【昭和刀の斬れ味 1】
昭和初年から終戦までに大量に生産された日本刀は別名:昭和刀とも呼ばれて、戦後長い間、決して好評価の対象とはなっていなかった。しかし、近年、トム岸田氏による靖國刀を再評価する著書の影響もあって、昭和前期の日本刀を美術刀剣としても刀独特の機能性からも再評価する流れが出来つつあるように感じる。
そこで、少ない経験の範囲内ではあるが、昭和刀の斬れ味に関して述べてみたいと想う。
昭和刀の斬れ味を一言でいうと『新刀、新々刀並の業物から箸にも棒にも掛からない鈍刀迄、広い範囲の斬れ味の刀がある』、斬れ味最高の昭和刀と最低の昭和刀では、その差が余りにも大きく日本刀史上最大の幅(笑い)になると考えられる。
斬れ味の差がこんなに大きい原因は、日本刀の歴史始まって以来の多彩な使用材料と近代科学も取り入れた多様で広範囲な製造方法にあった。新々刀以来の古法に近い、高い完成度の靖國刀等の本鍛練優秀刀から素延べに油焼きのサーベル以下の似非日本刀までが無数に量産された。その結果、日本刀古来の評価を低下させ、昭和刀は悪い刀という世評を定着させてしまった感がある。
さて、主題の昭和刀の斬れ味であるが、最初に先輩達から聞いた斬れる刀から始めたい。試した事は無いが、九州の小宮国光刀匠の刀は中山博道範士の推奨もあって斬れ味では戦前高い評価を受けていたと聞く。また、洋鋼を用いた良近刀匠の刀も斬れ味では評判で、一振入手して斬ってみたが満足できる斬れ味だった。評価の高い靖國刀は関しても残念ながら一回も試す機会に恵まれていない。斬った事のある人の伝聞では、斬れる刀もやや斬れ無い刀もあったらしい。
靖国刀以外の本鍛練刀については友人と相当数試してみたが、入手して直ぐの段階では、全体の三分の一が斬れ、三分の二が斬れ味が悪かった。斬れ無かった刀は陸軍の打撃試験の為か必要以上に平肉が付いている気がしたので、友人の研ぎ師に依頼して、再度の研ぎ直しと寝刃合わせをしてもらい、試斬の再挑戦してみた。
その結果、試斬した本鍛練刀の総数の約六割が巻き藁、竹共に良く斬れた。試した本鍛練の昭和刀の絶対数が数十振なので、確定的な事は申し上げられないが、昭和刀は良く斬れると述べる方と斬れ無いと反対する方のある双方の事実を証明するような結果だった。関系の機械ハンマーを用いた半鍛錬刀の結果も絶対数は少ないものの同様の斬れ味比率に近かった。
登録証の付いた大正から昭和期製作の刀と思わる中で、驚異的な斬れ味を示す無銘の刀が二振あった。両者共に洋鋼を用いたと想像される刀で、手持ちが重いながら手慣れた感じの作刀で、刃文もムラが無く焼かれ、小沸出来で長さは双方共二尺三寸五分の定寸であった。巻き藁の斬れ味も竹の斬れ味も絶妙で、新刀期の紀州石堂の前期の作や神田住兼常で味わった斬れ味に近い結果だった。
刀を製作時の姿から大きく変形させる加工は好ましい事ではないが、昭和刀の場合、棟の厚みを若干落とすと試斬の時の刀の抜けが改善される為、抜刀を行う人の中には所持刀をそのようにしている方も見受ける。スプリング刀ではあったが、持ち主がそのように加工して、スパスパ巻き藁を斬っているのを見たことがある。素延べの昭和刀でも熱処理が適切に施されていると斬れ味は変わらないのでは、との印象だった。
結論から言うと数ある昭和刀の中に新々刀、新刀並みの素晴らしい斬れ味の雄刀が少なからず存在すると申し上げても良いと思う。しかし、その一方で、畳表1枚巻きを袈裟切でも良く切断できない駄刀、鈍刀も多く混在しているので、試斬用として昭和刀を入手される際は慎重に選択される事をお願したい。出来れば試斬には出来るだけ古い刀ではなく多数残っている昭和刀や、今後も製作可能な現代刀での試斬をお勧めしたい。




