表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

第八話 真夏の陣地構築

 翌日、起床ラッパとともに杉野と今野は営倉から解放され、今野は使用した寝具を手早く片付け、挨拶もそこそこにして、駆け足で自部隊の営舎へ帰って行った。杉野の方も、寝具を片付け、駆け足で自部隊の兵舎へ向かう。

「えっと……お、たしかこの部屋だったな」

 あらかじめ三井少尉から聞いていた、部屋の番号を見止めて引き戸の前に立った。

「杉野伍長、入ります!」

 三回のノックのあと、杉野は一等兵の頃以降、言わなくなった入室前の報告を掛け声代わりにして、しっかりとした手取りで戸を引いた。



 引き戸が下のレールに案内され、ガラガラと音を立てて開かれる。

 室内の皆の顔が杉野に注目されていた。全員、示しあわせたように目を見開いて、口をあんぐりと開けている。

 無理もない、死んだと思われていた人間が帰ってきたのだから……

「ご、伍長殿!? ご無事で!」

 左頬に擦り傷を付けた笹川が、信じられないと言うような顔で駆け寄ってくる。

「ぁ……」

 河田は声にならない声をあげた。彼はどうやら無傷のようだ。

 そのほかの分隊員たちも驚きを隠せないようにざわめいた。

「落ち着け、お前ら。まずは伍長殿に敬礼だ。」

 片野上等兵がざわめく皆を制止する。彼は左目に眼帯を付けている。

 最上位の片野を右側に、分隊員全員が横一列に整列して一斉に敬礼をする。

 杉野も同様にビシッと敬礼をし、少し茶目っ気を含んだ言い方で言った。

「杉野伍長。かくかくしかじかありましたが、生還いたしました!」

 分隊内の全員の顔は驚きの表情から、嬉しさを隠しきれない笑顔、そして引き締まった顔へと変わる。

 杉野が敬礼を下ろすと、皆も続いて腕を下ろし、気を付けの姿勢をとる。

 杉野は、自分のいない間、分隊をまとめてくれていた片野へ声を掛ける。

「感謝するぞ、片野。しっかり分隊を率いてくれたんだな」

「伍長殿には敵いませんが、お褒めにあずからせていただきます!」

 片野は、姿勢はそのままで頭を深々と下げた。

「佐伯兵長と山江上等兵、三島一等兵の姿がないが……」

 杉野は真顔で片野に耳打ちで聞いた。

「はい。佐伯兵長殿、山江上等兵、三島一等兵の三名は戦死されました。」

「そうか……」

 杉野はわずかに顔を曇らせた。

 佐伯兵長は、杉野の階級から一個下だったから、分隊の副隊長のように務めてもらっていた。山江も三島も大切な分隊の一員だった。

 だが、そこは職業軍人の杉野、感傷はすぐに頭の隅へ押しやって顔を引き締め、声を張った。

「杉野伍長、只今より、再び分隊長を務めさせてもらう。また皆、俺についてきてくれ!

「はっ!」

 再び敬礼をし合う。笑顔の皆が、再び引き締まった顔へ変わる。

 手ごたえ、よし。人員は決して無視できない損害を受けたが、この分隊は十分敵と戦える。そう杉野は確信した。



 三井少尉の少々にやけた顔での点呼が終わり、朝食を喋る暇なく済ませた三井小隊の面々は、陣地構築のため、海岸へと向かった。手には小銃ではなく、スコップやツルハシなどの陣地構築のための道具がそれぞれ握られている。

「おし、ここらだな。おーい、そこの工兵殿!」

 海岸に着くと、一番先頭を歩いていた三井が、陣地の手配書らしき紙を見ながら指示を下していた工兵を見つけ、呼びかけた。三井から工兵までの距離では階級まで確認できなかったので、三井は”殿”とつけて呼んだ。

 呼ばれた工兵は息を切らして走ってくる。

「一一八連隊の三井小隊です」

「三井小隊ですか。えぇっと……あった。これが陣地の手配書です。すいません、工兵隊も手が足りてなくて、あまり一部隊の指示に留まっていられないのです」

 少尉の階級章を付けた工兵は、軽く敬礼をした後、胸ポケットに四つ折りになって入っていた、いくつか中の一枚を三井に渡し、心底申し訳なさそうに言った。

「いや、構わんよ。うちの数人は陣地構築の経験もあるので心配はない」

「そうですか。助かります。何か資材が足りないなどがありましたら私含めて、駆け回っている工兵を捕まえてください。では、お願いします」

 また軽く敬礼をして工兵少尉は、先ほどの場所へまたもや走って戻り、大声で指示を出し始めた。どうやら、だいぶ人手が足りていないらしい。



 ここ、第一一八連隊が防衛を務めるチャランカノア地区のチャランカノア海岸では、同じくチャランカノア防衛を務める、独歩第四七旅団の第三一六大隊の将兵と、派遣されてきた二個工兵分隊と共に、陣地構築に駆り出された。

 水際陣地と呼ばれる、文字通り、海岸線ギリギリまで配置された防御陣地を当初の日本軍は採用していた。

 この防御陣地は、敵兵が本来の力が発揮しにくい上陸直後を狙って殲滅せん、とする考えに基づいて考案されたもので、うまく実力の発揮できない敵部隊を、ほぼ一方的に叩けると誰しもが疑わなかった。

 潮が満ちると隠れる対上陸船用場障害物、幾重にも重なった対戦車壕、そして各種機関銃、野砲、速射砲砲座が、巧妙に射線を交差させるように海岸線に配置された。さらに少し奥に入った小高い丘に、野砲砲座と砲弾観測所、部隊指揮所、コンクリート製の強固なトーチカ群が造られ、敵兵を一人残さず殲滅できるよう、正確に計算されて陣地構築がなされた。



「よーし。俺たちは対戦車豪を掘るぞ」

「はい!」

 三井から出された指示で、杉野分隊は戦車豪を掘ることになった。

 砂浜に穴を掘ることは決して容易なことではない。小さな砂粒は、高密度で体積していて、スコップの一堀り一掘りが、かなりの重労働だった。

 杉野ら第二分隊の前では、第一分隊が三井と共にヤシの木材で組んだ障害物を、膝まで海水に浸かりながら設置している。後ろには第三分隊が同じく戦車豪掘り、第四分隊が速射砲砲座をせっせと造っている。さらに後方の丘では工兵隊がトーチカを造っている。その後ろ、内陸にそびえるヒナシス山には、すでに砲兵陣地が完成していて、山の谷間から海岸を睨んでいる。



「はぁ……はぁ……きついですね、塹壕堀りは」

 後ろにいるの笹川が、塹壕内に溜まった砂をスコップで掘り出しながら言った。だいぶ息が上がっている。昼食のおにぎりが支給され、少しの休憩を挟んだ以外は、ほとんど塹壕を掘っていた。

「そうだな。そろそろ日が傾いてきたから、じきに切り上げるだろう、もう少しがんばれ」

 杉野はツルハシで砂山を切り崩しながら振り返らず言った。午前中から始めた対戦車豪はかなりの長さになっており、十分実用可能な域に達していた。

「よし、三井小隊は切り上げるぞ!」

 三井少尉の声が響き、作業中の小隊員は一斉にその場にへたり込んだ。

「やっとか」

「腰が折れちまうぜ」

 杉野分隊の面々は疲労の色を隠しきれない様子で口々に呟いた。

「ほらほら、さっさと営舎に帰るぞ!」

杉野はいち早く立ち上がって皆を励ます。もっとも、叶うなら杉野自身ももっと座っていたかったのだが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ