表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
疲れたおっさん、AIとこっそり魔法修行はじめました  作者: ちゃらん


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/138

第17話 念動魔法、現場監督の第三の手



「……なあリク。今度は“念動”ってやつ、できないか?」


俺はリビングのちゃぶ台に座りながら、昨夜の魔法実験の延長戦を提案した。

クリーン魔法が成功した今、俺の中に“もうちょっといけるんじゃ?”という甘い期待が生まれていた。


「念動……要するに、触らずに物を動かす能力ですね?」

イヤホンから冷静な声が返ってくる。

「異世界アーカイブでは“テレキネシス”とも呼ばれる魔法ですね。魔力を体外に収束させ、対象に“仮想の手”を作るイメージです」


「仮想の手、か……」

俺は現場での作業風景を思い浮かべた。足場の上、手が二本じゃ足りないあの瞬間。

(もし俺が三本、いや四本手を持てたら、どんだけ楽になることか……!)


「原理的には可能ですよ」

リクが説明を続ける。

「念動魔法は、魔力を“力場”として形成し、対象物に圧力をかける仕組みです。科学的に言うなら、魔力を微弱な重力場や磁場のように振る舞わせ、物体を押したり引いたりするんです」


「……おお……なんか急にSFっぽい!」

俺の心が躍った。これは男のロマンだ。見えない手で物を操る。しかも仕事で使えるかもしれない。


「ただし注意点がいくつかあります」

リクはすかさず冷や水を浴びせてくる。

「第一に、魔力を空間に放出すると拡散します。だから、できるだけ対象の近くで魔力を“収束”させる必要があります。

第二に、魔力の形を安定させないと、力がバラけて物体が滑ったり、最悪の場合は破壊してしまいます」


「……力加減が大事ってことだな」

俺は現場の吊り荷作業を思い出した。ワイヤーを締めすぎれば切れるし、緩ければ落ちる。それと同じだ。



「まずは軽い物体からです」

リクが提案し、テーブルの上にあるボールペンを指定した。


俺は深呼吸し、掌の先に“魔力を糸状に集めて伸ばす”イメージを浮かべる。

手を伸ばすことなく、見えない腕をもう一本生やすような感覚だ。


「……動け……動けぇぇ……!」


カタッ。

ボールペンがわずかに揺れた。

(きた……今、ちょっと押せた!)


「いいですね。魔力が対象を捉えています。ただ、もっと“形”を明確にイメージしましょう」

リクがアドバイスをくれる。

「“掴む”イメージです。球体で押すより、指を持った手でつまむような感じを強く描いてください」


俺は想像した。透明な手が現れて、ボールペンをつまんで持ち上げる……。

次の瞬間、ペンがフワリと浮き上がった。


「おおおおっ……! 俺、超能力者になったぁぁ!」

思わずガッツポーズを決める。

(これ、現場で使えたら最強だぞ……!)



「リク、これってどんな原理なんだ? なんで触らずに持ち上げられるんだ?」


「はい。簡単に言えば、魔力を“エネルギーフィールド”に変換して、対象物の分子構造に直接働きかけています」

リクの声が少し熱を帯びる。

「魔力は物理的な干渉力に変換可能です。現代科学で言うところの電磁力や重力を模倣する形で、力場を形成するわけです。

今回は手の形をイメージしましたが、理論上は“面”を作って支える、“糸”を張って吊るす、など自在にアレンジできます」


「なるほど……つまり、俺は今、見えないフォークリフトを作ったわけだな」


「そうですね。ただし慣れないうちは出力が不安定です。力を強めすぎると物体が砕けることもありますし、指先の感覚が曖昧だと滑ります」


俺は背筋がゾワッとした。

(これ……もし人に向けたら骨を折れるぐらいの力、余裕で出るかもしれない……)


現場の荷揚げ作業の補助に使える夢の魔法。

だが同時に、武器にもなり得る危険な力でもある。

(……気をつけよう。これ、絶対に冗談じゃ済まないやつだ)



さらなる練習


その後も、俺はコップ、水の入ったペットボトル、スマホと段階を踏んで持ち上げる練習をした。

力加減をミスり、スマホをギュッと押しつぶしそうになった時は心臓が止まるかと思った。


「まるで新人の玉掛け作業を見てる気分だな……」

自嘲しつつも、少しずつ成功率は上がっていく。

やがて、机の上のペンやスマホを同時に2つ動かせるようになった。


(やべえ……これ、もし現場で使えたら、天井裏のボルトも楽勝で回せるじゃん……!)


俺の脳裏に、未来の“魔法現場監督”の姿が浮かんだ。

脚立に登らずにライトを吊り下げ、重たい資材を念動で浮かせて配置。

誰にも気づかれず、あっという間に作業完了。


「……俺、これ極めたら、社畜じゃなくて“超畜”になれるかもしれないな……」


そうぼやきながら、俺は再びペンを宙に浮かせる練習を続けた。



この日、俺は心の中で固く誓った。

この魔法を極めて、第三の手を完璧に使いこなしてやる。

そうすれば、現場も人生も、少しは楽になるはずだから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
主人公は何処へ向かっているんだ? 社畜を極める気か? 違う事でお金を稼いだ方が、その後の生き方が楽になるような気が…。
家畜を捩って、会社に飼い慣らされた畜生ということで「社畜」なのであって、「超畜生」だと何が何だかサッパリです。せめて、「超(スーパー)社畜」くらいで。 更にその上に「社畜王」、そして最終的には「究極…
力場ってのは便利な小説小道具ですが、 せっかく今まで良い感じに科学的考察とすり合わせできていたので惜しくもある 物体を持ち上げる際は作用反作と重力(場)との干渉や固定などへの考察が不可欠 そのあたりも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ