表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/25

第3話

次の投稿も来週の月曜日の予定です。この作品は見切り発射なのでスタックが全くありませんが頑張ってちゃんと月曜日までに書こうと思っています。なので楽しみのしておいてください。

 日本政府が慌ただしく出征の準備をしている中、ロシア軍は日本はどうせ、すぐに何もして来ないだろうと楽観視していた。日本はずっと第二次世界大戦以来戦闘を行っていなく、国民も戦争に反対が多数を占める平和主義者達だったからだ。ただし今回は全く違った。日本国民はただでさえロシアのウクライナ侵攻によって反ロシアになり、ロシア軍が非道な事をしていたのを知っていた為、日本にも同じ事をするだろうと考え、日本政府の対露戦をするという宣言に全面的の支持した。世論調査によると82%が戦争を支持した。日本目線だと今回の戦争はロシアのミサイル攻撃と領海侵犯によって始まったものでミサイル攻撃は撃墜をしていなかったら確実に日本国民又は日本旅行者が死んでいたし、実際にその後もミサイル攻撃をかけて来ていたからロシアが戦争を起こしたと考えていた。それに対してロシア政府の上層部はこの様になっている事を全く知らなかった。全ては太平洋艦隊の司令官が独断で行った事でこうする事で日本を牽制でき、戦争だと考えるとは思っていなかった。怒った日本国民にそう言い訳をしても意味はないが。






そして3月1日、戦争開始から5日目に準備を万全に整えた陸自は北方領土と樺太に上陸。ロシア軍との戦闘が開始した。此処からは樺太での戦いを描く。




陸上自衛隊のパラシュート部隊である第1空挺団降下に対しロシア軍は全く警戒していなかった為、易々とユズノサハリンスク近郊の空港に到着して空港を占拠した。ロシア軍は多くの装備をウクライナの前線に送っていた為、特に抵抗はできなかった。樺太に駐留しているロシア軍には殆ど弾薬も配られていなく陸自第一空挺団は全く弾なども使わずに済んだ。それは本当に重要だった。自衛隊は備蓄弾薬が少ないのだ。その後第一空挺団は他の部隊が空港に到着するのを待ち共にユジノサハリンスク市街へと進んでいった。陸自が市街に入った頃慌てたロシア軍の戦車部隊が随伴歩兵無しでやって来た。しかし陸自は随伴歩兵がいた為彼らに対戦車ミサイルシャベリンを発射されてどんどん壊れて行った。ウクライナでやった失敗を此処でも繰り返していた。更にほとんどの部隊は既にウクライナに投入されていて1日も経たずに陸自はユズノサハリンスク占領を完了した。







ロシア人たちはウクライナ人と違って抗議やデモなどを全くしなかった。そして陸自は規律を乱さずきちんとしていた為徐々に現地住民の指示も得て行った。







そして北側から上陸した部隊は北側の制圧に動き、ユズノサハリンスクの部隊は一部を残して南部の占領作戦もしくは奪還作戦を開始した。ロシア政府は慌てて軍を派遣しようとしたが太平洋艦隊は既に壊滅的打撃を受けて身動きが取れず、海自が警戒に当たっている為、侵入は不可能。空からは空自が撃墜をしようとしていたが完全には間に合わず現地住民にロシア軍が攻撃をしていた。その事はロシア人を怒らせていた。陸はウクライナと戦っている為、あまり向えなかったが少し予備部隊が来ていた。ただ空からは撃墜、海は渡れずという有様で島内のロシア軍は士気低下、次々とロシア兵士は降伏をして行った。














「面白い!」「続き読みたい!」など思った方は、ぜひブックマーク、下の評価を5つ星よろしくお願いします!

していただいたら作者のモチベーションも上がりますので、更新が早くなるかもしれません!

ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ