表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/26

第二話 船団への洗礼

 夜が明ける。狭い船室内での生活も九日目となるとさすがに慣れようものだ。当初は狭いだの、息苦しいだのと、ぼやいていた兵士も少なくなり、ごく自然のように狭い船内での生活をしていた。だがぼやく者の数が少なくなったとはいえ、一人もいなくなったわけではない。不平を言っても状況が変わるわけではないが、不平を言わないと、いてもたってもいられないのである。

「あーあー! いつになったらこの狭苦しい船から抜け出せるんだ? 気が狂いそうだ」

 ここにも今は少数派になった、不平を言う兵士がいた。彼の名前は北沢友男。歩兵第一一八連隊所属の軍曹だ。

「まだ慣れてないんですか? いい加減慣れてくださいよ」

 ぼやく北沢を小馬鹿にするような口調で非難を浴びせたのが、同じ連隊に所属している、大井上等兵だ。北沢と大井は同じ機関銃分隊員で、共に中国戦線を戦い抜いてきた。

「それと、いつ髭を剃るんですか? 似合ってないですよ」

 北沢はたいそう偉そうな髭を生やしている。夏目漱石に似ている。と言えば大抵の人は頷くだろう。

「うるさいぞ。こんな偉そうな髭は俺ぐらいしか生やしてないからな。死んだときに判別しやすいだろうと思って、親切心でやってんだよ」

 愛銃の三八式歩兵銃を磨きながら偉そうな髭兵長は自慢げに語った。

「縁起でもないこと言わんでくださいよ。大体、大砲が当たって死んだら、腕ぐらいしか残りませんから無意味ですよ」

 一方の銃剣を磨いている上等兵はそっけなく応じた。

 北沢の機関銃分隊は中国戦線にて、歩兵部隊をよく支援し、歩兵達からは『脇役軽機分隊』と親しみをもって言われ、頼りにされた。昭和十九年四月に、大井と共に二人揃って第一一八連隊に転属してからも変わらず機関銃分隊になったが、内地勤務になってしまったため、実戦の機会はなくなってしまった。それでも訓練を怠らず、自らの分隊を鍛え上げてきた。

「まぁ、大砲で死のうが、小銃で死のうが、銃剣で死のうが関係ないですが、俺は海で死ぬのだけはごめんですね」

 大井が銃剣を電灯に透かして、刃こぼれがないか探しながらつぶやいた。

 陸軍の兵士が輸送途中で死ぬほど不名誉なことはない、と大井は思う。陸兵は陸上で戦ってこその陸兵だ。それが陸に上がる前に小銃も撃たずに死ぬのでは存在意義そのものがないではないかと、考えていた。

「まったくだな。陸兵が海の藻屑じゃ、笑えねぇよ」

 北沢が三八式歩銃の遊底をカチャカチャと動かしながら同意する。

「よーし。次は軽機の整備だな」

 と言うと北沢は、彼らの商売道具とでもいうべき機関銃の整備に取り掛かる。

 彼の商売道具こと、九六式軽機関銃は三八式歩銃と同じ六、五ミリ弾を使用し、毎分五百発もの連射速度を誇る。また精度もよく、北沢はよく、「狙って」敵の機関銃手を狙撃して倒していた。銃身に交換用の取手と、銃剣の着剣装置が付いているのは、開発者の小さな親切だろう。もっとも、今まで銃剣の方は一度も使用機会はなかったが。

「サイパンはいいところですかね」

 北沢に問いながら大井も軽機の整備を手伝う。

「どこ見てもサトウキビしかねぇぞ。きっと」

 サイパン島の主な産業は製糖業で、高品質のサイパン産砂糖は本土でも有名だった。

「にしても、やっと今日と明日で船旅も終わりですね」

 大井が両手を上に組んで伸びをしながら言った。つい先ほど船内放送で、明日には到着という連絡があったのだ。それを聞いた北沢は小躍りして喜んでいた。それほどに辛かったのだろうか。

「けッ。もう船はたくさんだぜ。メリケンの潜水艦の奴らも今日と明日で着くんだから、狙ってくれるなよ」

 北沢は両手を合わせて拝む。拝んだところで攻撃されないとは限らないのだが、自らの生死がかかっているのだ。信じてもいない神様に願い事をしても、信心が足りんからといって罰は当たらんだろう。彼は心の中で祈った。



 日が西へ傾き始める。時計は四時十五分を指していた。

 杉野は船内の自らと、分隊員十数名が押し込められた船倉でトランプに興じていた

「うへぇ……。また俺の負けかよ」

 ババ抜きに負けた笹川がカードを混ぜる。負けた者がカードを混ぜる決まりだ。笹川は運がないのか、顔でわかるのか、すでに四回もカードを混ぜている。膨れっ面で五回目の混ぜ合わせに入る。

「よし。終わった。次は負けませんぜ」

ちょうど参加者にカードを配り終わったところで、船内放送が響いた。

「第十七号駆潜艇より連絡。船団付近に敵潜水艦と思われる物体あり。我、対潜戦闘に移る。本船は只今より、之字航法を開始します。」

 船倉内はざわついた。あと一日、今日さえ乗り切ればもうサイパンなのに……。

 小隊長はほかの分隊の船倉にいるので、現在、最上位の階級の者は杉野だった。部下に指示を出さなくてはいけない。

「みんな、背嚢背負え、甲板に出るぞッ」

 もし船内で魚雷を受ければ沈没時に船内に閉じ込められ、生存の可能性はないであろう。そう考えていた小隊長からの事前に出ていた指示だ。

 彼は分隊員に声をかけながら、自らも慣れた手つきで私物を素早く背嚢へ押し込み、背負った。少しの私物以外は背嚢から出しておらず、支給品は、渡された日からずっと、中に入れっぱなしにしてあった。実戦を経験している彼にとっては、これぐらいなんてことはない。

笹川もトランプを投げ出し背嚢の荷物をまとめる。

「伍長殿、武器はどうしましょうかッ?」

部下の一等兵が震える手で小銃を持ちながら質問してきた。杉野は質問者以外にも聞こえるように、叫ぶように言った。

「小銃は置いておけ、武器は軍刀、拳銃、ナイフだけだ。ほかは邪魔だ!」

 軍刀を脇に差し終えたところでさらに部下に指示を出す。

「支度を終えた者は随時、甲板へ上がれ、船首に集合だ。急げよ!」

 各員は大きな声で応答する。確認するといち早く船倉をでて甲板へ続く階段へ向かう。それに早くに支度を終えた部下が、数名必死の形相でついてくる。当たり前だ。先日の攻撃は敵を探知すらしていなかった中で突然、攻撃を受けた。だが、今は敵がいることを知っている。近くに敵が存在していることを知っていながら、彼らにはそれに抗う術がないのだ。敵は確実に船団を狙っている。狙われている……。実戦経験のない兵には、その恐怖感と戦うだけで精一杯だった。

 実戦経験のある者はそこが違った。恐怖感という壁をぶち破る、または飛び越える術を知っていた。杉野は冷静に、素早く階段を駆け上がり、他の兵士を押しのけ押しのけ、一番最初に集合場所にたどり着いて、手を振りながら大声で叫んだ。

「第一一八連隊、杉野分隊はここだ!」

杉野の所属は、正確には第四十三師団、第一一八連隊、第二大隊、第二中隊、第一小隊の第三分隊なのだが、途中省略して連隊名と分隊名だけを言った。

 周りでは護衛の駆潜艇と水雷艇が次々と爆雷を投下している。爆雷が設定深度に達し、爆発するたびに大きな音と水柱が上がる。

 幾何もしないうちに分隊員が続々と集まってきた。一通り集まったとみて点呼を始めた。

「笹川一等!」

「はい!」

「西口一等!」

「はい!」

 一人ひとり顔を確認しながら素早く点呼をとる。皆息切れしハァハァと荒い息をついている。

「よし、全員揃ってるな。小隊長殿と他の隊員を探してくるから、動かず待っていろ」

 そう、部下に告げた時だった。



「後方!七時の方向に雷跡二本!回避せよ!」

 見張り員が叫んだ言葉が、近くにあった伝声管から伝わってきた。

 輸送船の船橋では船長以下、乗組員が必死の回避行動を行っている。

「面舵一杯!急げ!」

「おーもかーじ!いっぱい!いそーげー!」

 操舵手が船長の指示を復唱し、指示通りに舵を切る。

 魚雷は船体の左側スレスレを通過する。

「魚雷回避!」

 見張り員からの報告が一瞬の安堵を船橋内にもたらす。だが、まだ敵は近くにいる。すぐに魚雷はやってくるだろう。

「戻せ!」

「もどーせー!」

 舵を握る操舵手の手はガクガクと震えている。

 見張り員が砲座に取り付いて反撃を始める。付いているのは陸軍の旧式火砲だった。陸軍船舶兵の彼らは、無我夢中で非力な旧式火砲を海面に向かって乱射し、敵潜水艦に魚雷を発射させまいとした。

「七時方向より魚雷!四本!放射状に接近中!」

 砲を撃っていた一人が魚雷を発見し、裏返った声で伝声管に叫ぶ。

「面舵!魚雷の間、すり抜けろ!」

「おーもかーじ!」

 伝わってきた声を頼りに迫りくる脅威から逃れようともがく。しかし、無常にも魚雷は、はあぶる丸の船尾を正確にとらえていた。



 突き上げるような激しい衝撃が、船を襲った。驚くほど高くまで水柱が上がる。杉野はとっさに近くの柵にしがみつく。かぶっていた略帽が飛んでいった。ガラスの割れる音が耳にく。

「つかまれ!口閉じてろ!舌噛むぞ!」

必死に柵や柱などにしがみつく兵には恐怖の表情が浮かんでいる。

「雷跡さらに二本!回避急げ!」

 見張り員の絶叫とも言える報告も無駄だった。すでに傷を負っている船に、回避は間に合わなかった。

 船の後方で水柱と共に黒煙が勢いよく上がる。船の破片と、人が舞っているのがわかる。ちらちらと炎も見える。

 船が左に傾きだした。すぐに立てなくなるような角度になるだろう。杉野は判断に迷わなかった。

「沈むぞ!左側から足から飛び込め!背嚢は海に投げ入れろ!」

水面までは、七メートルはあるだろう。変に素人が頭から飛び込むと、途中でバランスを崩し、入水時に骨折する可能性が高い。は飲峰も背負っていると抵抗が大きくなるし、肩に回した帯が水に引っ張られて肩を脱臼するかもしれない。

「腕を上にして、万歳の体勢で飛び込め! 水平にしてると脱臼するぞ!片野上等兵、他に見本、見せてやれ!行け!」

 指名された上等兵が指示通りに万歳の体勢で海に飛び込んだ。大柄な兵士だったので激しい水しぶきが飛んだ。数秒して浮いてきて、立ち泳ぎをしながら右手を挙げた。成功したようだ。

「よし、片野にならって、随時飛び込め!」

 次々と部下が飛び込んでいく。その間にも船は小さな爆発を繰り返す。昇降口からは我先に脱出しようとする兵でごった返している。魚雷が命中するまでに甲板に上がっていた兵は、杉野の分隊含め、ほんのごくわずかしかいなかった。

すすり泣く声が聞こえ、声の方に目を向けると、柵にへたり込み、背嚢を両手で抱えて震えている兵が一人いる。背嚢で顔が見えない。杉野は肩をつかんで怒鳴った。

「おい、何やってる。さっさと飛び込め!」

 震えていた主は河田だった。河田は顔面蒼白で杉野へ訴える。

「自分は泳げません。死んでしまいます」

「残ってたらどうせ死ぬ!少しでも生きてたいなら、飛び込め!」

「む、無理です。伍長殿は先に行ってください」

 杉野は、河田の頬を引っ叩いた。

「隊長が部下より先に逃げれるか!命令だ、河田一等!飛び込まぬなら撃ち殺す!どうせ死ぬならどんな死に方でも文句なかろう!」

「死にたくないなら、さっさと飛び込め!」

 河田の手から背嚢を奪い取り、海に投げ捨てた。

 すぐ隣を航行する別の輸送船が魚雷攻撃を受けた。競い合うように大きな水柱が高く二本立ち上がり、杉野の頭にまで塩水の雨を降らせた。

「立て!飛び込め!」

 河田は悲鳴を上げて海に飛び込んでいった。

 周りを見ると、次々と兵が海に飛び込んでいる。杉野も背嚢を海に投げ込み、胸ポケットの妻の写真を軽く確認してから海へ飛び込んだ。



「ぶはぁ!」

 浮き上がると、近くに浮いている自分の背嚢を手にした。あらかじめ投げ込んだ背嚢めがけて飛び込んだので、すぐに背嚢にたどり着くことができた。括り付けてある鉄兜を外し、背嚢を尻に敷いて腰に巻き付けた。爆雷の爆発や船の爆発による水圧から肛門を守るためだ。もっとも気休め程度でしかないのだろうが。

「みんな生きてるか!」

 返事は帰ってこない。周りはうめき声や救助を求める声であふれかえっていた。

 いつの間にか、はあぶる丸の姿はなくなっていた。あたりには重油の嫌な臭いが漂っている。上着をズボンの中に入れて極力体温を下げないように努めた。いくら南方の海といっても、体温より水温は低いのだ。



 何分ぐらいだろうか、ずいぶん長く感じた。体力を極力使わないようあまり動かなかったからなのかもしれない。もう、あたりにうめき声は聞こえなくなっていた。

 かすかに声が聞こえた。よく耳をそばだてると……

「生きてる奴はいないかー?おぅーい!」

 確かに声が聞こえた!遠くに小発が見え隠れしている。

「ここだ!生きてるぞー!」

 右手に握っていた鉄兜をできる限り高く上げた。すると気づいてくれたのかゆっくり小発が近づいてきた。

「よく頑張った。もう安心だ」

 小発は、浮いている杉野のすぐ真横に付けると、乗っている海軍の兵士が、半身を乗り出して手を差し伸べてくれた。差し出された手をグッと握る。温かかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ