同級生ヒトミ
市立上洛高校1年3組出席番号33番、山伏一実。女子。
第一印象、変わった子。第二印象、マイペースな子。第三印象、女子力ゼロ。
外見の特徴。身長160㎝くらい、太ってない、髪の毛ぼさぼさ、すっぴん、ワイシャツしわだらけ、女子だけどズボン。
普段の様子。休憩時間は大体一人。宿題してるか、本を読んでるか。運動は苦手。全然活動的じゃない。
それが、出席番号13番、川上文が見た<彼女>の印象だった。
制服がスカートじゃなくてズボンだったことで、入学式の際に見た時は男子だと思っていた。それにって文は、女子もズボンでもよかったのを初めて知ったのだった。
『しかしまさか本当にズボンにする子がいるなんて』
文はそう思った。
だから、『どんな子だろう?』という興味は最初からあった。しかし何となく話しかけ辛いと言うか、何を話していいのか分からないと言うか、そうやって逡巡しているうちに二ヶ月が過ぎてしまったという感じだろうか。
だが、時間が経てば経つほどに気になってくるというのも事実であった。
「ちょっと、文、早く朝ご飯食べちゃいなさい。学校の用意はできたの?。お弁当は入れたの?」
朝、学校に行く用意をしていた文に掛けられたのは、そういう母親の小言だった。それ自体はさほど珍しくもない、ありふれた光景のようにも思えるだろう。けれど当の文にとってそれは、まるで<呪いの言葉>のように彼女の精神を蝕んだ。
彼女は思う。
『お母さん、ほんとうるさい。いつも一方的にガミガミ言うだけ。それでちょっとでも口答えしたら何倍にもなって返ってくる。専業主婦でお父さんだけに働かせてるくせに、お金が無いとか余裕がないとか忙しいとか愚痴ばっかり。近所の主婦連中とつるんだらそれこそ悪口のオンパレード。たまたま内容聞こえちゃって後悔した。だったらお前ら何で結婚したんだよって吐きそうになった。趣味はイケメンの出てくるドラマのチェック。自分勝手なヒステリーBBA。だから最近はもうあんまり口きかないようにしてる』
と。それだけではない。文の悪感情は、父親に対しても向けられていた。
『お父さんはお父さんで、家に帰ってきたら『忙しい、疲れた、寝させてくれ』しか言わない。見た目イケてない、ケチくさい、ただの邪魔者。そんなだからお母さんにATM扱いされるんだと思う。私、こんなのとは絶対結婚しない。って言うか結婚とかしたくない』
などと、酷いものであった。そして締めには、
『今の私の目標は、どこでもいいから大学に行って早く一人暮らしすること。こんな家、さっさと出ていきたい。弟もウザいし』
とも。
文にとって家庭は、安らげる場所ではなかった。むしろ家に帰ってきてからの方がストレスになっていただろう。
だがそれは、必ずしも文の我儘だというだけではなかった。先に述べた母親像に加えて、日常の細かいところでも苦痛を与える言動が数限りなく見られた。その一つがさっそく繰り広げられる。
彼女がトーストを半分食べてコーヒーだけ飲んで「行ってきます」とだけ言って家を出ようとすると、母親は、
「ちゃんと全部食べなさい、もったいないでしょ」
と言った。これ自体は決して間違ったものではないものの、文は知っていた。何しろ母親は、テレビで話題になった食材などに飛びつくように買ってくるのだが、実際には使い切れなくて頻繁に捨てたりもしていたのである。それで『もったいないでしょ』と言われたところで、子供としても納得できない。
だから文はそれには応えず、逃げるようにして家を出た。
中学に通っていた頃、一緒に通学してた友人らは学校が違ってしまったこともあり、現在はもっぱら一人だった。クラスには何となく話しする子はいるものの、文としては<友人>とは認識していない。先方はどう思っているかは分からないが、少なくとも彼女にとってはそうだった。
また思う。
『学校全然楽しくない。親に行けって言われたから行ってるだけ。時々私何のために生きてるんだろって思って、死んじゃってもいいかな~とか思う。生きてるのもめんどくさいって感じ。
学校ついてもつまらない。クラスの子と喋ってても面白くない。アイドルとかほんとは興味ない。最近テレビ見てない。ファッションとかもどうでもいいって感じ。ダサく見られるのも嫌だからちょっとはらしくしようって思うけど、バカバカしいって感じもしてる。
授業つまらない。教師も面白くない。サムいギャグで生徒に受けようとしてるの見え見え。時間過ぎるの遅い。嫌になる』
等々。典型的な、生きる意味を見出せずに悶々として、自らの命さえ軽んじている<今時の女子高生>と言えたかもしれない。
苦痛でしかない授業が終わり、ようやくの昼休み。
何となくいつも一緒にいるクラスメイトらとまた一緒にお弁当食べることになると考えていたのだが、『部活の先輩に呼び出された』と言って出て行ってしまった。今日は一人かと思いつつ用意をすると、何気なく目に入ったものがあった。
山伏一実の姿だった。
山伏一実はいつも一人でお弁当食べていた。そのお弁当がちらっと見えた時、文は何とも言えない違和感を覚えた。「え?」と思いつつよく見たら、その違和感の正体が分かった。おかずが<変>なのだ。
『って言うかコロッケ? ご飯の他はコロッケだけ?』
だが、そのコロッケを見た瞬間、文は閃いた。
『あの衣の感じ、あれ確か、私が小学校の頃に住んでたところの近所のスーパーで売られてたやつだ。ちょっと高いけどおいしいやつ。私もあれ好きだったんだよね』
続けて、
『ということは、彼女私と同じ小学校にいたのかな? でもあんな子いたっけ?』
とも考えた。するとそれが気になってしまって、文は思わず話しかけていた。
「ねえ、それ中森スーパーのコロッケだよね?」
急に話しかけたからか山伏一実は少し驚いた様子で顔を上げた、しかしすぐにいつもの鷹揚とした感じに戻って、「そうだよ」とだけ答えた。
だがその時の反応を見て文も少し驚いていた。周囲に対して興味なさげにしている普段の姿からは意外にも感じる反応だったからだ。
『あんな風に驚いた顔もするんだ…』と文は思った。
「一緒に食べていい?」
文が思い切ってそう尋ねると、山伏一実は「いいよ」とぶっきらぼうに応えた。言い方は淡白だが、決して迷惑がっているとかいう印象ではなかった。
山伏一実の前の席の椅子を借りて向かい合って文が座ると、ご飯とコロッケだけの彼女のお弁当が改めてはっきり見えた。
「そのコロッケ好きなの?」
と問い掛けると、
「うん」
と頷く。
会話が続かない。けれど不思議と、山伏一実が迷惑そうにしてるわけじゃないのは何となく伝わってくる気もした。なのでさらに話し掛けてみる。
「それ、おいしいよね。私も好きだったんだ。最近食べれてないけど」
すると今度は、
「私も好き。だからお父さんがいつも買ってくれる。お父さん料理苦手だからこっちの方が安心して食べられるし」
と応えた。それがまた意外で、文は軽く面食らっていた。
『あれ? この子こんな風に話するんだ? 意外。あ、でも、お父さん?』
「お父さんがお弁当用意してくれてるの?」
思わずそう尋ねると、すかさず、
「うち、父子家庭だから」
という返答が。それで文の頭によみがえってくるものがあった。
『そうだったんだ。そう言えば思い出した。入学式の時に山伏さんと一緒にいたのは男の人だった。あれがお父さんだったのかな』
それが頭によぎると同時に、殆ど無意識に言葉が出てしまった。
「離婚?」
父子家庭と聞いて思わずそう言ってしまってから、ちょっとマズいこと訊いたかなと文は焦った。なのに山伏一実は気にした様子もなく、
「病気だよ。癌だったんだ。私が小五の時に亡くなったの」
と淡々と返し、それに対して文は
「ごめん、悪い事訊いちゃったね」
と謝らずにいられなかった。さすがにデリカシーがなかったと反省せずにいられなかったのだ。それでも山伏一実の方はそれを気にした気配すら見せず、
「もう大丈夫だよ。お父さんいるから」
と言ってふわっと微笑んだ。
『…え……?』
その笑顔がすごく優しく感じられて、文は一瞬、胸がどきんと高鳴るのを感じてしまった。
『ええ? 女の子相手に?』
その日から、文は山伏一実と何となく一緒にいることが多くなった。
とは言え、あの時に『どきっ』となったのは気の所為だったのかそれ以降はそんなこともなく、そういう意味で彼女のことを意識したわけではなかったけれど、文は思っていた。
『何か一緒にいると安心するって言うか、居心地がいいな。癒されるっていうか』
「山伏さんのこと、ヒトミって呼んでいい?」
文のその言葉に対しても彼女は、
「いいよ」
と拍子抜けするほどにあっさりと応じた。
そう応えた山伏一実、いや、ヒトミは、いつもの様に休み時間にも拘わらず宿題をやっていた。家だとやる気が出ないので学校でするのだそうだ。
そう言われて文も思い当たる節があった。確かに家に帰るとやる気が出ない。だから、一緒に宿題やろうと考えるようになった。
こうして宿題をやりながら、先日訊こうと思って忘れてたことを訊いてみた。
「ねえ、ヒトミって小学校は三小?」
<三小>とは、中森スーパーの近所にある、かつて文が通っていた小学校だった。しかしそれに対してヒトミの答えは、
「二小だよ」
とこれまた簡潔なものだった。
『って! 中森スーパー挟んで真逆じゃん。校区違いかよ、道理で記憶無いわ!』
っというオチで、文とヒトミとの出会いのエピソードは終わったのであった。