表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/135

126.央京戦

 ヘビスケはおよそ五十もの船を牽引し、伊勢湾の奥深くへと入り込んでいく。


 伊勢湾要塞の砲台や人工島はものの見事にヘビスケがなぎ倒し、その砲台から時たま飛んでくる鉛弾はヘビスケの鱗を軽く傷付ける程度にとどまっている。


 伊勢湾要塞の防衛──つまり王都防衛の最前線──を任されているジパング王国第二方面軍隷下伊勢湾兵団の指揮系統は、突然の急襲により麻痺していた。


 それから少しして伊勢湾兵団は瓦解。龍宮王国軍は難なく愛知に上陸し、王都を目指して徒歩での北上を開始した。


 王都征服の任を龍宮王に命じられて伊勢湾から北上しているのは、一時的に編成された独立部隊・最高(もだか)支隊である。


 最高支隊とはその名の通り、最高英雄(ひでお)を支隊長とする師団規模の龍宮王国軍精鋭部隊だ。


 なお、龍宮王及び側仕えはヘビスケとともに旗艦で待機している。


 重い鎧を着て歩いていた最高支隊長は、頬を伝う汗を手で拭いながら叫んだ。


洶和久(ワクワク)……いや、央京(おうきょう)が見えてきた! よし、走るぞお前ら! 僕に続け!」


 央京(おうきょう)とは洶和久(ワクワク)の俗称である。


 言いにくさのため洶和久(ワクワク)という名はあまり浸透せず、京都と東京の間にあることから大衆では王都は央京(おうきょう)と呼ばれ親しまれている。


 今でも頑なに央京(おうきょう)洶和久(ワクワク)と呼ぶのは、名付け親のジパング王くらいなものだ。


 王都の姿が見えたことにより一気に勢いづいた最高支隊長は、四国避難所連合から供与された銃を掲げて走り出す。


 隊員達はこんな重い鎧を着て走れるかと心の中で文句を言いつつも、上官の命令には逆らえないので仕方なく支隊長のあとを追った。


 しばらくして最高支隊は王都の壁の下に辿り着く。


「これより攻城戦を始める! 工兵、前へ!」


 最高支隊長の指示で穴掘りに向いた異能を持つ工兵達が前に出て、坑道掘りに取り掛かる。


「工兵以外は敵の攻撃に備えろ! 特に上方! おそらく壁上から鉛弾か矢が飛来するぞ!」


 しかし最高支隊長の読みは外れ、坑道が王都内に開通するまで敵からの妨害や攻撃はなかった。彼はそのことを訝しむが、それでも龍宮王からの命令を愚直に守るため坑道を通って王都内へ突入する。


「次は王城だ! あの城のてっぺんに龍宮王国旗を立てるぞ!」


 それに呼応するように、隊員達は声を張り上げて叫んだ。


「「「「「イエス、サーッ!!」」」」」


 彼らは王都の狭い道を駆け抜けていく。そして城下に到着したところで、最高支隊長はさすがにおかしいことに気付いた。


「誰も。こんなに大きな都市なのに……誰もいない」


 そう言った最高支隊長の顔は青ざめ、最悪の事態を想定して手が小刻みに震え出す。


「罠かっ! 僕達は誘い込まれたのかっ! 皆、早く元来た道を戻るぞ!」


 その瞬間、道を阻むかのように最高支隊の後方に突如として兵士の集団が現れた。


「やれやれ……もうちょっと王都に留まっといてくださいっすよ」


 集団の先頭に立っていた少女は名乗る。


「ジパング王国陸軍近衛師団長ミラージュ・ヴァレンタイン公爵、参上! ……っす!」


 こうして、央京(おうきょう)戦の幕が切って落とされた。


「総員、王城に入れ! こうなったらあの城に立てこもるしかないっ!」


 ミラージュの背後には最高支隊の倍以上の数の兵士達が並んでいる。なので最高支隊長がそう判断するのは間違ってはいない。


 彼らはミラージュのスキルで生み出された幻影の兵士達に怖じ気づき、逃げるように王城へと流れ込んでいった。


「よしよし、これでまた時間が稼げたっすね。あと二時間もすれば奴らを()()出来ますし、それまで頑張って時間を稼ぐっすよーっ!」


 いわんや、王都はミラージュの体内だ。なのでミラージュは、一定時間王都に滞在した人間を消化することが出来る。


 汎用性は高く、一定時間王都に滞在した人間を消化せず放置しておくことも可能だ。逆にそうでないと、今頃王都の人口はゼロ人になっていないとおかしい。


 摂政たる塚原雫の策とは、要はこれのことである。王都内をもぬけの殻にし、そこに敵を誘い込み、その敵をミラージュが美味しくいただく。


 実に単純な策だ。王都がミラージュのお腹であることを知っている者ならば誰でも思い付く。


 しかし敵は王都がミラージュのお腹の中だとはつゆ知らず、そのため大きく開いた捕食者の口へと自分から飛び込んでいった。


 あまりにも哀れ。目も当てられない。なむなむ。


 ……だが、腐っても最高支隊は龍宮王国の精鋭部隊だ。各人が素早く状況を判断し、支隊長の指示を仰ぐ。


「わざわざ王城内すらも空にしていたのは、僕達を立てこもらせるためだろう。つまり、この城にずっと立てこもっているのは愚の骨頂だ。よって我々は現在、可及的速やかに王都から脱出する必要に駆られている」


 そう、市街地だけでなくヴェルサイユ宮殿すらももぬけの殻にされている。それは最高支隊長の推測の通り城に立てこもらせるためであり、それによって消化までの時間を稼ごうとしていた。


「工兵には先ほどと同じく坑道を掘ってもらいたい。ちゃんと王都外まで貫通させろよ。そしてバフ兵は工兵にバフを掛けてくれ。他は工兵を守れ。以上!」


 工兵は頷き、早速とばかりに坑道を掘り始める。その横で、バフ兵は工兵に向かってバフを掛けていく。


 バフ兵とは読んで字のごとく、バフ系の異能を持つ覚醒者の兵士によって構成された龍宮王国軍の戦闘支援兵科の一種だ。


 その役割は単純明快。ひたすらバフを掛け続けることである。


 工兵・バフ兵以外はヴェルサイユ宮殿内を散らばり、敵からの攻撃や妨害に備えた。


「ハハハ、王都の外に坑道を掘られるのは困るすねぇ。というか、無茶苦茶掘るの早くないっすか? そういう異能持ちなんすか?」


 どこからか入ってきたのか、彫り進められている坑道の入り口付近でミラージュがしゃがみ込んでいた。


「こいつ、さっき集団の先頭にいたメスガキだ!」


 一人の兵士がミラージュを指差して言う。


 周囲にいた者の視線がミラージュに集中する。


「あ、皆さんどうしたんすか? もしかして、可愛い私に見惚れちゃったんすか? でもごめんなさいっす。あなた達とは付きあえないっすよ。現実と鏡を見てから出直してくださいっす」


 幻影を生み出す『蜃気楼』スキルより煽りスキルの方が練度が高かったらしい。煽りで顔を真っ赤にした兵士達は、彼女に一斉に襲い掛かった。


「アハハ、大人の男がか弱い私に襲い掛かってナニをする気だったんすか?」


 兵士達が振るった剣や拳はミラージュの体を透過する。実体が与えられていない分身なので当然のことだ。


「私のような完全無欠の美少女と同じ空間にいれるだけでもありがたいと思うことっすよ!」


 ミラージュは偉そうに胸を張った。事実、顔が良いから尚のこと質が悪いのは言うまでもない。


「死ねっ!」


 最高支隊長も例に漏れずミラージュに対して銃を乱射するが、煽られて激高したことによる行為ではない。ミラージュを脅威だと認識し、即時排除に動いたのだ。


「やはり弾丸も透過するな! 僕達の攻撃がこいつに当たらないということは、逆もまた然り! こいつは放っておくのが最適解だ! いいな!?」


 しかして攻撃が透過することを確認した最高支隊長はミラージュの排除を早々に諦め、彼女を放置するように指示を出す。


「賢い選択っすね。ですが……一体いつから、私があなた達を攻撃出来ないと錯覚していたんすか?」


 ミラージュは立ち上がると地面を蹴り、最高支隊長の懐に潜り込む。そして彼女は数瞬だけ己の拳に実体を与え、殴る。


 最高支隊長の体は思い切り後ろへと吹き飛んだ。


「私、最強っす!」


 次いで、ドヤ顔を決めた。


「「「し、支隊長!」」」


 何人かが最高支隊長に駆け寄る。


 もはや出来の悪いコントではないだろうか。つい今し方まであった緊張感は最高支隊長とともに吹き飛んでいたらしく、ミラージュの周辺一帯にはコミカルな雰囲気が漂っていた。


「次は工兵っす! 王都外へ坑道を掘るような悪い子にはお仕置きっすよ~!」


 とミラージュが気の抜けた声で言ってから両手のひらを上に掲げると、彼女の頭上に球状の水の塊が出現する。大きさはバランスボール二つ分ほどで、言わずもがな水を(かたど)った幻影だ。


 彼女はその幻影に実体を与え、坑道の中へと注ぎ込む。途端、坑道の中で作業をしていた工兵やバフ兵の悲鳴が聞こえてきた。


「王都の外に出ることは許可しないっすからね!」



 割と本気で王都の名前を央京(おうきょう)ではなく洶和久(ワクワク)にしたことを後悔しています。


 せめて洶和久(ワクワク)京とかにすれば良かったです……。しかし今さら変更するのも面倒なので、央京(おうきょう)洶和久(ワクワク)の俗称であるとすることにしました。


 実際、洶和久(ワクワク)って言いにくいと思いますし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ