第一話 輸送船団
「くうぅぅ……」
六月五日の夕方。サイパンへの増員を運ぶ輸送船「はあぶる丸」の甲板にて、杉野は思いっきり伸びをした。夕方とは言っても太陽はまだ明るい。そのことと、気温の高さが南方であることを感じさせる。彼のほかにも何人か肩を回したり、首をひねったりしている兵士がいる。陸軍の軍人である彼らにとっては、狭苦しい艦内生活は少々苦しかった。徴兵ではなく職業として軍人であることを選んだ杉野であったが、軍人とて人間である。苦手なことは苦手であり、しかもそれが船旅ときた。海兵なら直しようもあったが陸兵では機会すらない。それが今は船に揺られて常夏の島へ輸送されている途中である。
「伍長殿、大丈夫でありますか?」
と杉野の階級である伍長と呼ぶ声が聞こえる。殿とつけるあたり彼より階級が下の者だろう。陸軍では古くからのしきたりで上の階級の者を呼ぶときは、殿と敬称を階級の後ろに付けて呼ばなければならない。新兵だった頃の杉野は、当時教官であった軍曹に殿を付け忘れて呼んでしまい、ぶっ飛ばされた苦い記憶がある。あれ以降、敬称を付け忘れたことはない。
「ん、大丈夫だぞ」
と杉野は振り返ってその声の主に無事を知らせる。声の主は彼の分隊に所属する河田一等兵だった。
「そうでありますか。自分は実は泳げないので、少々不安です」
と困り顔で意見を述べる。そしてさらに言葉を続ける。
「つい、昨日も味方の船が沈んだばかりですし、無事にサイパンへ行けるのでしょうか?」
彼が不安がるのも無理はない。先日の六月四日に、同じ船団の輸送船勝川丸が敵の潜水艦の標的となって沈んでいる。乗船していた多くの将兵や貴重な武器弾薬、食料が海の底に消えた。制空権、制海権ともにすでに敵のものとなっている。いつまた襲ってくるかわからないのだ。
「大丈夫だ。護衛艦が守ってくれるさ」
不安がる河田に杉野はそう言って励ます。もちろんこれは詭弁だ。輸送船団七隻に対して護衛艦はわずかに四隻。輸送船よりも護衛の軍艦の方が少ないのだ。しかも駆逐艦や巡洋艦ではなく、貧弱な武装しかない駆潜艇が三隻と水雷艇一隻の構成だ。緒戦こそ護衛には駆逐艦もついてくれて頼もしい限りであったが、続く苦しい戦いで次々と沈められてしまっていた。海軍も自らの戦力を維持するだけに必死で護衛に割く戦力はほとんどないのだろう。
「おっ!いたいた。杉野伍長殿!河田!」
二人を呼ぶ元気な声が響く。呼ぶ声の先には片手をあげた笹川一等兵の姿がある。
「少し早いけどもうすぐ夕飯だそうですよ。伍長殿、またマレーの話きかせてくださいよ」
「あはは。わかった。わかった」
笹川の頼みに笑いながら杉野が答える。太平洋戦争緒戦、当時新兵であった杉野は第五師団に所属しており、マレー作戦に歩兵の一人として初陣を飾った。その後シンガポールを攻めている最中にイギリス軍の狙撃兵に右腕を射抜かれて重傷を負い、本土での療養を余儀なくされた。そして療養後、この歩兵第一一八連隊第二大隊の一分隊長として前線に復帰したのである。
この連隊は徴兵された新兵がほとんどで、実戦参加経験のある者は少ない。実戦経験のある者は新兵にせがまれてはその話をしてやることが多々あった。杉野もその一人でよく自らの分隊の新兵に体験談を聞かせてやっている。
「もう飯か。海軍の飯はうまいからよだれがでるな」
「はい」
「ええ」
杉野の言葉にすかさず二人の新兵は同意した。海軍では長い船旅による緊張をほぐすため、各軍艦の料理科の兵は腕によりをかけ大変おいしい料理を乗組員に提供する。輸送船とてその例外ではなく、出された料理はどれも舌鼓をうつに十分な味だった。三人が揃ってそのおいしい料理にありつこうと食堂へ向かおうとしたとき、突然大きな衝撃が、はあぶる丸を襲った。
ゴバッと大きな水柱が、すぐ隣を航行していた輸送船「高岡丸」を包み込んだ。高岡丸の船体はほぼ真ん中で真二つに折れている。敵潜水艦の放った魚雷が命中したのだ。ドッと折れた船体から投げ出される人が見える。高岡丸には同じ第一一八連隊が分乗していた。どの船もとっさに回避運動をとる。ジグザグに動く之字航法だ。
「うわぁ!」
短い悲鳴をあげて、杉野は近くの柵に捕まる。近くの二人もそれに倣う。急な回避運動で振り落とされそうになる体を必死でこらえた。もうすっかり高岡丸の姿は見えなくなり周りに投げ出された兵がもがいている。だが、惨劇はまだ終わらない。
またもや衝撃が船団を襲撃する。今度はたまひめ丸が、魚雷の餌食となって水柱に包まれる。こちらにはパラオに向かう第二十九師団の将兵が多数乗り込んでいた。たまひめ丸も轟音と炎、そして多くのの命と共に海の藻屑となっていった。
護衛の駆潜艇は必死に爆雷を投下している。まだ海上に漂流している将兵がいるので爆発による水圧で圧死しないよう。けん制程度にしている。やがて、爆雷に警戒したのか潜水艦は姿を消したようだ。
潜水艦が姿を消しても、各船は足を止めて、漂流者の救助に当たるわけではない。更なる敵潜水艦の攻撃を避けるため、止まるわけにはいかなかった。戦場の無常さである。
「俺らの船も沈んだら見捨てられるんですかね」
河田は怖気づいた様子でしんみりと話した。
実戦経験のない新兵にはこのような光景は厳しいものがある。特に輸送船などの完全に逃げ場のない状況で殺される場面などは、たとえ直接死の瞬間を見なくとも、非常にこたえるであろう。一方の杉野は中国戦線で死というものを嫌というほど見てきたので、どうってことはない。
「そうはならんよ。見ろよ、護衛の魚雷艇が戻っていくだろ」
前を航行していたはずの魚雷艇が一隻、船団とは逆方向に向かっていくのが見えた。漂流者の救出に向かうのだ。輸送船よりも倍近く足の速い魚雷艇ならば、救出に時間を割いても、無事に船団に戻ることができるからだ。
輸送船の食堂は主に、甲板上に小さな木造小屋の厨房を作り、隣に配食場と十数席の簡易の座席が設けられていた。兵員の多さから船内の既設の厨房では賄いきれず、兵員は手着はよく食事を済ませなければならなかった。
「今日は〝がめ煮〟が出るそうで、ワクワクしているのですよ」
甲板のときとは打って変わって嬉しそうに河田が献立を告げてくれる。がめ煮とは筑前煮の九州地方の呼称で、どうやら河田は筑前煮が好物のようだ。
食堂に近づくにつれて通路には、食欲をそそるいい香りが漂ってくる。味に期待できそうだ。
「うまい!」
一口頬張ると自然に味を称賛する言葉が飛び出た。海軍の奴らは毎日こんな飯を食っているのだ。海軍は気取っていて嫌いな杉野も飯の時間だけ、いつも海軍に嫉妬していた。
夕飯を手早く済まし、狭い船倉へ戻るや否や
「伍長殿!早くマレーの話、してくださいよッ」
笹川がせかしてくる。まるで少年のころに戻ったような表情をしている。そういえば自分も、祖父に日露戦争の体験談を語ってくれと何度も懇願した覚えがある……。祖父はよし、よし。といって語ってくれたっけ……。あの時の俺も笹川みたいな表情をしていたのだろう。と、杉野は年に似合わず懐かしんだ。彼はまだ二十八年しか生きていないが、あのときの祖父の気持ちが少しだけわかった気がした。
「よし、よし。昨日はどこまで喋った?」
「たしかシンガポールを攻める直前までですよ」
河田が思い出してそう告げる。
「じゃあもう終盤じゃねぇか。」
そんなに語ったかな。と、心の中で首をかしげる。まぁ、いいか。続けよう。
「シンガポールを攻めにかかったのは、二月八日だ。攻めるにはまず、ジョホール水道という、十五キロ近い幅の川を渡らなければいけなかったんだが、守る連合軍将兵もシンガポールを守るために、必死で大砲や機銃を撃ってきた」
水を一口飲んで杉野は話を続ける。
「俺は上陸部隊の第五波だったんだが、第一波、二波ともに激しい砲撃で大損害を被っていた。もちろん事前に我が砲兵が榴弾をありったけ撃ち込んだが、第三派、四派はかろうじて対岸に取り付いていた、これも現状維持が精いっぱいだった」
「だがやっと、俺たち第五派が対岸に着くと息を吹き返した友軍が、機銃や大砲めがけて突進していった。そしてそれを突破したんだ」
「敵砲兵を粉砕した後はジャングルの中での戦闘だ。九日の午後に、俺の分隊長を務めておられた山本伍長殿が、敵の迫撃砲の直撃を浴びて戦死なされた。山本伍長殿には俺の上等兵と兵長への昇進を推薦していただいた恩義があったから、悔しかったな。絶対に仇を討ってやると決めたんだ」
新兵三人は夢中で話に聞き入っている。そこへ
「僕も話を聞いてよいですか?」
これまた杉野の分隊で新兵の横井一等兵がやってきた。横井は分隊内で一番若い二十歳だ。徴兵ではなく大学を休学して志願したという。
杉野が頷くと、横井も席について聞き耳を立てる。
話の聴き手が四人になったところで杉野は話を続ける。
「山本伍長殿が戦死されたあと、すぐに小隊長の西野少尉殿が走ってきて、おい杉野、お前が今から分隊長だ!山本の仇、討ってやれッ……それと伍長に急遽、昇進だ。と言われて分隊長と伍長にそれぞれなったわけさ」
「そうして分隊長を務めてシンガポールをめざし前進していたんだが、十二日の正午を少し回ったぐらいだったろうか、ジャングルの茂みに隠れていたイギリス兵に右腕をやられたのは」
そう喋って杉野は撃たれた右上腕を軽くさする。
「ちょうど俺が部下に茂みに見え隠れしている狙撃兵を倒すよう指示していたときだった。倒すつもりが、恥ずかしいことに実は自分が狙われていたんだな」
「突然激しい反動に襲われて倒れたら、周りの仲間や部下が、杉野が撃たれたッ。伍長殿が負傷されたぞッ。と、叫んでいて一人が俺の右上腕を抑えている。血を止めようとしてくれていたんだ。俺は冷静に自分の右足のゲートルを解いて右腕に巻き付けた。血ですぐゲートルは真っ赤に染まったよ」
四人の聴き手は息をのんだ。
「痛かったですか?」
木田が当然の質問をする。杉野はその質問にこう答えた。
「いいや。興奮してたんだろうが、痛みは不思議と感じなかった。痛いというより熱かった。こう、表面的な熱さじゃなくて、内からくるような嫌な熱さだったよ」
思い出しながらまた杉野は軽く右腕をさする。後遺症もないし、問題なく戦闘も可能だろう。杉野は話を続ける。
「それから左足のゲートルをほどいて腕を吊ったな。吊り終わったところに担架がやってきて運ばれたってところだ。俺を狙撃した英兵は一緒の小隊だった友人が仕留めた、と聞いたな。まぁ、そいつもそのあと、負傷して本土に帰ったらしいがな」
杉野はその友人を思い出す。一度だけ手紙で復帰した旨を伝えてきたな。どこに配属されたかは書いてなかったが、また会えるなら会いたいものだ。
「担架で後送されてる途中、情けないことに失血で意識を失ったと聞いたよ。野戦病院では、腕が繋がってるのは運が良かったからだといわれてね。イギリスの狙撃銃。リー・エンフィールドという名前なんだが三八式より口径がでかくて威力が高かったんだ」
三八式とは帝国陸軍の制式歩兵銃で、正式名称は三八式歩兵銃という。精度の優れた名銃だが、口径が欧米列強の歩兵銃より小さく、殺傷力が少ないのが主な欠点である。
「それから、野戦病院で入院中にシンガポールが落ちた。と、情報が入ってね。めでたく本土へ送還となったわけだ」
自らの戦歴を一通り語り終わった杉野は、話を聞いていた部下にそろそろ寝るように、と諭してから自らは甲板にあがった。
甲板のベンチに腰を掛けて一息つくと、おもむろに胸ポケットから一枚の写真を取り出した。写真には笑顔の自分。その隣には同じく笑顔の一人の女性が、並んで写っていた。
「智子。俺は今、まだ船の上だ。サイパンは遠いよ」
ぼそぼそと写真に向かって独り言をつぶやく。出征以来ずっと、夜中に一人でこうして写真に喋りかけるようになっていた。
「今日は、輸送船が二隻も沈められてしまったよ。無事にたどり着けるだろうか……俺はまたお前に、生きて会いたい」
つい、弱音が出る。一人で写真に語り掛けるその姿は、普段は陽気な彼とは一八〇度違っていた。
杉野の脳裏に妻との馴れ合いの頃から二度目の出征までの姿が浮かぶ。
杉野と写真の女性……彼の妻である智子とはマレーへの出征直前に結婚した。出会いは、なんら代わり映えのない親同士の決めたお見合いの席だったが、二人とも気がよく合った。休暇の日には二人でデートに行っては少ない給料で服を買ってあげたり、レストランで食事をしたりした。やがて出征が決まり、双方の両親に急かされて、婚姻届けを出し、夫婦となった。
出発の日、港で智子からおにぎり二つと、写真を渡された。
「お元気で、体に気を付けてな」
当たり前のことを言う。
「あなたの帰りを待っています。どうかお国のために精一杯、戦ってきてください」
智子は涙を目にいっぱい溜めて涙声でそう言った。
「元気で帰ってくるさ。指切りしよう」
「はい」
涙声で智子が頷き、指切りをする。智子の目からはぽろぽろと涙がこぼれ落ちている。それを杉野は軽く指で拭ってやって、キスをした。
「絶対帰ってくるよ」
目いっぱいやさしい口調で言ってから船に乗った。
船の機関が回り、動き出す。甲板からは出征する兵士たちが手を振り、思い思いの別れの言葉を叫ぶ。港からは見送りの人々が手や日の丸の旗を振り、こちらも思い思いの言葉を叫ぶ。船は汽笛を勢いよく鳴らし、戦地へと旅立っていった。そのうちの幾人かは決して帰ってこないのだ。
右腕を吊って、いかにも戦地帰りの雰囲気を出して杉野は一軒の家の扉をコンコンと叩いた。中から
「はい。今開けます」
懐かしい声が聞こえる。
「無事、帰ってきたよ。残念ながら無傷とはいかなかったけれど」
扉を開けた女性は一瞬、表情が固まった後、幾秒かして固まった表情を泣き顔へと切り替えた。
「お帰りなさい。お帰りなさい。お帰りなさい」
鳴き声で何度も何度も戻った者に対する挨拶の言葉を繰り返す。杉野は彼女を自由な左手で抱きしめた。そして待ち望んでいるであろう一言を、出発のときと同じ、目いっぱいやさしい口調で言った。
「ただいま帰りました」
杉野は本土へ帰ってからは内地勤務となり、新兵の教官となった。さすがに戦時中なので、営外居住の許可は出なかったが、マレー戦での活躍と、何より上官の計らいで、ひそかに少しだけ他の同階級の兵より半日休暇を多くしてもらっていた。杉野は休暇のたびに智子の実家へ赴き、食事や、談笑を楽しんでは兵営に門限ぎりぎりに帰っていた。一度だけ門限を二分、遅刻したことがあったが、その時の巡察当番であった軍曹に見逃してもらって事なきを得た。
やがて戦局が悪化し、杉野にも召集がかかった。第四十三師団第一一八連隊へと転属命令が下り、再び戦場へと行かねばならなくなった。
「また、戦場へ復帰せよ。とのことだ。また行かなくてはならない」
今度はサイパン行きだと聞いていた。米軍の反抗に備えて設定された絶対国防圏の最前線かつ重要拠点の一つだ。この転属を言い渡された時点で、杉野は生きて帰れる可能性が、ほぼ無いことに感づいていた。すでにギルバート、マーシャル諸島の島々に米軍が上陸し、日本軍守備隊は激戦の末に壊滅したことを知っていたからだ。次はサイパン島のあるマリアナ諸島かパラオ諸島、あるいはその両諸島に上陸するであろうことはいち伍長にも自明の理であった。
「今度はサイパンへ転属だ。またしばらく会えなくなるね」
さすがに二度と会えないかもしれないとは言えなかった。
「そんな……サイパンだなんて……」
智子は息をのんだ。つい最近、目と鼻の先にあるギルバート諸島の島々が玉砕したばかりだ。帰ってこれる兵士は何人になるか……行ってほしくなかった。結婚しているとはいえ彼とはまだ同居すらしたことがない。もっと一緒に居たい。見合い結婚でありながらも自分を心から愛してくれた彼を智子も心から愛していた。それを失いたくなかった。
「行ってらっしゃいませ。また、お帰りをここで待っております」
それは思っていることとは全く逆の言葉だった。彼は一瞬だけ驚いた顔を見せたが、すぐに顔をキッと引き締め、両足をピタッと揃えて敬礼をし、一言こう言った。
「杉野浩伍長!只今より戦地へ復帰してまいります」
ふと杉野は上を見上げた。天の川銀河の星々がまばゆいほどの光を放っていた。人は死ぬと星になるという。自分もいつか、あの星になってしまうのだろうか。
洋上の夜は少し、肌寒かった。