表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

~「五十年目」~「六十年目」~


  ◇◇◇



 ……そんな感じで、二十年が経過した。エルフの幼児は五十歳になり、言葉がしっかりとしてきた。体も成長し、多少なりとも男の仕事を手伝えるようになっている。


「ごしゅじんさまー!」

 エルフの幼児が、森の奥から駆けてくる。両手には小さな籠を二つ抱え、それぞれに白い花がいっぱい詰まっている。

「はわっ……!」

 しかし、途中で見事にずっこけてしまう。籠の中身を盛大にぶちまけて、地面に飛び込む幼児。

「はぅ……」

 顔を泥と草木で汚した幼児は、涙目になりながら顔を上げる。しかし、声を上げて泣き出さないのを見るに、精神も前よりは成長しているようだ。

「……またか」

 すると、小屋から男が出てきて、幼児の元へ歩いてくる。彼の発言によると、幼児が蹴躓くのは今回が初めてではないようだ。

「全く。どうして花を摘み終えてから、戻ってくるときに走るんだ?」

「うぅ……ごめんなさい」

 男は幼児を立たせてやりながらも、彼女に対する愚痴を漏らしている。どうやら、幼児のドジは相当な回数になるらしい。

「とりあえず、川で体と服を洗って来い」

「はい……」

 男に命じられて、幼児は意気消沈しながらトボトボと歩いていく。残った男は散らばった花を拾い集め、籠に入れて、小屋へと運んだ。

「……ふぅ。これでようやく取り掛かれる」

 男が幼児に花集めをさせていたのは、自分の研究で使うため。男は魔術の専門家で、この森に来てからは専ら魔術の研究をしている。今までは理論展開と思考実験が主だったが、幼児がある程度仕事をこなせるようになってきたので、森にある植物を使った調薬にも挑戦することにしたのだった。

「さて、始めるか」

 男は花を一つ取り出して、石で作った臼に入れる。そして同じく石製の棒で磨り潰し、出てきた汁を木の容器に移す。とりあえず、今はこの作業を繰り返すようだ。



「……はぁ」

 その頃、エルフの幼児は、川に身を沈めていた。どうせ洗うのだからと、服を着たまま水に入っている。

「ごしゅじんさま、ぜったいおこってた……」

 主の前で粗相をして、幼児は落ち込んでいる模様。彼女にとって、彼は唯一の家族であり、自分の存在意義。彼に失望されたら、幼児は生きていけない。彼女は幼いながら、そのことを理解していた。

「……ドジ、なおさないと」

 決意はするものの、彼女のドジは生来のものだ。前にも男の手伝いを買って出て、川に転げ落ちた実績もある。最早直しようがないと思うが。

「……はぁ」

 それも分かっているだけに、幼児はひたすら溜息を吐くしかないのだった。



  ◇



「……ふぅ。今日はこれくらいにするか」

 男は花から汁を絞り終え、汁を集めた容器に蓋をしていた。後は数日寝かせて、それから次の工程に移るのだ。

「……ごしゅじんさま」

「戻ったか」

 すると、洗濯と入浴を終えた幼児が戻ってきた。汚れの落ちた服を抱えて、裸でここまで歩いてきた様子。

「服はその辺に干して、早く着替えろ。いくらお前でも風邪を引く」

「……はい」

 男に言われた通り、幼児は濡れた服を窓辺に干して、部屋の隅にある箪笥から新しい服を取り出した。幼児の服は麻布のワンピースのみで、今まで着ていたのとデザインが同じだ。これで、先程までと全く格好になったわけだ。

「今日の研究は終わりだ。後はいつもの勉強だ」

 男はそう言うと、机の上に紙とペンを用意する。……男は毎日、幼児に読み書きを教えている。森で暮らしている限り必要ないものだが、男の研究では読み書きが必要になる。いずれその方面も手伝ってもらう予定なので、今から教えているというわけだ。

「……」

 幼児は沈んだ表情のままであったが、男を待たせることなく椅子に座って、黙々と漢字の書き取りを始めた。……幼児との会話は日本語なので、教える字も当然日本語。もう既に仮名文字は習得しているので、今は漢字を教えているのだ。

「……ご主人様、っと」

 今書いているのは、「主」、「人」、「様」の字。これを習得すれば、彼女は主のことを漢字で書けるようになるのだ。だから、暗い気持ちも吹っ飛ばして、気合を入れて書き取りに励んでいる。

「……おい、木偏が米偏みたいになってるぞ」

「あぅ……」

 しかし、「様」の字の木偏が、払いの部分が突き出てしまって、「米」っぽくなっていた。変換しても出てこないので、どんな字か説明するのが難しい……。

「「人」の字も「入」になってるし。何度同じ間違いをするんだ?」

「うぅ……」

 ドジっ娘脱却を決意した直後にこんな有様だ。幼児は涙を堪えて、漢字の書き取りを続けたのだった。



  ◇◇◇



 ……更に十年後。男は調薬の研究を続け、一定の成果を得た。森の植物たちは有毒だが、乾燥させたり魔術を併用することで、有益な薬へと姿を変えた。尤も、男に薬は必要ない。幼児も、男から供給される魔力によって傷がすぐ治る。ドジが多い割に、薬品は使わないのである。


「ご主人様。お花、持って来ました」

「ああ、そこに置いてくれ」

 とはいえ、一定の成果ではまだ終われない。どうせやるのなら徹底的に、というのが男の信条だった。必要がなくとも、一度手を出したテーマは最後までやり遂げる。幸い、期限が存在しないのだから、満足するまで続けられた。

「暫く休憩してていいぞ」

「は~い」

 努力の甲斐あってか、幼児は前より落ち着いてきた。読み書きも順調に覚え、多少舌足らずな点を除けば会話も問題ない。まだ人間基準で六歳程度ではあったが、もう立派な奴隷、男の良き助手となっていた。

「はぅっ……!」

 ―――ように見えて、実際はそうでもない。日に一回は、何もないところで転んでいるのだから。寧ろ、ドジのレベルが上がっている。

「……」

 男もさすがに慣れたので、特にリアクションはしなかった。もう、注意して直る範疇でないと悟ったのだ。

「……ああ、っていうか今日はもういいぞ。花を天日干しして仕舞いにするからな」

「……はーい」

 そういうわけで、幼児は然程役に立ってなかった。そもそも、作業の大半は男でないと出来ないのだ。そうなれば、幼児が手伝えることなど高が知れてる。

「……はぁ」

 それを理解していても、幼児は、自分の力不足を嘆くしかなかった。



  ◇



「ご主人様」

「何だ?」

 その日の夜。幼児は男に、あるお願いをすることにした。

「私にも、ご主人様の研究を手伝わせてください」

「今だって手伝わせているだろ?」

「そ、そうですけど……そうじゃなくて、雑用だけじゃなくて、もっと根幹を手伝いたいんです」

 幼児の申し出は、男の研究をより深くサポートしたい―――雑用係ではなく、研究そのものを手伝いたいというもの。

「まだ早い」

 しかし、男はそれを突っぱねた。そもそも、男は最初から、幼児に研究を手伝わせるつもりだった。しかし、それには沢山の下準備がいる。基本となる知識を一から叩き込まなければならない。そのために読み書きを教えたのだが、今はまだ、研究に関する知識は教えていない。だから、幼児は男の研究を手伝えないのだ。

「で、でも―――」

「その前に、まずはドジを直せ。じゃないと危なっかしくて任せられん」

「はぅっ……」

 幼児を納得させるために、男は伝家の宝刀を抜いた。幼児の持つドジっ娘スキルを理由に、強引にでも引き下がらせるつもりなのだ。

「それから勉強もだ。読み書きだけでなく、計算や、魔術、科学の知識を必要とする。それが終わるのは、良くて二百年先だろう。それまでは雑用係だ」

 二百年。長寿のエルフであっても、それはかなり長い時間だ。それを聞いて、幼児は黙るしかなかった。

「分かったか? 分かったら、さっさと引っ込め」

「……はい」

 半ば男に追い払われるようにして、幼児は彼の前から去るのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ