表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

12話



 その日はやっぱりと言うか、暑い日だった。



「リコ、あんたの荷物ってこれだけ?」


 そう言ってカイネさんが手にしたのは、精霊石の本だ。

 わたしが『うん』と頷く、本は袋に詰め込まれた。


「カイネさん?」


「着替えは悪いけど、適当に詰めさせてもらったよ。あと、今すぐ出発準備して。ちょっとマズイ事態になったかもね」


「え?」


「ああ、リコは悪くない。神殿の方がきな臭いというか、まあ……原因はあたしなんだけど」


 言いながらも作業の手は休めない。

 旅用にとカイネさんから渡された服を着込んだ頃、外が微かに騒がしくなっていた。

 居たか――とか、どっちだ――とか。


「少しばかり強行軍になるけど、我慢できそう?」


「ここの気候には慣れたし、我慢することにも慣れているから」


「……悪いね。あんたは必ずユキに会わせるから」


 行くよと手を引かれ、部屋を出る。向かった先は、物置小屋。

 薄暗く、更にジメッと湿気と熱気のこもる部屋で、カイネさんは床板を剥がした。

 隠し通路――

 地下の水脈路は、内陸部が砂漠化したため枯れてしまったそうだ。

 この場所を知っているのは、神殿関係者か、水脈を管理していた一族のみ。

 カイネさんは神殿関係者なので、知っていると言った。不本意ながら上位らしい。

 入り組んだ水路を正しく進むと、港町にほど近い村の井戸に辿り着く。それまでの道のりが強行であるため、我慢することになる。

 ――と言われても、わたしは閉所も暗所も平気だ。

 体内感覚が狂うのは、多少は覚悟しているけど。

 どれくらい歩いただろうか。

 右へ、左へ。時には戻っている感覚がして。

 少し拓けた場所にたどり着いた。

 カイネさんは荷物を降ろし、石を置いた。オレンジ色の光。そこで初めて、これが懐中電灯の役割をしていたのだと気づく。


「ああ、これ? 赤い灯火の石――赤灯石せきとうせきっていう精霊石の一種。魔力を込めると光る、便利な石だよ」


 世界各地にあるが、特に南大陸でよく採れるそうだ。

 その他にも精霊石の一種があるらしい。ただ、わたしの持つ本のような石は、極めて稀だと言う。やっぱり貴重だった。

 当たり障りのない話をし、本題に入る。

 急に出発することになった経緯と、探すような人たちが現れたことの二つ。


「一言で言ってしまえば、あたしが神殿での役割を放棄したからよ」


「はい?」


「あ、そっか。あたしの役目って言ってなかったわね。

 あたしは神殿に仕えたくもないけど、仕えることになってしまった巫女。それも何の因果か、炎の精霊に選ばれちゃったワケ。

 で、そんなあたしが旅に出るから巫女やめるって言うもんだから、神殿中大騒ぎ。あたしを飼い殺ししようと躍起になってるのよ」


「…………はあ」


 緊張感もなく、あっけらかんと言うものだから、いまいち状況が掴めない。

 大変だという危機感は、皆無。


「精霊の巫女ってのは、リアントゥークの『勇者召喚』に対抗できる手札なのよ。

 魔王を倒すには、精霊の力も必要になる。まあ、交渉道具ね。あっちは嫌々ながらも頼むしかないから、こっちは優位に立て、対価の要求ができる」


「うーん……でも、巫女が居なくなって困るのは、加護がもらえない『勇者』でしょ?」


 嫌がらせにもなる。

 そう思って返した問いに、カイネさんはちょっと甘いと指を振った。


「巫女――この言葉で人を、どっちで考えている?」


「えーっと、神の子じゃない、女の人――あ」


「そーゆーこと。対価を要求し、巫女を『勇者』の従者にする。あわよくば恋仲になってもらい、自国へ引き入れるって意味で、飼い殺しなのよ」


 政略結婚のようなものかな。

 確かにそれでリアントゥークから『勇者』を奪えたのなら、『勇者』の恩恵や名声は、自分たちのモノになる。

 多分、『勇者』が留まる場所に価値があるのだ。

 けど……今回の『勇者』には通じない。


「……あの、今の『勇者』が女だって、知らないワケない……よね?」


「いや、知らないと思うよ。何せ、あたしもリコから聞くまで『男』だって思っていたからね。

 ま、男でも女でも、抱き込んでしまえば同じだから。神殿連中には無関係よ」


「は、はあ……」


 ダラダラと、嫌な汗が流れる。

 変な方向に想像してしまったのが半分。もう半分は、結局『勇者』も人ではなく道具として見られていることに対してだ。

 この世界における『人の定義』って、何なんだろう?


「さすがに、ハゲじじいの下心見え見えのスケベっぷりにキレて殴ったけど」


「原因それだよ!」


 一番の。

 そういえばユキの手紙に、『カイネの通り名は『紅蓮闘拳』だ』と書かれていたなと思い出す。

 髪の色や、火属性だから……ではないらしい。

 由来については分からない。手紙には『紅蓮闘拳』は――以下が黒く塗り潰され、『いや、なんでもない』と書かれていた。

 何か、嫌なことでもあったのか。触れてはならない気がして、ユキへの返信では聞かなかった。

 ディオルからは『生きてなにより』とだけだ。今思うと、これってわたしが生きていたことに対してではなく、カイネさんと知り合ったことに対してのような気がする。

 ……多分。


「ま、順調に行けばあと三日ほどで外に出られるから。港町まで行けば、神殿の人間は入ってこないしね」


「どうして?」


「神殿の人間は、外の風を嫌っているのよ。港は外部からの入口。他国の人間が入り込む場所。自分は精霊に仕える人間だから、汚されるとでも思っているんじゃない?」


「カイネさんは巫女なのに気にしないの?」


「あたしの場合、戦場走ってた人間だからね。巫女でも、火の魔法は戦力。国を守るためなら戦場にも出るよ。神殿の人間は保守的だけど」


「……戦争になって、戦えず困っている人のために、だね」


「そうよ」


 何でもない風に言ったカイネさんだったけど、わたしにはとても誇らしげに見えた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ