表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

75/239

75

雨上がり。

僕らを助けてくれた水の蛇は、リョウシュと僕を湖の畔に下ろすと、そのまま姿を消した。

雲の切れ間から、いくつも光が下りてくる。

辺りの水の気配は、ぐんぐんと晴れていく。

見上げると、湖に大きな虹がかかった。

水の蛇は還っていったんだなって思った。


湖に毒の気配はもうなかった。

多分、たっぷり流れ込んだ森の水が、毒は全部、浄化してしまったんだろう。

畑と屋敷はなんとか無事に残っていた。


リョウシュは大きくなった湖を見つめながら呆然としていた。

湖にはたっぷりと水が湛えられていて、不思議にそれは凪いでいた。

その真ん中辺りに、傷だらけになったヌシ様が、白いお腹を見せて浮いていた。


僕はふと思い出して、リョウシュに声をかけた。


「ヌシ様に吹いていた笛を、見せてもらえないかな?」


リョウシュはぼんやりしたままあっさり僕に笛を渡してくれた。


「…そんな笛、もう、何の役にも立たない…」


リョウシュはつまらなさそうに言った。

そうかもしれない。

ただ、僕は、やっぱり、笛とか見ると、いろいろ確かめたくなるんだ。


それは両手のひらを足したくらいの長さの細い縦笛だった。

僕はしばらくその笛を確かめて、筒の中に、なにか、丸めて突っ込んであったのを引っ張り出した。


そっか。このせいで、あの笛はまともな音が出なかったんだ。


ひろげてみると、それは、柔らかい獣の皮だった。

皮にはなにやら奇妙な丸が縦に並んだ図がずらっと描いてあった。


しばらくそれを見ていて、あ、っと思った。

その丸は、縦笛の穴の数と同じだった。

穴の塗りつぶしてあるところを指で抑えて順番に吹いてみると、それは何かの歌のようだった。


あ。

これは、あれだ。

町の人たちの歌。

みんなで力を合わせて町を作ったときの歌だ。


優しさと力強さと希望と。

それを全部まぜこぜにしたみたいな、あの歌だ。


みんなが歌っていたのとは、ほんの少しだけ違っている。

もしかしたら、こっちが元の形なのかもしれない。

みんなが歌っている間に、少しずつ歌いやすいように変形したんだろう。


それから、もう一度、あ、と思った。

嵐のなか、ヌシ様と奏でたあの曲。

足りないところは適当に補っちゃったけど。

あれも、よくよく考えたら、原型は同じ歌だ。


多分、きっと、これが全部の始まりなんだ。

僕は、少しだけ練習してから、リョウシュの笛でその歌を吹き始めた。


笛はびっくりするくらい清んだ音を立てた。

凪いだ湖に、音はずっと拡がっていく。

少しゆっくり目に優しく吹くと、それはどこか子守歌みたいにも聞こえた。


ヌシ様、おつかれさま。

僕はその気持ちを息に込めて吹いた。

この歌は、ちゃんとヌシ様に届いているかな。


リョウシュは、びっくりした目をして、笛を吹く僕を見ていた。

この笛がちゃんとした音を立てたのにびっくりしたのか。

それとも、この歌を僕が吹いたことにびっくりしたのか。


そのときだった。

お腹を見せて浮いていたヌシ様は、突然、びくっと立ち上った。

いや、魚が立ち上る、とか変だけど。

水の中に真っ直ぐに立って、ちゃんと泳ぐようになったんだ。

それは、人で言えば、立ち上った、という感じに近かった。


ぴぃぃぃぃぃっ!


ヌシ様は一声高らかに鳴くと、ゆっくりと泳ぎ始めた。

そして、大きくなった湖をぐるっと一周すると、勢いをつけて、川との間に作った堰に体当たりした。

リョウシュと僕はぎょっとして、ヌシ様のすることをただ見ているしかなかった。

ヌシ様は、さっきまで死んだように浮いていたとはとても思えないくらい、何度も何度も堰に体当たりを続けた。


「!!!

 そんなことをしたら、ヌシ様のからだは、もっとぼろぼろになっちゃう!」


それに気づいた僕は、ヌシ様をやめさせようと、叫んだ。

だけど、僕の言葉は、ヌシ様には届かない。

そうだ、笛だ。

僕は急いで笛を吹いた。


だけど、どんなふうに吹けばいいんだ?

強い調子で吹けば、ヌシ様はますます勢いをつけて、堰に突っ込んでいく。

これじゃ、止められない。


堰に体当たりをする度に、なにか小さなきらきらしたものが宙に舞う。

あれは、ヌシ様の鱗だろう、

たくさんのキラキラをまき散らしながら、ヌシ様は、堰を壊し続けた。


ヌシ様を見ていた僕は、いつの間にか、とても優しい調子で笛を奏でていた。

辛くて、悲しくて、だけど、それだけじゃない。

これは、有難う、の気持ち。


ヌシ様には、笛の音しか通じない。

だから、せめて、気持ちを込めて吹くしかない。


やがて、堰は破れて、そこから水が流れ出す。

川に流れが戻ってきた。

それも、いっぺんにどっさりにならないように、ちゃんと、細く破ってある。

流石、ヌシ様だ。


すると、今度こそ力尽きたように、ヌシ様は、ぽっかりと湖に浮かんだ。


僕は、泣いて泣いて、涙が止まらなかった。

だけど、笛は吹き続けた。

せめてもう、これしかできないから。


雨上がり。どこまでも凪いだ世界。

ヌシ様の守ってくれた世界。

どうかどうか、平穏無事でありますように。


ゆっくりと、ヌシ様のからだは、湖に沈んでいった。


そのまま笛を吹き続けていたら、おーい、と呼ぶ声が聞こえた。

振り返らなくても分かる。

ルクスとアルテミシアだ。

馬に乗ったふたりと、その後ろから、大勢の町の人たち。

みんな手に、食べ物やら、何かの道具やら、いろんな物を持っていた。


「大丈夫か?」


すぐ近くまで来たルクスは、笛を吹き続けている僕にそう声をかけた。

ルクスの温かい掌を背中に感じて、僕は、そっと笛から唇を離した。

見上げるとルクスの笑顔が眩しい。


「…ルクス…ヌシ様が…」


それだけで、ルクスには、僕の言いたいことは全部伝わったみたいだ。


「そっか。

 お前もよく頑張ったな。」


わしわしと頭を撫でられて、そうしたら、またじゅっと涙が溢れてきた。


僕はルクスの胸にしがみついて、小さい子みたいにわんわん泣いた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ