表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

モノモース

作者:

こんなことを書いても仕方ないと分かっていますし、大体面倒ならこのサイトに投稿しなければ良いのですが、気になる事があったので書きます。

この「小説家になろう」というサイトの評価ガイドラインについてです。他の方の作品を読んで面白いと思っても`最後まで読まなければ`評価してはいけません、低評価の場合は気をつけましょうetc...

これ、意味無いですよね?と個人的には思う訳ですよ。

こういうサイトに投稿するからには何か意味がある訳で。文書のバックアップに使う人もいるでしょうが、大多数の作者さん方は作品を`見て欲しい・評価して欲しい`ことが根底にあるのではないでしょうか。

「面白い」と言われれば嬉しい、「つまらない」と言われたら確かにヘコみます。

が、無視は「つまらない」よりももっとつらいでしょう。

`最後まで読まなければ``気を使わなければ`評価をしてはいけないのは、このいわば無視されている人間を増やす要因になっているように思います。

むしろその文書を読んでいて何か感じたのならそれを書き、その最後に「私の感じるところでは」とすれば問題は起きえません。

私は自分の作っているものがつまらないのならそう言って欲しい。そうして貰えば改善出来るのだから、結果として質が上がるからです。

大抵のSNSの日記がつまらない、けれど書き手が書き続けるのは、`良かった`のみが氾濫しているからでしょう。

しかしクオリティはともかく感想がモチベーションになり、書く気にはなります。

話を戻しましょう。このサイトのガイドラインが云うには、全て読まなければ感想を言ってはいけないという。

これをSNSの話にするなら(もちろんこのサイトは小説がメインなので別物ではありますが)、全部の日記を読んだ上で一つの感想をかかなければならない、になります。

一つ一つの日記にコメントが為されるより数が圧倒的に減るのはお分かりいただけるでしょうか?

モチベーションを保つには、クオリティを上げるには縛り以外なんでもありませんよ。こんなガイドラインは。

なので私は他の方の作品を読んで何か思ったら、その時点で感想を書きます。

そういう奴なのです。と書いて表明とさせていただきます。

2011 6 21

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ