表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/44

第十六話 穴にする?石にする?

 オレと桜、ユズ、ルーガ少尉、コリン隊長で、今後の家作りの思案をする。石を積み上げ終えて一休みしているオレは、石垣の中に置かれている日干し中の丸太を見る。


「材料が足りないねえ」


 日干し中の丸太の数は多くは無い。運搬に使われていたソリもその横に置かれている。オレ達が大石を運んでいる際に、コリン隊長達で伐り出してきた物だ。兵士の何名かも石運びに動員していたため、丸太伐り部隊の数は少なかった。あんな簡単なソリで少人数でよく運べたものだ。


「柱の分としては十分ですが、あれを板にして壁なり屋根なりを作るには足りませんね」

「板にするための道具もないでしょ」

「う~む。日干しの時間も足らないかもしれませんな」

「日干しって?」


 ユズと桜が首を傾げる。


「あー・・・・・・材木に含まれている水分を飛ばす作業工程だな」

「作業って、放りっぱなしのようですけど」

「うん、あれで十分に水分が飛ぶ」

「ほー・・・・・・」


 ユズ、ちょっと半信半疑でないか?


「それでどうしてわざわざ水分を飛ばすのですか?」

「それは、水分が無くなると、材木って縮むからだ。縮む前の材木で家を建ててしまうと、その後に水分が抜けて縮んでしまって、長さが変わる。そうすると、家が歪んじゃうんだよね」

「だから、先にある程度、水分を飛ばしておけば長さが変わりにくくなるんです」

「なるほど、そのための日干しなんですね」


 納得してくれたようだ。しかし面倒なんだよね、日干し。放っておけば良いだけだけど、今すぐ使いたいって時にはどうにもならん。あれ、どんくらい時間掛けるんだっけ。数ヶ月だった気がするが、それだと時間が掛かるなあ。


「う~ん、椿にやってもらえば~?」

「水分抜くのはゆっくりやらないと、木が割れたりするんだ」

「だから、自然乾燥に任せた方が良いですな」


 異世界日本でも、機械乾燥で短期間の乾燥は有りはするな。でも確か自然乾燥の方が主流だったような。それに、機械乾燥も短期間であって、短時間じゃないんだよな。

 一週間くらいじゃなかったっけ?

 椿に熱するのをやってもらうにしても、拘束時間が一週間とか無茶苦茶だしなあ。椿に頼むなら、長くても数時間・・・・・・うん、割れるな。


「陶器作りと似ているわねえ」


 言われてみれば、そうだな。陶器の方も結構長く日干しするな。


「仮屋を前提にするならば、そんなに気にする事もないかな」

「そうですな」

「緻密に組み立てるわけではないですからね」


 オレは作る手順を思案して、おぼろげだが提案した。


「柱を立てて、梁を掛けて、屋根と壁は天幕を縫って作るあたりかな?」

「そうですねえ、即興で作るならば、それで良いでしょう」

「そんなところでしょうな」


 建築方法を思い浮かべてみうr。日本の知識があると言っても、詳細な技術は知らないし、この環境では大して役に立たないか。道具が無さ過ぎる。


「柱はどうやって建てる?」

「どうやってとは? 立てらせて?」

「えーと、穴掘ってそこに柱を埋める柱穴方式と・・・・・・」


 オレは、たどたどしく、日本の知識を思い出しながら答えた。


「石を据えてそこに柱を立てる礎石方式、というのがある」


 名称これで良かったっけ?


「・・・・・・礎石?」

「穴を掘るつもりでしたが、それ以外の方法があるのですかな」


 ユズとコリン隊長は知らなかったようだ。


「仮設という事で、柱穴方式にするつもりでしたが、どうしましょうか」

「まあ、仕方ないですかね」


 一方、ルーガ少尉は知っていたようだ。そして、礎石方式にするか、ちょっと検討に入っているようだ。礎石を使う方法が、この世界にもあるようで助かった。ユズ達が聞いてくるだろうから、説明は彼に任せよう。


「そせき方式とは、どういうものなんですか。そちらが駄目な理由は?」

「コクヨウが勧めるのだから、そちらの方が良さそうですけど」


 勧めたってほどじゃないけどな。


「石の上に柱を載せて、その柱を支柱として家を作る方法です」

「えっ、倒れませんか?」

「梁という横木で繋げば簡単に倒れません」

「簡単ではないか? 不安の残る言い方だな」

「柱穴と比べれば、倒れる危険性は高いですね」

「それなのに? 利点はあるの?」

「利点は・・・・・・コクヨウ殿?」

「そこまで説明して、何故こっちにふる?」


 ルーガ少尉がいきなりこっちにふってきた。いやいや、そこまで説明したんだから、出来るでしょ。


「私も南部でそういう建築をされているというだけの、又聞きですから」


 じと目で見る。こいつ、説明が面倒になったんでは? それとも、オレに手柄を譲るつもりとか? この説明で手柄も何もないと思うけどなあ。竜の知識の探りか、異世界知識の探りか。

 まあ、いいか。


「簡単に言えば、柱穴方式は、柱が腐る」

「「「えっ?」」」


 三人とも驚く。ルーガ少尉も知らんかったんかい。


「腐るのですか」

「根元が土の穴の中だからねー」

「ううむ。湿気ますか」

「そ、特に雨が降ったら大変」


 しばらく、ユズとコリン隊長が思案に入る。桜は理解を放棄して、オレに頭を擦り付けてきた。オレもそれに応じて、擦り付け返した。


 スリスリスリスリ


「なるほど、石の上ならば地面から離れるから、湿気からも遠ざかると」

「たった、数十cm・・・・・・いえ、土の穴の中と比較するなら、大きな差ですね」

「さすが、コクヨウ殿、異世界の知識を持たれるだけの事はあります」

「いや、こっちもその建築あるんだし、知っている人は知っているだろ」

「少なくても、私はそこまで詳しくは知りませんでした」


 ルーガ少尉はそう言っているが、本当に知らなかったのかな。さっき驚いたこともあるし、念的にも嘘の感情は混じっていないようだけど。


「それで、それを踏まえて、穴にする? 石にする?」

「長持ちするならば、石にしたいところですな」

「作るのは仮屋ですが、どれくらい使うかは分かりかねます。長持ちするに越した事はないでしょう」


「作るのはどっちが早いのかしら」

「うーん、石の場合は、梁、横木で補強が必要かな」

「穴を掘る手間と比較すると・・・・・・」


 オレが穴を掘るとして、そこまで時間は掛からないだろう。礎石を持ってくるのは探す手間を含めれば、時間が掛かる。加えて、梁に木組み加工して、組み上げる・・・・・・いや、持ち上げるのはオレがやるから、それも大して時間が掛からないだろう。


「石の方が時間が掛かるが、差が出ても1日分かなあ」

「ならば、石で行きましょう」


 ユズがそう宣言した。そして誰も、それ以上の異論を出さなかった。

 礎石の確保と運搬、設置はオレと桜が担当。

 柱と梁の作成はルーガ少尉とコリン隊長に任せた。

 天幕の張り合わせは、ユズがハーサ王妃や侍女達に頼んで、行う事にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ