表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/75

008◆7話◆入社二日目の夜、真由美になって三日目の夜ですね

☆☆☆


 夕食は二人きりだった。母の人の世間話に適当な相づちをする事に終始した。

 義兄の人は転勤で上京してきた大学時代の友人と飲み会。兄の人は残業らしい。


――二日目にして残業か。


 会社は違えど、同じ日に入社した兄の人である。


――就職活動に出掛けて当日入社ってどうなんだ?


 多少思うところが無いでは無いが、会社の名前はオカシイどころか立派なものだった。

 規模は小さいが、かなり有望な会社である。

 赤字知らずと呼ばれる会社。


――競争率は何気に高い筈だが。


 解せない気持ちも、無いでは無い。

 警戒する気持ちが収まらないのは、こうして小さな謎が増えるばかりの現状の所為だろうか。


 兄の人には感謝している。女子社員に化粧技術は必須科目だった。

 マユミはまだスピードが不足している。直すだけだったからどうにかなったが、1からメイクするのは中々大変だと思う。

 マユミはコツを掴めずにいた。

 昨日に引き続き、今朝も兄の人に手助けして貰った。いつまでも人の手を借りる訳にもなるまいと考えた。


「お兄さん。朝は有難う。」

「うん。」


 遅い時間に帰宅した兄に、妹として感謝を告げる。

 マユミは兄の人との距離感も掴めない。特に相手が不審を覚えている様子も無いので、これで良いのだろうか、とも考えた。

 しかし、以前の娘さんと違うと明言しつつ、全く気にしない母親の人の例もある。

 マユミは母親の人が娘さんとの『違い』を口にする度に、心臓が跳ねる気がする。しかし大概は母親が全く『気付かない』事も即座に知れて、安堵もした。


 兄の人は逆である。あの妙に艶めいた眼差しで見つめられると、バレている気がするのだ。

 兄の人は何も云わない。真由美との差異を指摘したりはしない。しかも然り気なく、助けてくれているような気さえする。

 故にこそ、逆に疑われているような気がするのである。見透かされ、知っていて、何も云わないのでは無いのかと思う。


――莫迦な考えだ。


 自身に云い聞かせるが、警戒心が消える事はなかった。

 真由美の母親と会話するのも気を遣うが、兄の人は目の前に立つと、逃げ出したい様な気持ちになる。

 まさか本当に逃亡も図れない。

 結果、曖昧で微妙な受け答えや、歪な笑いで誤魔化す事に終始するのだ。


「あの、お願いをしても良い?」

「何かな?」


 品の良い笑みを浮かべて見つめられる。マユミは内心で全速力で後退する己を自覚した。必死で踏みとどまり、引き攣る笑顔を返した。


 若造と呼んで良い青年である。

 なのに一言二言を限界として、マユミは逃げたくなる自分に敗けそうになる。

 青年の前に立つと、奇妙な居心地の悪さを感じた。その眼差しに嫌なものは無い。ただ穏やかな視線が自分に向けられただけで、逃げ出したくなるのだ。


――もしかしたら。


 マユミは考える。

 これは肉体の記憶では無かろうか?

 佐倉真由美と云う少女が、兄に対して苦手意識を持っていたのでは無かろうか?

 マユミは分析する。

 嫌悪は無い。恐怖も………、一応無い。だから、仲が悪いとか、そう云う話でも無いのだろう。もちろん。これは推測でしか無い。

 しかし、現実にマユミは兄の人に尻込みする。ただただ苦手で、居心地が悪くて、何もかもを見透かされる感じも相俟って、心臓が保たない気がするのだ。


――しかし、これは必要な事だ。


 苦手は克服せねばならない。一歩譲って、苦手なままでも良い。立ち向かわねばならないだろう。


「朝、教えてくれたメイク、まだ覚えてないから教えて欲しい…の。」


 正直云うなら、敬語で話したい。会社では新入社員らしく、出来るだけ丁寧な言葉を心掛けた。元々、親しい相手以外には丁寧語が基本だったから、然して苦労もしなかった。原田や高峰、木崎など、接触が多い三人に対する時は気を遣うが、そうでなければ、特に難しくも無かった。

 この青年に対しては、話し難い事この上ない。

 身内に敬語も無いだろうと自制するが、うっかり油断したら失敗しそうになる。こんな若造相手に、フランクに話す為の努力が必要なのは不自然極まりない。

 若造……と、言葉にするのにも、何故か抵抗感がある。社会に出て1日2日の、事実若造でしか無い青年に対して、侮り難い警戒心が湧く。


 娘の兄に対する苦手意識故だろうか?しかし、この娘さんは…………敬語を操れたのだろうか。

 大概失礼な事をマユミは考えた。


――この妙に垂れ流される色気もだが、絶対に油断してはならないと本能が告げる。


 何と云うか。

 銀行折衝で、相手の担当者がエグい時みたいな。

 勝負に入れば敬語になるのは当たり前である。

 当然、折衝時以外も敬語だが、一応は対外用の顔を作っているだけでもある。

 そこにどんな差が有るかと問われても、明確な差異なのだが言葉にするのは難しい。


――例えば、面倒な契約。銀行折衝。嫌いな商売敵との、友好的な振りをした嫌味の応酬。


 多分。敬語にすれば、すんなりと笑える気もする。いや、笑えるだろう。

 家族に向けるべきで無い笑顔で、ニコヤカに対応出来るだろう。


 それは。

 しては為らないと思うのだ。


 マユミは現在進行形で、周囲を騙している。家族を奪い、成り代わっている。

 既に赦されざる事をしているのに、更に騙す様な事は出来なかった。

 しかもその笑顔は、嫌な云い方をするならば営業用。別の云い方なら戦闘用の顔だった。

 今更のキレイ事でしかないかも知れない。騙しているなら、もっとスマートに騙すべきではないかとも思う。

 大体がして、この人たちは、真由美と云う少女の家族で、真弓の家族では無い。


 しかし、それでも。

 マユミは誠意を忘れたく無かったのだ。


――娘さんが帰るのか、帰らないのか。それは知らない。


 しかし、この体に戻って来た少女に、家族に偽物の笑顔を向けた体を、返したく無いと思うのだ。


――それで疑いを深めてたら本末転倒だが。


 自らの考えを愚かしいとも思うが、本当に今更でしか無いとも思うのだが、マユミの最後の良心がソレだった。


 警戒対象に素で対応するなど有り得ない。とんでもないと抗う気持ちと、兄に妹が営業用の顔を見せるなど有り得ないと、良心が窘める。


 兄の人は、マユミのお願いを気軽に了承したが、時間が遅いから次の休みにでもと提案してきた。

 マユミは頷いた。

 少し安堵もした。


 しかし。


――この青年も新入社員だろうに、そんなに遅くなるものか?


 マユミは内心首を捻った。



 因みに。

 化粧を教わる事が出来ないと云う事は、再度手伝って貰うと云う事でもある。

 兄の人との接触を避けた安堵も、翌朝には霧散する程度の小さな安息でしか無かった。


「お休み。」

「お休みなさい。」


 兄の人は相変わらず不思議な眼差しでマユミに向ける。マユミの正体も、マユミの苦手意識も。

 すべて気付いて見守られている様な気がする。


――居心地が悪い。


 若い頃ならいざ知らず、この歳になって……しかもこんな青年に怯む自分にマユミは困惑する。


 自室に戻ったマユミは、早々に就寝した。

 横になった途端、眠気が押し寄せた。


 疲労が溜まっていたのかも知れなかった。

 おもに精神的に。


 当たり前だが。

 翌朝も居心地の悪さを引き攣る笑顔で誤魔化すマユミがいた。

 早く化粧技術を習得しなければならない。


 マユミは真剣に思った。


☆☆☆



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ