表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

 母が、湯気の立つスープを机の上に運んできてくれたので、おれは席に着いた。

 リビングの食卓には、色とりどりの料理が並んでいる。すべて、母が調理してくれたものだ。

「このカボチャは、大事に育ててくれた人に感謝してる」

 母のスープはカボチャを主に使ったもので、皿に注がれた液体をスプーンを使って口にした時、見えて来た光景を、おれは母に説明した。

 小さな畑。老夫婦が、丁寧に世話をした野菜。収穫の瞬間まで、老夫婦に感謝しているカボチャ。こちらまで、幸せな気持ちになる光景だった。

「樹には、命を全うするまでの生涯が見えるのね」

 『異端者』として生まれた、おれの能力を母は気味悪がらなかった。

 食材として提供されたものの一生を初めて映像として見た時、おれは泣きじゃくった。

 育てられた後、抵抗しながら運ばれた豚が、命を落とすまでの光景は、当時、四歳だったおれには悲惨過ぎた。

 食事をとれなくなったおれを心配した母は、おれが話した豚の生涯について黙って聞いた後、「ミニトマトを一緒に育てよう」と言い出した。

 育てたミニトマトを母と調理する時、おれは、ミニトマトも死にたくないのだろうと思った。

 ミニトマトは、おれの予想を裏切って、おれと母が苗からミニトマトを育てた光景を見せてくれた後、「育ててくれて、ありがとう」と伝えて来た。

 おれは「どうしてお礼を言うの」と思わず口に出した。

 それ以上、ミニトマトは何も言わなかったけれど、母は「誰の手も借りずに、生涯を全うする命は無いと思うの」と話した。

「植物も動物も同じ。命を繋ぐには、その前に生きていた誰かが居る。命を頂いたら、感謝して、その分、生きようね」

 母の話は、おれが食事に罪悪感を覚えずに済むようになるには充分だった。

 記憶に有る光景の中の母も優しくて、カボチャのスープをすすりながら、おれは思い知っていた。

 前世の自分は知らなかった、あたたかい家庭。それをくれたのは母だ。

「おいしい?」

 母にスープの味を聞かれて、「うん」と答える。

「よかった。食べられそうだったら、いっぱい食べてね」

 笑う母は、おれにとって悲しませたくない人だ。

 幸せな家庭を母から与えて貰ったのに、おれには消えない思いが有る。

 前世のおれを見つけて弔いたい。おれの命を終わらせた人を見つけたい。

 どうしても、相手に伝えたい事が有ったからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ