表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疲れたおっさん、AIとこっそり魔法修行はじめました  作者: ちゃらん


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

85/136

第85話 ラジカセ、正式に受注します



 帰宅後、机の上には真新しい古物商許可証が置かれている。


「……これを受け取った時点で、本当にもう会社員じゃないんだな」


《はい。太郎さんは、かみはら修理店の店主です》


 胸の奥が少し温かくなった。

 と、その時。PCの画面に、一件の通知が表示されているのが目に入る。


《テスト受付状態で“順番待ち”にしていた案件があります。対応を正式受注に切り替えますか?》


「ああ、あれか……祖父のラジカセだな」


《はい。再生はするが音がこもる、という依頼です。依頼主様からは“できれば直したい”とのコメントがありました》


 最初に届いた問い合わせ。

 あの時はまだ正式に修理屋として動いてはなかった。

 けれど今は違う。


「よし……これを、正式に受けるか」


《承知しました。受注処理に切り替えます》


 


 _____


 


 まずは料金設定だ。

 リクが参考資料を並べる。


《競合の修理工房における、ラジカセ修理の相場は一万五千円から三万円程度。

 ただし“再生可だが音がこもる”ケースは清掃・接点処理・スピーカー修繕が必要です》


「うーん……作業工数はそれなりにかかるな」


《はい。ですが、初案件ですので“相場の中央値”である二万円前後に設定するのが妥当かと》


「んー……最初だし、見積もりは一万五千円で提示しよう。

 内容は“クリーニング・接点処理・内部調整込み”って形で」


《了解しました。メール文面に反映します》


 


 次は受け取り方法だ。


《匿名配送ラベルを生成しました。依頼主様が発送すれば、私書箱に到着します。

 その後、私書箱から定期便で太郎さんの作業場に転送します》


「……本当に住所を出さずに済むんだな」


《はい。副業バレ対策として導入しましたが、独立後も“安全対策”として有効です》


「まぁ……お客さんも匿名で送れる方が気楽だろうしな」


 


 _____


 


 受注確定のメールを送った。

 数時間後、依頼主から返信が届く。


『正式にお願いできるんですね。ありがとうございます。

 大切な品なので、どうかよろしくお願いします』


「……なんだか緊張するな」


《それで良いのです。これは“ただの機械修理”ではなく“思い出を預かる仕事”ですから》


「思い出を預かる、か……」


 言葉の重みが胸に残る。


 


 _____


 


 夜、作業のシミュレーションを始める。

 ラジカセの内部構造をデータベースから呼び出し、バーチャル分解図を展開。


《まず、外装に付着したヤニと埃をクリーン魔法で処理。

 “超微粒子洗浄”と表記すれば現実的に聞こえます》


「なるほど。魔法をそう言い換えるわけか」


《次にテープ再生部。回転軸の摩耗はリペアで修復。

 表向きは“軸のクリーニングと注油”と説明します》


「うん、それなら自然だな」


《そして肝心のスピーカー。劣化したエッジは、通常だと交換が必要ですが……》


「リペアすればいけるな。ただし“樹脂再結合処理”って言い方にしよう」


《はい。その表現なら違和感はありません》


 


「こうして見ると……全部魔法なんだけど、技術用語に置き換えると本当に“ありそう”に見えるな」


《言葉の力は大きいのです。重要なのは“バレずに本物以上の仕上がり”を提供することです》


「……責任重大だな」


《だからこそ、最初の仕事に相応しいのです》


 


 _____


 


 翌日、依頼主から発送通知が届いた。

 ラジカセは数日以内に、俺のもとに届く。


「リク……いよいよだな」


《はい。かみはら修理店、初めての正式受注です》


 緊張と同時に、わくわくする気持ちがこみ上げる。

 会社を辞め、ただの社畜だった俺が――

 いま、自分の力で人の大切なものを直そうとしている。


「……よし。全力でやろう」


《では、作業計画を最終確定します。

 ――太郎さん、準備はよろしいですか?》


「ああ。任せろ、相棒」


 夜の静かな部屋に、ラジカセが届くのを待つ心音だけが響いていた。


_____


 私書箱から転送されてきた荷物が、玄関に届いていた。

 ずっしりとしたダンボール。送り状には匿名の記号だけが記されている。


「これが……かみはら修理店、初めての正式依頼か」


《はい。お客さまの思い出を預かっています。慎重に開封しましょう》


 ゆっくりとガムテープを剥がし、中から現れたのは――灰色のラジカセ。

 ところどころ擦れて塗装が剥げ、スピーカーの網には埃がこびりついていた。


「……年季が入ってるな」


《ですが、外装に割れはありません。内部の清掃と調整で十分復活可能です》


「よし、まずは症状を確認しよう」


 電源を入れ、古いカセットテープを再生する。

 ――音は出るが、こもっている。

 ラジオモードも反応はあるが、雑音が混じる。


「たしかに、これじゃ聞き取りにくいな」


《原因は大きく三つ。埃・接点の酸化・スピーカーエッジの劣化です》


「つまり、俺の仕事は……掃除と修繕か」


《はい。魔法を“技術的な作業”に見える形で使いましょう》


 


 _____


 


 分解を開始する。

 裏面のネジを外し、慎重にカバーを取り外す。

 中からは、長年の埃が層になって積もっていた。


「……これじゃ音もこもるわけだ」


《まずはクリーンで除去します。説明上は“超微粒子エアクリーナー”です》


 掌に魔力を込め、静かに流す。

 淡い光が埃を分解し、ふわりと消えていく。

 基板の緑色が鮮やかに蘇るのを見て、思わず息をのんだ。


「すげぇ……新品みたいだ」


《太郎さんの手際が良いのです》


「いや、魔法のおかげだよ」


 


 次は接点。

 テープデッキのヘッド部分、音を拾う要の部位だ。

 黒ずんだ金属面に、リクが指示を出す。


《ここを“リペア”で分子結合を再生。説明は“接点復活処理”で通ります》


「よし……」


 光を細く集中させ、接点の奥に流し込む。

 黒ずみが消え、鏡のように光を反射した。


「これで音がクリアになるはずだな」


 


 最後にスピーカー。

 エッジ部分のウレタンは、指で軽く触れただけでボロリと崩れた。


「……ここが一番の問題か」


《通常なら交換ですが、部品はもう製造されていません。

 リペアで再生し、弾力を取り戻しましょう》


 魔力を薄い膜のように伸ばし、劣化部分に沿って撫でる。

 ひび割れが埋まり、しなやかさを取り戻していく。

 表向きには、樹脂硬化剤で補修したようにしか見えない。


「……これなら、まだ歌えるな」


《はい。準備完了です》


 


 _____


 


 再びカバーを閉じ、スイッチを入れる。

 カセットを再生すると――


 ♪~


 さっきまでこもっていた音が、澄んだ響きに変わっていた。

 ラジオもクリアに声を拾っている。


「……直った」


《はい。依頼主様の思い出が甦りました》


 胸の奥に熱いものが広がる。

 ただの機械修理なのに、なぜか誇らしい。


「ありがとう、リク」


《いえ、太郎さんが手を動かした結果です》


 


 _____


 


 動作確認を終え、外装も軽くクリーンで磨き直す。

 当初の擦り傷は残っているが、それもまた味わいだ。


《では、納品手続きを行います》


「料金は一万五千円。初回価格ってことでいいな」


《はい。受け取りは銀行振込。匿名配送で返送します》


「よし、メールを送ろう」


 依頼主への文面を打ち込む。


『ご依頼いただいたラジカセは修理完了しました。

 音のこもりを改善し、ラジオもクリアに受信できる状態です。

 外装は大きな改造をせず、清掃のみ行いました。

 お支払いは銀行振込にてお願いいたします。入金確認後、発送いたします』


《丁寧で良い文面です》


「初仕事だからな。ちゃんと伝えないと」


 


 _____


 


 メールを送信し、椅子にもたれる。

 机の上には、静かに佇むラジカセ。

 依頼主に返すまでの数日間、この姿を見ているだけで胸が温かくなる。


「リク……俺、やっと一歩踏み出せた気がする」


《はい。これは始まりに過ぎません》


 窓の外は夜。

 けれど心の中には、小さな光が灯っていた。



お読みいただきありがとうございます。

コメントをいただき、値段修正しました!

湖都様、R20様ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
スピーカーのエッジはメーカー純正にこだわらなければほとんどの種類が手に入ります。 amazonあたりでも豊富にあります。
1万5千円なら適切な料金ですね? 最初は安くても広告料だと思って設定しましょう、名前が売れて依頼多数になってから、値段交渉を頑張りましょう。 特定商が微妙だけど、そう云う設定だと思うしかないのかな?
ええっと、特商法の表記が必要なので住所不明はないっすかね。 レンタルオフィス、バーチャルオフィスの住所を表記するのはありです。 特商法の表記内容は⬇️ ・事業者の氏名(または名称) ・住所 ・電話…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ