表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/55

第1話 ゾンビパウダー

誤字脱字などありましたら教えていただけたら嬉しいです。

  『ゾンビパウダー』って言葉をテレビから流れて来る声で聞いた。この一言で思い出した。そういや、俺、昔ゾンビパウダー飲まされたっけ。

 昔、近所に俺らの間で噂でもちきりの変人が住んでた。いや、今もいるんだろうが高校生になった今はそいつの噂話を聞くことはない。そして、俺はそいつの家を避けていた。その変人の噂は俺が小学生の時に友達の間に広まっていた。変な研究をしているらしく、噂話ではそいつの家はお化け屋敷扱い、そいつは変人扱いになっていた。


 なぜだかわからないが俺は小学五年の時にそいつに捕まり、そいつの家に入れられた。そう、そのお化け屋敷に。そこでそいつにゾンビパウダーを飲まされたんだ。俺は顔が、いや全身が紫色になって驚き逃げて家に帰った。紫色になって泣きながら帰った俺は母に理由を聞かれて、そいつの家に行ったことを白状させられて、めちゃくちゃ怒られた。

 しばらくの間、学校の帰りにそいつの家に行かないようにと、母親が小学校まで迎えに来るんで友達にからかわれて嫌だったなあ。そうそう結局全身に染まった紫色は一晩で元に戻ったんだけどな。そいつには会わなくて済むようにそいつの家には近寄らなくなった。もちろん母親にもそう約束させられた。


  『ゾンビパウダー』って言葉を聞くまですっかり忘れてた。無意識で避けてたみたいで、考えるとそいつの家には近寄らなくなっていた。が、こんな昔のことを鮮明に思い出したのは、その言葉だけじゃない。その言葉を聞いた場所は自宅ではなく友達の家だった。友達の草介の弟がテレビを見ていたんだ。そのテレビから『ゾンビパウダー』って言葉が聞こえて来た。いったいなんのテレビ見てるんだ? 草介の弟は。

 草介は小学生の頃からずっと一緒だった。草介の家から俺の家までの間にそいつの家がお化け屋敷があったんだ! 草介の家に行くのはその時以来だったんだ。ずっと忘れてた。草介がうちに来ることばりで、俺が草介の家に行くことはなかった。だから、多分その事を忘れていても無意識にそいつを、そいつの家を避けてたんだろうな。


 今日も草介から家に来るようにしつこく誘われなかったら草介の家には行かなかった。高校からの帰り道に、どうしても見せたい物があるんだとしつこく言われて、仕方なく草介の家に行ったんだ。そう、お宝を見て欲しいと言われて。お宝だと差し出された物を見たら名前も知らないマニアックなアイドルグループの、その中の一人のサインだった。

 草介いい加減にしてくれ。そう、言いたいが、良かったなあ、とか言ってその話を終わらせるつもりだった。が、今度は俺のお宝も見せろと草介が強引に俺の家に向かわせてるんだ。

 草介の部屋を出てリビングを通る時に聞こえてきた『ゾンビパウダー』という言葉。そして、今この道はまさにそのゾンビパウダーを俺に飲ませた変人の家の前の道だ。危険なんだ! と言いたいが、もう小学生じゃない。あいつに見つかったっていくらなんでも無理やり家に連れて入られることはないだろう。噂話も全く聞かないし、もうあいつはここにはいないもかもしれないし。

 草介にそんな話をして、この道を変えてくれと言える訳もない。草介になんだよそれってと一笑されるのがオチだ。

 かすかな記憶のあいつはいかにも科学者って感じで細くひ弱な感じだった。大丈夫だ。トラウマを克服するんだ。もう小学生の俺じゃないんだ。今はもう百八十センチ以上あるし体格もいい方だ。いくらなんでも……。

 ふと見てしまう。あのお化け屋敷を。ひときわ目立つ洋館。草介の話に適当に相槌を打ちながら。どうせ草介の話はさっきのアイドルの話なんだろうし、さっぱりわからないんだから聞いてても聞かなくても同じだ。ああ、近づいてきた。と、その家のドアが開く。なんでこんなタイミングで!


「おや! 君は樹君じゃないか!」

ここまでお読みいただいてありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ