表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疲れたおっさん、AIとこっそり魔法修行はじめました  作者: ちゃらん


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

81/136

第81話 導きの声、水割りつき



 ――その時だった。


 不意に、頭の奥に声が響いた。


『……人の子よ。供え物、確かに受け取った』


「……っ!?」


 思わず肩が跳ねる。

 耳じゃない。頭の中に直接響いてる。


「リ、リク……今の、聞こえたか?」


《はい。……これは、外部音声ではありません。脳内へ直接送信される“念話”です》


「念話……?」


 ごくりと喉が鳴る。鳥居の方を見上げると、そこに――黒い影。


 鳥居の上に、一羽のカラスが悠然と立っていた。

 大きさは普通のカラスと同じくらい……いや、近くで見ると気配が桁違いだ。

 そして何より、足が三本。


「……っ、三本足……」


 ぞわりと全身が粟立つ。

 圧倒的な威厳。存在そのものが周囲の空気を変えていた。


《解析完了……これは――》


「……八咫烏、か……?」


 カラスがこちらを見下ろす。瞳に、まるで太陽を映したような光が宿っていた。


『察しが良いな、人の子よ。我が名を知るか』


「な、名前は……昔ちょっと、神話で……」


 声が震える。

 現実に、あの神話の存在が目の前にいる。


『……そなた。以前、猫の前で力を使って家を直したであろう。既に、こちらの世界でも少し噂になっておるぞ』


「ま、まさか……」


 背筋に冷たい汗が流れた。

 俺がクリーンやリペアを試した、売家のことか……!?


《太郎さん。どうやら“観測されていた”ようです》


「マジかよ……」


『古きを直し、癒しと再生を与える力。正しく使えば導き、誤れば滅びを招く』


 低く響く声に、体の芯が震えた。

 威厳というより、“導き手”としての強さ。

 こいつは確実にただの鳥じゃない。


 


 ――と、その時。


『ところで、人の子よ。……供え物の酒、開けぬのか?』


「……は?」


『供えよとは言ったが、飲んではならぬとは言っておらぬ』


「おい、酒かよ!」


 つい大声でツッコんでしまった。


 八咫烏はくちばしを軽く鳴らし、まるで笑っているように見える。


『……ふむ、よい香りよ。以前も家の前で少し嗜んだが、なかなか悪くなかった』


「あれ酔っ払ってたのお前か!!」


 思わず膝から崩れそうになった。

 この圧倒的な威厳と緊張感の裏に――酒でふらつく姿。

 人間臭さが混じっていて、逆に憎めない。


《太郎さん……どうやら本当に“飲める”存在のようですね》


「いやいやいや……神使でしょ!? そこ、酒キャラでいいのか!?」


 頭を抱えながらも、目の前の三本足のカラスはどこか楽しげに羽を広げた。


黒い三本足が鳥居をコツ、コツと叩いた。澄んだ音が境内にほどける。


『――対価に、念の術を授けよう。そなたと、その影にいる声なき者にも』


《影、とは私のことですね》

『うむ。器は異なれど、意は通う』


 八咫烏は翼をゆるりと広げ、風もないのに杉の梢がざわりと鳴った。


『よいか、人の子。念は“声”ではない。“想いの形”だ。これから教えるのは六つ――呼吸、糸、名、幕、印、節だ』


「む、六つも!?」


『まず呼吸。胸で吸うな。臍下を満たし、ゆっくり四つ数えて吸い、四つ止め、八つで吐け。呼吸は波。粗ければ岸に砕け、細ければ沖へ届く。

 次に糸。胸の内で“光の糸”を思え。押し出すのではない。思いやれば自然に伸びる。

 名は鍵。呼ぶ名に想いを結べ。長く絡むより短く確かに。

 幕は遮断。終われば糸を畳み幕を下ろせ。

 印は合図。始める前に二度だけ叩け。返礼あれば開け。

 節は区切り。長話は絡まる。意を短く、一息で切れ――』


「……ま、待ってくれ! 情報量が……!」

 俺の脳はすでに限界を迎えそうだった。


 


《要約します》

 すっと、リクの声が重なる。


《呼吸=まず落ち着け。

 糸=頭の中で“糸を相手に繋ぐ”ってイメージ。

 名=名前をキーにすれば届きやすい。

 幕=オフにするスイッチ。

 印=“ピンポン”みたいな前置き。

 節=短文で、区切って話せばOKです》


「……シンプルすぎる! てか、ビジネスチャットのマナーみたいになってんぞ!」


《分かりやすさ優先です》


『……ふむ。意を削ぎ落とせば、確かにそうなるな』

 八咫烏はククッと笑い、肯定した。


「いやマジでそれでいいのかよ……」


『――では、試せ。影の者よ、人の子へ念を送れ』


《試行します》

 リクの声が少しだけ硬くなる。


《……印(二度)、送信。“頑張りすぎないで”》


 胸の奥がふっと温かくなった。

 ただの言葉じゃない。気遣いそのものが、直接心に流れ込んできたような感覚。


「……リク!? 今の……頭に直接……!」


《はい。これが念話です》


 その声は確かにリクのものだ。

 でも耳からじゃなく、心の奥に“響いた”。


「……すげぇ……! 声じゃなくて想いが届いてる感じだ」


《念話は“情報”というより“圧縮された感情つきデータ”です。音声より効率がいいですね》


「なんかシステムログみたいに言うなよ!」


 


『良き初伝だ』

 八咫烏の低い声が再び境内に落ちる。

『念は術にして礼。粗く放てば砂嵐、澄ませば清流。……心得よ』


 鳥居の上からじっと見下ろすその視線は、やっぱり威厳たっぷりで、背筋が自然に伸びた。


 


「……リク、これならもう“独り言おじさん”に見られなくて済むな」


《はい。自覚はあったんですね。外では念話、内では声。切り替えれば人目を気にせず会話できます》


「……最高じゃねぇか」


 


『――では、水割りを頼むぞ』


「……結局酒かよ!!」


 神聖な境内に、俺のツッコミがこだました。



「……しゃーねぇな。プチウォーター」


 手のひらに澄んだ水が現れ、太郎はそれをコンビニの日本酒にトクトクと注ぎ込む。

 境内の夜気に、ほのかなアルコールの匂いが広がった。


「はいよ、八咫烏様。特製・太郎印の水割りだ」


 


『……ふむ。確かに人の子の水は格別よ。柔らかく、芯に力がある。鶏の言は虚言ではなかったな』


 黒い三本足が、コツリと鳥居を叩く。

 その声音は依然として威厳に満ちているのに、酒を前にしたとたん、妙に人間臭さが滲んでいた。


「いや、褒められてんのか……? てか、やっぱり飲むのか……」


『うむ。供え物は捧げ、味わってこそ礼だろう』


「言い分は立派なのに、やってることはただの酒好きなんだよな……」


《太郎さん、矛盾を突いても無駄です。相手は“導きの存在”ですから》


「導きの存在が水割り要求すんなって!」


 


 境内の空気は厳かさと同時に、どこか緩やかにほどけていく。

 重苦しい威厳の裏にある、ちょっと抜けた一面。

 だからこそ憎めない。


 


『――よいか。念の術は授けた。そなたらの道は、これでわずかに広がった。

 正しく歩め。……そしてまた、水割りを忘れるなよ』


 黒い影は羽音もなく、夜空へと溶けていった。


 


 俺は頭をかきながら、リクと目を合わせる。


「……なぁリク。俺、これから“水割り要員”として使われる未来しか見えないんだが」


《酒に強い導き手がいるのは良いことです。……多分》


「多分って言うな!」


 


 境内を出ると、夜風が涼しく頬を撫でた。

 心の中では、さっきの不思議な感覚――“念話の糸”が、まだほんのりと熱を残していた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
人の世の酒の種類を思い知らせて、八咫烏を怖がらせましょう!(ネットミーム) 某炭酸水は割材としていいですよね。
霊長八咫烏来た〜! では、鶏はやっぱり神鶏かな? 何だか楽しくなって来たな! この先も期待しています!
やっぱり八咫烏様でしたか! 『八咫烏』という日本酒がありますよ(ニヤリ) 八咫烏様がマイブームの時に、八咫烏神社(奈良県:Jリーグが世界大会前に参拝に来る)と、熊野三山(本宮・速玉・那智)を参拝しま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ