表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

第5話

海自の艦艇には陸自の一等陸佐が一人ついて行く事になった。戦車の引き渡しの為だ。偶然にもこの一等陸佐は昔ウクライナに駐在武官として行っていてウクライナ語が少し話せる。これが彼が選ばれた主な理由だ。ウクライナ語を話せる人間は貴重なのだ。





海自と陸自は出航の準備に忙しかった。そしてトルコとも連絡を取り合い、地中海から黒海に入るボスポラス海峡を開けるという約束を取り付けることに成功した。これによって海自の艦隊が戦争開始以来初めて軍用船としてボスポラス海峡を通り抜けることになる。そして3月2日、遂に海自の7つほどの護衛艦隊が札幌港を出発してオデッサ港を目指していった。




4月1日陸自は樺太の戦いを終わらせて安定した統治を行っている中、海自艦隊は遂にオデッサにたどり着いた。黒海艦隊は壊滅状態なため、ロシア側からの攻撃はなかった。黒海艦隊はウクライナ軍の度重なる攻撃により、旗艦モスクワを始めとした重要な船と航空機を失い、クリミア半島にある司令部も一部がドローンにより破壊されていた。更に船も壊れ始めていて、稼働率がとても低かった。そのため太平洋艦隊が救援に来るはずだったのだが肝心の太平洋艦隊は自衛隊の攻撃によりボロボロでもう全滅したも同然だった。北方艦隊は対NATOの関係で動けないため事実上孤立無援になっていた、その為海の上ではもう脅威ではなくなっていた。厄介なのはミサイルと一部の潜水艦だけだった。ただアジア最強の海軍を持つと言われる日本に勝つのは核を使わない限り困難だが。港につくとウクライナの当局者が迎えてきた。そしてオデッサ市内にある建物へ艦隊司令長官と陸自の一等大差、そして外務大臣と防衛大臣、通訳は入っていった。そこにはウクライナのゼレンスキー大統領とその側近が何人か待っていた。

「プリビット」

「プリビット」

とそれぞれ挨拶をした。そして本題に入っていった。まずウクライナと日本が相互防衛条約を結んで、お互いにロシアから攻め込まれたときは立ち向かうという事になった。そして今回の訪問と同時に90式戦車が十台の供与と陸自による訓練、が行われることになった。教動部隊は今回の一行にはおらず後ほど来ることになっている。そして肝心なのは黒海の中で対ロシア軍との戦闘を海自が援助することだ。その作戦についてはウクライナ海軍の士官と海自の士官が話し合いどちらが何を行うのかなどを話し合って行った。またこのことでウクライナは日本の第一の友好国としての扱いを受けられることになり、関税などが下げられた。しかし戦時中の今はそのようなことはほとんど意味がないが。そして防衛大臣、外務大臣、つうやくをオデッサ港に置いて海自艦隊は攻撃目標場所へと出発した。











「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ