表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/123

第118話 氏神とお稲荷さん



 「それじゃあ、明日はお札を貰いに行くか。……神社で貰えるんだよな?」


《はい。宮司さんが常駐している神社なら、お願いすれば頂けます》


 そうか。俺の人生、神社なんて初詣と受験の合格祈願くらいしか縁がなかった。天照大御神の名前くらいは聞いたことあるけど、実際どういう位置づけなのかなんて正直わからない。


「なぁリク。神棚に祀るなら基本くらい教えてくれ」


《承知しました。まず中央には天照大御神様。日本の神々の頂点であり、すべての神々を照らす太陽です。太郎さんにわかりやすく言うなら――会社の社長です》


「……社長か。うっ、三徹がフラッシュバックしそうだわ!」


《今は太郎さんが社長です》


「ぐっ……反面教師だな。まあ、それは置いといて。で、右と左は?」


《向かって右には氏神様。その土地を守り、地域の人々を氏子として見守る地元の神様です。向かって左には崇敬神。仕事や個人で特に信仰する神様を祀ります。商売人であれば商売繁盛の宇迦之御魂神(お稲荷様)が定番ですね》


「なるほどな。わかりやすいけど、会社に例えると妙に生々しいな。……でもご飯を食べられなくなったら困るし、やっぱお稲荷さんにしておくか」


《はい。お稲荷様を祀っている神社であればお札を頂けます》


「で、中央の天照大御神はどこで?」


《本来は伊勢神宮のものです。ただし全国の神社を通じても頒布されています。ただし常備されていないこともあるため、問い合わせが必要です》


「へぇ……伊勢神宮って三重県だったよな? せっかくだし、氏神様のお札をもらった後に――伊勢まで行ってみるか」


 その瞬間、脳裏にカラスの低い声が響いた。


『修行だな。飛行魔法で飛んでいけ。(神棚が完成したら、賑やかになりそうじゃのぉ)』


「カラスまでノリノリかよ……! 俺の人生、どんどん変な方向に修行が増えていく気がするんだが」



 翌朝。

 朝の日課を終え、リクと段取りを確認する。


「それで、氏神様のお札ってどこで貰えるんだ?」


《太郎さんの居住地であれば、最寄りの氏神神社――いわゆる地元の神社で授与されます。その境内には稲荷社もありますので、宇迦之御魂神のお札も同時に受け取れるでしょう》


「一石二鳥ってやつか。助かるな」


《ただし、お札は郵送などではなく、必ず神社に足を運び、参拝したうえで授与されます》


「まぁ、それが筋ってもんだよな」


 昼前、俺は軽く身支度を整えて神社へ向かった。

 普段なら素通りしてしまう鳥居の前で立ち止まり、背筋を伸ばす。


 鳥居をくぐると、自宅奥の神社と同様に肌がピリつくような感覚がした。


「……うわ、空気が違うな。清浄っていうか、静かに見られてる感じがする。......どこの神社も結界みたいになってるのかもな」


 


 境内を進むと、拝殿の横から宮司さんが現れた。年配だが穏やかな雰囲気の人だ。


「いらっしゃい。今日はご参拝ですかな?」


「あ、はい。実は神棚を設置したくて……氏神様と、お稲荷様のお札を頂きたいんです」


「なるほど。ではご参拝を済ませてから、社務所へどうぞ」


 宮司さんに促され、まずは本殿の前へと進む。

 深呼吸して二礼二拍手一礼。


 その瞬間、木々がざわめき、境内に柔らかな風が吹き抜けた。


「……一応、歓迎されてるってことでいいのか?」


《はい。少なくとも拒絶の反応ではありません》


「そりゃ助かるな……追い返されたら洒落にならん」


 少し胸を撫で下ろしつつ、次は隣の稲荷社へ向かう。

 赤い鳥居をくぐり、社の前に立ったところで――視界の端に、透けるような白い狐の姿が見えた。

 社の上でじっとこちらを見ている。


《太郎さん。感知できていますか?》


(ああ……“いる”な。間違いなく、ただの石像じゃない)


 確実に上位存在だと直感した。

 ……一礼をして静かに参拝を済ませる。


 白い狐はしっぽをふわりと揺らし、霞のように姿を消した。


「挨拶はできたかな」


《受け取っては頂けたようですね》



 その後、社務所に戻り、リクに言われて事前に準備していた初穂料一万円を差し出す。

 宮司さんから丁寧に二柱分のお札を受け取った。


「少しよろしいですか?」

「はい?」


「あなたが境内に入ってから、雰囲気が少し変わった気がするんですが……神職の方ですか?」


「とんでもない! ただの修理屋です。神棚にどの神様を祀るかさえ知らなかったくらいの若造ですよ」


《嘘は言っていませんね》


(俺の信用を試すな)


「あぁ、そういうことでしたか」

 宮司さんはふっと柔らかく笑みを浮かべる。


「この神社で祀っているのは少彦名命すくなひこなのみことです。薬や酒造の神様として知られていますが、生活を整える神、暮らしを直す神としても信仰されております。壊れたものを直す修理屋さんなら……歓迎されているのかもしれませんね」


「ははっ、それならありがたいですね」


《太郎さん、まさに適任です》


(確かに、修理屋にはピッタリな神様の気がするな。ただ...酒造の神ってのだけは引っかかるぞ...)


《ここでこの前のフラグの回収ですか?》


(...まさかな。やめろよ?ほんとにフラグじゃないぞ)



「ところで、神棚なら中央には天照大御神を祀ることになりますが……お札はどうされますか?」


「あー、旅行も兼ねて、伊勢神宮まで参拝しようかと思ってます」


「おお、それはいいですね。どうぞ楽しんできてください」


 丁寧に一礼し、社務所を後にする。


 紙袋に収めた二柱のお札を抱えながら、俺は心の中でつぶやいた。


「よし……じゃあ気を持ち直して、次は伊勢まで行くか」


《飛行魔法の修行が本格的に始まりますね》


「やっぱりそうなるのか……」



いつもコメントありがとうございます!


心温まる感想も、鋭い指摘も、どちらも作者にとっては宝物です。

レスポンスが悪くて返信が追いついていませんが……いつも全部読ませてもらってます!


気軽に「ここ面白かったよ」とか「ここちょっと気になった」なんて一言でもいただけたら嬉しいです。

そして、もし楽しんでいただけたなら――レビューなんて頂けたら最高に励みになります!


これからもマイペース更新ですが、どうぞお付き合いください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この小説の根底にある神道への敬意について、この感想を書く欄はそれを書くには狭すぎるので省略しますが、とても良いと思います。 なので、作者である花丸インコ様へのお願いです。 なろう小説を日課として読んで…
お稲荷様何かと見かけるのは商売の神様で身近だったからかー!勉強になりました
神棚の話は知らなかったです、なかなかそう言う機会にないので。 これって、お札が3枚揃ってから祀るのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ