福島県・復興応援特別SS・福島県・あぶくま洞
人物設定年齢200話付近とします。
「ぬぉぉぉぉぉぉぉ、無理に引っ張るな、やめろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ痛いぃぃぃぃぃぃぃ」
「やかましい、でれすけだっぺ」
「小糸、もう良いから先に行きましょ」
「お初の薄情者~~~・・・・・・」
俺は伊達政宗に頼んで、阿武隈と言う地に金堀衆を入れて掘って貰った。
あぶくま洞をみんなに見て欲しくて早く日の目に当てたかった。
大体の場所は覚えていたし、陰陽の力を使い正確な場所を頼むと、時間を要しなかった。
観光地として早く整備して、磐城国の名所にと考えたのだが・・・・・・。
掘り当てたと知らせが来て急いでお初と小滝、小糸を連れ来てみた。
伊達政宗は気を利かせて貸し切りにしてくれた。
そんな洞窟を進むと体が大きい俺は物理的にハマってしまった。
うっ・・・・・・探検コースになる穴だな、ここ。
「ふふふふふっ、大納言様、今押してあげますでした。 ふふふふふっ、あはははははははははっ、だめでした。 笑い堪えられないでした」
人一人やっと通れる穴の後ろを歩いていた小滝、俺がそこにハマって身動きが取れなくなったことに大受けだった。
親父達と来た時は親父がハマっていたのを笑ったが、まさか自分がハマるとは・・・・・・。
福島県田村市にある『あぶくま洞』『阿武隈鍾乳洞』は、史実では1969年・昭和44年に発見されている。
平成時代、確認されている部分で3300メートル、観光用に公開されている部分、最長コースでも720メートル。
その中に大小様々な鍾乳石の柱がある。
滝根御殿と名付けられていた大空間の鍾乳石は圧巻『東洋一』を売り文句にしていたが、その名に恥じぬ見事な物。
中を出来うる限りの行灯や提灯で照らしてくれていた。
小滝がハマる俺の背中を笑いながら押してくれ、やっと進むとその先に広がる大空間。
先に入っていたお初と小糸は絶句し固まっていた。
「・・・・・・」
「・・・・・・」
「なっ、凄いだろ?」
「我を忘れるところでした」
お初はハッと振り向き、小糸は涙を流して拝み始めた。
「故郷にこんな地が眠っていたなんて・・・・・・、なんまいだなんまいだなんまいだ」
「大納言様、すごいでした」
小滝も感動している。
「ここは、田村の地の観光の目玉にしたい」
「・・・・・・大納言様、我が儘言って良いか?」
「どした?小糸」
「ここに土地の神を祀ってくんねえべか? 大納言様の神通力で」
「俺のは神通力ではないけど」
「私からもお願いするわ、真琴様」
「そっか、二人はここに神を見たならきっと住んでいるよ。 うん、伊達政宗に命じて、ここを地の神が住む地として御神域として祀るよう頼んでみるよ」
「ありがとうございます」
史実とは少し違う形となるが、あぶくま洞は地を守る神が眠る場所として、その洞窟その物が神社として祀られるようになり、参拝者が多く訪れるようになっていく。
この福島県の地が賑わうなら、どんな形だって良い。
あぶくま洞、夏に避暑に籠もりたいと考えていたのだがな・・・・・・。
311から10年、私が出来る応援として送らせていただきます。
この物語『本能寺から始める信長との天下統一』は、かなり砕けた物語ですが、福島県を愛する心は茨城県を愛する心と一緒で本心から愛しています。
あの日、私も福島県いわき市内で震災に遭いました。
あの日を忘れることなく、復興の願いを込めて少しでもこの物語で多くの人が、『福島県に観光に行きたい』『福島県の物、買いたい』『あぶくま洞、行ってみたい』福島県に興味を持って貰えればと微力ながら協力させていただきます。
あぶくま洞、子供の頃、公開から間もなく両親に連れられて行ったのを鮮明に覚えています。
そして、家族を持った私自身『平成の最後の日』子供達に何を見せれば心に残るか?そう考え選んだ地です。
全国の皆様、今は中々旅行が出来ない時ですが福島県には素晴らしい観光スポットがある事だけでも知っていただければと思います。
※人物設定に少し齟齬がございますが、お許し下さい。




