表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先生と俺  作者: みなと劉
3/88

第3話

次の日、俺はまた先生に質問するために早めに教室に向かった。

月と地球の話を聞いた後、先生との会話が楽しくなってきた。今日は、太陽と火星について聞いてみようと思っていた。


「先生」と俺は声をかける。


先生は笑顔で振り返り

「どうしましたか、正彦くん?」

といつもの優しい声で応えてくれた。

俺は少し緊張しながら、でも興味津々で質問を切り出した。

「今日は、太陽と火星について教えて欲しいんです。太陽は燃え盛る炎みたいな星だけど、火星も『火』って名前がついているのはどうしてなんですか?」

先生はその質問に少し考える素振りを見せた後、にっこりと笑って説明を始めた。

「とても面白い質問ですね、正彦くん。まず、太陽についてですが、太陽は巨大なガス球で、主に水素とヘリウムでできています。内部で核融合反応が起こっていて、それが莫大なエネルギーを放出し、私たちに光と熱を届けているんです。だから、太陽が『燃えている』ように見えるんですね。」


俺は頷きながら聞いていたが、次に火星のことが気になった。

「じゃあ、火星はどうして『火』って名前がついてるんですか?」

先生は教卓に置かれた星座図を指しながら、話を続けた。

「火星という名前の由来は、古代からの人々の観察によるものです。火星は空に赤く輝いて見える星です。その赤い色が炎を連想させるため、古代ローマ人は火星を戦いの神である『マルス(Mars)』にちなんで名付けました。『火』という漢字も、同じように赤い色から連想されてつけられたのです。」

「なるほど、火星が赤いから火の名前がついたんですね。」

俺はその説明に納得しながらも、さらに興味が湧いてきた。

「でも、なんで火星は赤いんですか?」


先生は星座図を指差しながら説明を続けた。

「火星の赤い色は、表面に広がる酸化鉄、つまり錆びた鉄によるものなんです。火星の大気や土壌には鉄分が豊富に含まれていて、それが酸化して赤く見えるんですよ。だから、地球とは違う色の世界が広がっているんです。」


「酸化鉄…錆びた星なんですね。」

俺はその言葉に少し驚いた。

「火星も、太陽とはまた違った意味で、特別な星なんですね。」


先生は優しくうなずいた。

「そうですね、火星もまた、私たちにとって興味深い星です。そして、その赤い輝きが、古代から現代に至るまで多くの人々を魅了してきたのです。」

俺はその話に胸が高鳴った。宇宙にはまだまだ知らないことがたくさんある。次はどんな質問をしようか、考えるだけでワクワクしてきた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ