12
「葵ちゃーん! こっち、こっち!」
地元の駅に降り立つと、小さなロータリーに停まった軽自動車から、葵の母が出てきて手を振った。
「お母さん!」
葵も思わず口元をゆるませ、そんな母に駆け寄る。
「久しぶり! 大きくなった?」
「やだなぁ、変わらないよ。お母さんは、ちょっと痩せたんじゃない?」
「ダイエットしてるのよ。二キロ減ったわ」
ふふっといたずらっぽく笑う母の表情は、数か月前と変わっていない。
明るくて元気な人なんだ、お母さんは。引っ込み思案な私と違って。
「ごめんね? 仕事中じゃなかったの?」
車に乗り込む母は、仕事先の制服を着ていた。
「うん、今日は早めに上がらせてもらったの。娘が帰ってくるって言ったら、もう帰っていいよって。理解のある職場で助かってるわぁ」
あっけらかんとそう言う母だけど、父が亡くなってからすごく苦労していたことを、葵も知っていた。
駅から実家までは、車で二十分かかる。バスも通っているけれど、何しろ本数が少ない田舎なので、母が迎えに来てくれて助かった。
「どう? 学校は。楽しい?」
「うーん。課題こなすのが精一杯で……」
「サークルとか入ってないの? 彼氏は? 課題はもちろん大事だけど、せっかくの大学生活なんだから、楽しまなくちゃ損よ?」
ハンドルを握りながら、母がそう言って笑う。そして前を見たまま、少し目を細めてこうつぶやいた。
「でもきっと、お父さんも喜んでるわよね。葵が好きなことを続けてくれて」
好きなこと……そうなんだ。私は絵を描くためにあの場所へ行った。
「春子おばさんちはどう? ご迷惑かけてない?」
母の声に、愁哉の姿が頭に浮かぶ。きっと母は知らないんだ。あの家に男の人が住んでいること。
「うん、大丈夫。おばさんすごくよくしてくれてる」
「そう。あとで電話してみるわね」
窓の外に緑が増える。山と川に囲まれたのどかな町で葵は暮らしていた。
父と母の、あたたかな愛情に包まれて。
次の日、母が仕事へ出かけると、葵はスケッチブックを持って外へ出た。
むんっとする空気が肌にまとわりつき、頭の上から蝉の声が降り注いでくる。
葵は帽子をかぶり直すと、いつも父と行っていた広い川原へ足を向けた。
土手の上の大きな木の下に腰をおろす。
朝から気温はぐんぐんと上昇中だけど、木陰にいればまだ大丈夫だ。
川からの風に吹かれながら、葵は膝の上でスケッチブックを広げ、遠くを眺めた。
緑の山々は変わることなく、この町を囲むように連なっている。
小さい頃、描きたいものはたくさんあった。だけどよく描いていたものは、身近にある花や虫たち。もっと遠くの山や空を、見ることは少なかったような気がする。
少し大人になったのかな。子どもの頃よりさらに、遠くまで見ることができるようになった。
その代わり、見たくないものまで、見えるようになってしまったけれど。
葵は鉛筆をスケッチブックの上で走らせる。描き始めたらもう指先が止まらなくなる。
もし愁哉がここにいたら……あの人は何を見て、何を描くのだろう。
そんなことをふと、真夏の空の下で考えた。
町に流れる、お昼のチャイムが耳に聞こえた。時間を忘れて描き続けていたなんて、本当に久しぶりだ。
頭の上にのぼった太陽が葵の上から照りつける。
「お腹すいたなぁ……」
スケッチブックを閉じて、ぽつりとつぶやいた。
――じゃあそろそろ食べようか? お母さんの作ってくれたサンドイッチ。
そう言って笑った、父の顔を思い出す。
父と葵が出かける時はいつも、母がサンドイッチを作って持たせてくれた。
「お父さん……」
突然涙があふれ出て、葵は膝の上のスケッチブックに顔を押し付けた。
いつも私の絵を褒めてくれたお父さん。何をするにも自信が持てなかった私に、たった一つの希望をくれた。
――葵が好きなことをすればいい。
顔を上げて広い空を見る。どこまでも続く澄んだ青。そこに筆で描いたような、一本の白い飛行機雲。
足元に茂るのは緑の草。風に揺れる紫色の花。川原を走り回る子どもたちの色とりどりの服。
この世界は色であふれかえっている。そんな当たり前のことを今、愁哉に伝えたい。
愁哉とはあの二人だけの夜以来、会っていなかった。玲子とは学校で会ったけど、その話はしていない。
――いつまでも姉のこと追いかけて、こそこそ会いに来るのはやめて欲しい。
――これで満足なんだろ? お前も玲子も。
二人の声が頭の中で交差する。
愁哉は忘れることができるのだろうか……来年結婚するという、彼女のことを。
少し考えて、葵は首を振る。
その前に、ちゃんと伝えなくてはいけないことが、あるはずだ。愁哉は、本当に好きな彼女に。
夕食は母の手料理を二人で食べた。春子の手料理も、もちろん美味しいけれど、食べ慣れた母の料理はやっぱりひと味違う。
「ねぇ、葵ちゃん?」
食事を終えて、今日は特別と言って開けた缶ビールを、ちびちびと口にしている母が言う。
「悩みとかあったら、何でも言ってね?」
「え?」
「あ、ほら。私は絵とか描けないから、そういうの相談されても無理だけど。葵にはいつも笑っていて欲しいって思うからさ」
「私……笑ってなかった?」
「そんなんじゃないけど」
母が葵の前でにこりと微笑む。
何も言わなくても、きっと母にはわかってしまうんだろう。
実家に来ても、いつも頭の中で思ってしまうこと。
「好きな人が……いるんじゃないの?」
母の声が、音のない狭いアパートの部屋に響く。
「好きな人?」
「そう。なんとなくそんな気がする」
母が葵に笑いかけ、また一口ビールに口をつける。
「よく……わかんない」
頭に浮かぶのはあの人のこと。だけど『好き』なのかどうかはわからない。
十九歳にもなって。中学生みたいだって、笑われてしまいそうだけど。
「ゆっくり考えればいいよ」
母の声が耳に聞こえる。
「葵はのんびり屋さんだから。だけどそれは悪いことじゃないよ? 葵は葵のペースで進んで行けばそれでいい。お父さんだって、きっとそう言うよ」
仏壇にある父の写真に目を移す。父は昔、葵の描いた絵を褒めてくれた時と同じ笑顔で、今の葵を見つめてくれていた。
実家には一週間いた後、また駅まで母に送ってもらった。
「もう少し、いればいいのに」
「課題がたくさんあるの。私何をするのも遅いから、早めにやらないと」
「そう。じゃあ体に気をつけてね」
「うん。お母さんも」
手を振って母と別れる。最後まで笑顔だった母の目に、うっすら涙がにじんでいたことは、言わないでおいた。
帰りの新幹線の中、ここへ来る前、東京で買った美術雑誌を広げてみる。
そこに掲載されている一枚の風景画。
繊細な色を丁寧に重ね合わせて描かれているその絵は、最近開催された美術展で賞を取った作品だ。
作者の名前は三國愁哉。確かなデッサン力も、味わいのある色合いも、高く評価されていた。
「これが愁哉くんの絵……」
それは葵には到底描くことのできない、素晴らしいものなんだけど。
何かが違うんだ。愁哉の描く絵は、どんなに上手くても心に響かない。
葵は雑誌を閉じて、シートにもたれた。東京へ向かう窓の外は、もう日が暮れかけていた。