表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

~「十年目」~「三十年目」~

  ◇◇◇



 ……それから数年ほど、男はエルフの赤子を育て続けた。食事を与えなくていいとはいえ、数年ほど経過すると独りでに動き回るようになり、結界で閉じ込めて置けなくなった。しかし、目を離せばすぐにどこかへ行ってしまうので、油断ならない。結果、男は自分作業を中断してまで、赤子の面倒を見なくてはならなくなったのだ。


「……はぁ。全く、何で奴隷の面倒を見てやらねばならんのだ」

 男は溜息混じりに赤子を抱き上げ、あやしている。この赤子は動き回るだけでなく、機嫌を損ねると容赦なく泣き喚くのだ。それはさすがに迷惑なので、男はこうしてご機嫌を取らなければならない。確かに、どちらが奴隷なんだと言いたくもなるだろう。

「やっぱり、あのとき拾ったのが間違いだったか?」

 こうなったのは、この赤子を拾ってしまったからだ。しかし、今更捨て直すことは出来ない。赤子を捨てるのは罪だからだ。男はこれ以上罪を重ねると、この世から消滅してしまう。だから、責任を持ってこの赤子を育てなければならないのだ。

「……これも罰か」

 この仕打ちは罰。自分が今まで生きてきたことの報い。男はそう思うことにした。というか、そう思わないとやっていられない。

「……さて、言葉はどうするか」

 そうなれば、真面目に赤子を育てるしかない。男は、赤子に教える言語について考えることにした。前述の通り、男は様々な土地で生きてきた。つまり、多種多様な言語を習得している。それ故に、赤子にどの言葉を教えるのかで悩んでいるのだ。無論、言葉を教えないという選択肢はない。意思疎通が出来ないと、命令することもままならないのだから。

「……この世界の公用語が分かればいいのだがな」

 そう思い、男は部屋の奥からガラクタを掘り起こした。それは、川に流れていた紙くず。そこには掠れた文字が書かれている。これが恐らくこの世界の、少なくとも上流にある人里の公用語なのだろう。

「……平仮名か?」

 そしてそれは、男にも見覚えがあった。とある世界にある極東の島国、そこで使用されている特殊な文字によく似ていた。

「……なら、日本語にするか」

 幸い、その言葉は、男の第一言語だったこともある。読み書きも含めて、教えるに支障はない。

「どうせ、俺と会話できれば問題ないしな」

 そういうわけで、男は赤子に、日本語で話しかけることにした。



  ◇◇◇



 ……それから男は、赤子に日本語で話しかけるようにした。大概は「大人しくしろ」だとか、「少し静かにしてくれ」だとか、苦情の類だったが。それでも、赤子は話しかけられて、嬉しそうにしていた。大人の心に触れて成長するという意味では、エルフも人間も変わらないのかもしれない。


「……だぁ?」

 そして十歳になる頃には、赤子はある程度意味のある言葉を話せるようになっていた。この場合、「何してるの?」だろうか?

「……ん?」

 その声を聞いて、男は作業を中断した。ペンを下ろして、赤子の元に歩み寄る。

「構って欲しいのか?」

「だあ!」

 男の問いかけに、赤子は元気良く返事をする。それを見て、男は溜息混じりに、赤子を抱き上げる。

「ったく、仕方ないな」

 男は赤子を連れて、小屋から出た。これから、森の中を散歩するのだ。

「今日は、西のほうまで行くか」

「だあ?」

 赤子を育てるようになってから、森を散歩するのが男の日課になった。赤子のため、というわけではなく、外出すると彼女が大人しくなるからだ。

「西のほうには他の囚人もいるが、まあ、大丈夫だろう」

 男は、森の住人を「囚人」と呼ぶ。それは自分についても同じだ。何故なら、森は罪深き者たちを閉じ込める牢獄なのだから。

「赤子を傷つければ、あいつらは消滅する。それが分かっているから、何もされはしないさ」

 この森の住人は、罪を犯せない。罪を犯せば、この森から消え失せる。そして、もう二度と生まれてくることはない。

「とはいえ、あまり一人で出歩くなよ。……っと、お前はまだ無理か」

 勿論、これらの心配も自身のため。赤子に何かあれば、自分も罪に問われる可能性があるから。……とはいえ、男も結構楽しそうではあったが。



  ◇◇◇



 ……更に二十年後。赤子は更に成長し、もう幼児と呼べるくらいになった。エルフの寿命は人間のおよそ十倍だから、成長速度も十分の一程度。彼女は三十歳なので、人間で言うと三歳児くらいか。


「ごしゅいんたまー。ないしてうの?」

 エルフの幼児は、作業中の男に寄って来て、舌足らずな口調でそう話しかけてきた。今の台詞は「ご主人様ー。何してるの?」だろうか。

「研究だ」

「けんうー?」

 幼児の言葉に、男はペンを握った手を止めず、ただそう返すだけだ。幼児の興味深そうな視線も無視して、ひたすら執筆に没頭している。

「おてうだい、すう?」

「今はいい」

 幼児の申し出も断り、男は作業に集中する。というか、幼児では出来ることが限られているので、手を貸してもらおうにも出来ないのだ。

「わあった」

 自分でもそれが分かっているのか、幼児は男の前から去っていく。そして彼女は、近くの川へと―――彼女が捨てられていたあの川へと、一人で遊びに行くのだった。



「きゃっ! きゃっ!」

 川の縁に腰掛け、短い足で水を蹴っている幼児。それと同時に、彼女の髪も揺ら揺らと振られ、木々の合間から差し込んでくる日光で照らされている。

 いかにエルフの成長が遅いといえど、さすがに三十年も生きていれば、髪も生え揃う。幼児は、煌びやかな銀髪を、腰に届くほどの長さまで伸ばしていた。その姿は正しく、森の妖精と謳われるエルフに相応しい、幻想的で美しいものだった。

「……」

 しかし、水遊びに飽きたのか、幼児は足を止めた。そして立ち上がり、小屋に戻って行く。



「ごしゅいんたまー」

「何だ?」

 幼児が小屋に戻ると、男は未だに、何かを紙に書き留めていた。

「ないか、おてうだいすうー」

「いらん」

 それが何を意味するのか、幼児は知らない。だが、忙しそうだということは理解できた。だから手伝いを申し出たのだが、男にはにべもなく断られてしまった。

「おてうだいすうー!」

「……分かった」

 しかし、幼児も譲らなかった。このままでは膠着状態に陥ると判断したのか、男は幼児に仕事を与えることにした。

「このバケツで川の水を汲んで来い」

 男が取り出したのは、木製のバケツ。幼児の体より一回り小さいそれを彼女に渡して、水汲みを命じた。……って、それは無茶じゃないか? 幼児は人間だと三歳くらいだ。それなのに、このサイズのバケツで水を汲ませるなど、まともに出来るはずがない。

「わあったー」

 けれども、幼児にはそんなこと関係ない。念願の仕事を手に入れ、嬉々として水汲みに出掛けた。……さて、どうなったのだろうか。



  ◇



「ひっく……ひっく……」

 三十分後。全身ずぶ濡れになった幼児が戻ってきた。バケツを持っていないことも併せると、どうやら川に落ちたようだ。幸い、川は浅くて溺れなかったようだが、任務は果たせずバケツも失くしてしまった。そのせいか、嗚咽交じりで俯いている。

「……大丈夫か?」

 そんな幼児に、男は気遣うように声を掛ける。どうせ出来ないだろうと思ってこの仕事を与えたのだが、まさかここまでになるとは思っていなかったようだ。

「ふ、ふぇぇーん……!」

 しかし、幼児は耐え切れず、声を上げて泣き出してしまった。精神年齢も見た目通りなのだから、寧ろ今までよく我慢していたほうだろう。

「……泣くな。別に責めてはいない」

 男は麻布のタオルを取り出すと、宥めるように幼児の体を拭いていく。特に、美しい銀髪は丁寧に拭いて、水気を取り除いていった。

「お前はまだ子供だ。無理をしなくていい。……俺も、少々無茶な注文をしてしまったしな」

 奴隷相手でも、自分の非は認める。それはここへ来る前の、いや、彼女と出会う前の男にはなかったものだ。

「……ほんお? おぉってない?」

「ああ、怒ってない」

 男の手つきは乱暴だったが、その分、本人も自覚していない何かが、幼児に伝わった。……ような気がした。

「……えへへっ」

 何故なら、幼児は泣き止んで、目を細めながら笑っていたのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ