家臣となった今、勝手に領地を拡げる行いははばかるべきかと」


我の心を読み取ったかのような答えだった。


「我もそう思うが、藤五郎は攻め立てたがろうな。 他が静観している今、相馬と伊達の一騎打ちだからの」


「ですが殿、織田家へ臣下の礼を及んだ今は勝手な争いは控えるべきかと・・・・・・大殿様が近江に滞在しているので余計に・・・・・・気性荒きと噂される左大臣様のご不興となれば大殿様の命すら危うきかと」


「小十郎、そなた藤五郎を抑えられるか?」


「御命令とあれば鎮めてみせましょう」


いつもながらに冷静に言う片倉小十郎景綱に頼むことにした。


1583年夏、片倉小十郎景綱は相馬を今こそ攻めるべきと勢いづいている藤五郎成実を鎮め、相馬と停戦の和睦を行った。


相馬家も我が父上様より少し遅れてだったが、織田信長公の臣下の礼をとったため織田家家中の争い事として裁きを受けることを危惧してだった。


我は父上様不在中に相馬家を滅ぼし磐城を手に入れたかった。

その心を読み取った藤五郎成実だったのだが・・・・・・。


「藤五郎はさぞ立腹していたのであろうな?」


「それはもう酷い怒りようで伊達家本軍など当てにせず自ら突撃して相馬を滅ぼすと息巻いておりましたが八丁目城の棲安斎様が大殿様の命は織田信長公の手のひらの中と諫められ矛を収められました」


棲安斎とは藤五郎成実の実父にして我の大叔父。


「藤五郎にも棲安斎にも我慢をさせてしまったか・・・・・・」


「殿、これが誰かの家臣になるということにございます。勝手に戦をすれば御家断絶は当たり前の事」


「であるな・・・・・・」


我はこの時家名より父上様の身が心配だった。


最近、なぜか父上様が攫われ阿武隈川河畔で御討ち死にされる夢を続けて見ている。


不思議と鮮明な夢を続けて見る。

うなされている我を妻の愛が心配するほどだった。


その為余計に近江に居る父上様の身が心配でならなかった。


「藤五郎成実には相馬との戦は控えるように申しつけてくれ」


「はっ」


この時、我は数年後、長年対峙してきた相馬家と同じ陣で味方として戦う事を予想していなかった。


まさか織田家の軍勢として戦う事になろうとは・・・・・・。

原作11巻5月25日発売

発売初週売り上げオリコン☆9位☆

オーバーラップ文庫

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT

5巻4月26日発売

重版出来

挿絵(By みてみん)

電撃コミックスNEXT


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i621522 【書籍版案内】 最新情報オーバーラップ文庫公式サイトへは画像をクリック i533211 533215 i533212 i533203 i533574 i570008 i610851 i658737 i712963 本能寺から始める信長との天下統一コミカライズ版☆最新情報☆電撃大王公式サイト i533528 i533539 i534334 i541473 コミカライズ版無料サイトニコニコ漫画
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ