表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

49/238

49

僕らがまず目指したのは、川沿いの町だった。

村からは、半日くらい行けば着くところで、以前は、村人たちは、畑の水を汲むために、毎日、馬車で通っていた場所だ。


その先へ行くためには、どこかで川を渡らなくちゃいけない。

川に橋はかかっていなくて、川を渡してくれる舟は、その町からしか出ていない。


それほど大きな川ではない、とは聞いているけれど、歩いて渡るのは難しいらしい。

僕らの知ってる森の沢は、石伝いに飛び越えたりしてたんだけど、なんだか僕らの知っている川とはいろいろ勝手が違いそうだ。

もっとも、馬車もあるし、石伝いに飛ぶとか、そもそも無理なんだけど。


舟で渡る川なんて、どんな川だろうって、行く前からどきどきしていた。

ちなみに、舟に乗るのも僕ら、初めてだ。

舟、ってのがどんなものかくらいは知っていたけど。

木の板一枚で水に浮くって、どんな感じなんだろう。


遠くにその町の影が見え始めたころ、なんだかそこから立ち上る気配に、背中がぞわぞわし始めた。

最初は知らない場所が怖いのかなって思った。

村の人たちは、僕らに割と最初から好意的だったから、ちょっと忘れかけてたけど。

平原の民のこと、怖い人たちだって思ってたのも思い出した。


またいつもの僕の臆病風かなって思ってたんだけど、ふと、ルクスを見ると、ルクスも町のほうを見て眉をひそめていた。

アルテミシアも振り返ったら、同じような目をして町を眺めていた。


なんか僕ら、同じ、嫌な予感、みたいなものを感じているのかも。

そんなことを思ったときだった。

突然、ピサンリは馬車を止めると、にこっと振り返って言った。


「ここいらでちょっと、お茶にせんかの?」


はい?

僕ら、全員、多分、きょとんとしていたと思う。

だって、まだ村を出てからそんなに時間も経ってなかったし。

いくら食いしん坊のピサンリでも、お茶の時間にはまだ早い。

それに、川沿いの町までは、早足で行けば、お昼前には着く距離だ。

休憩は町に着いてからだと思っていた。


そんな僕らを尻目に、ピサンリは馬車から道具を引っ張り出すと、いそいそと火を焚いてお茶の支度を始めた。


「小腹がすいては、戦はできん、からのう。」


「いや、戦、しませんし。

 だいたい、戦の前に、小腹くらいでいいの?」


言いたいことはたくさんあったけど、とりあえず、僕もピサンリのお茶の支度を手伝った。


「とっときの焼き菓子があったのう。

 ほれ、あそこの母さんにもろうたやつじゃ…」


ピサンリはひとり言を言いながら荷物をごそごそ探ると、美味しそうなお茶菓子を引っ張り出してきた。

本当に、とっときの、豪華な、ちょっとした食事と言ってもいいくらいの、ボリュームのあるお菓子だった。


「ほい。どうぞ。ほい。」


呆気にとられるルクスとアルテミシアにも、てきぱきとカップとお菓子を渡していく。

あっという間に、道端でちょっと贅沢な朝のお茶会になった。


ピサンリは自分のカップのお茶を、ずずっとすすると、ふぅ、とため息を吐いた。


「あの、町のことなのじゃが。」


それから、町のほうを眺めて、おもむろに口を開いた。


「その先へ進むには、どうしても、あの川を渡るしかない。

 そして、川を渡るには、あの町の舟を使うしかない。

 のじゃが…」


それからピサンリは僕ら三人の顔を順番に見回して、もう一度ため息を吐いた。


「あの町に、あまり長居はせんほうがええと思うのじゃ。

 かなうなら、寄り道は一切せず、真っ直ぐ舟に乗って、その先へ行ったほうがええ。」


「ほんの少しだけでも、ダメかな?」


あの町に村の人たちはよく行っていたし、買い物なんかもあの町でしていた。

ピサンリも、何度も僕らの薬草を売りに行ったり、そのお金で買い物をしてきてくれたりした。


「僕、市、ってのを、一度見てみたかったんだけど…」


通るついでに見られるかな、くらいに思っていたんだ。


「市ならまだこの先、いくらでも見られるじゃろう。

 それより、今は先を急いだほうがええと思う。」


先を急いだほうがいい、とか言いながらも、僕ら、道端でお茶会中だ。


「あたしたちが、いるからだよね?」


アルテミシアがぼそっと言った。


「森の民はなにかと目立つし。

 妙な言いがかりとか、つけられると面倒?」


「いやいや、賢者様方のせいではないわい。」


ピサンリは慌てたように両手を振って否定した。


「いや、わしらも最近は、あの町には近づかんようにしておったし…」


「あの町の連中は、村の人たちのことを、あんまりよく思ってないんだろ?」


ルクスもぼそっと付け足した。


「あいつらは、村のことを見下しているんだ、って、聞いたことがある。」


僕はびっくりして思わず聞き返した。


「見下してるの?なんで?

 同じ平原に住んでる民なのに?」


「平原の民には平原の民の流儀、ってもんが、あるんだよ。」


ルクスは分からない子どもに言うみたいに僕に言った。


「まあまあ。

 見下してる、とまではいかんとは思うが。

 親しゅうしておる人もおるしのう。

 ただ、今は、あまり…なのじゃ。」


ピサンリは僕らを宥めながらも、語尾をにごした。


「まあ、野菜泥棒と鉢合わせするのも、なんだしな。

 この間の薬草泥棒は、顔も分かってるしな。」


面倒臭そうにルクスの言った言葉に、僕はびっくりして聞き返した。


「野菜泥棒?

 薬草泥棒?!」


「それは、あの町の人だと決まったわけじゃないけどね。」


アルテミシアもちょっと視線を逸らせてため息を吐いた。


「もしかしたら、まだこの辺をうろついているかもしれないし。

 だったら、顔、合わせたくはないかな。」


「とっ捕まえて、一発殴りたくなるからな。」


「暴れるルクスを大人しくさせるのは面倒だし。

 喧嘩になったら、あたしたちに勝ち目はないだろうし。」


ルクスとアルテミシアの言うのを聞いていて、僕は背中が寒くなった。


「あの町、どうしても通らなくちゃならないの?」


「…ほかに、川を渡る方法がないのじゃよ。」


ピサンリは申し訳なさそうに言った。


「川下か川上へ大回りしても無理か?」


ルクスは大真面目な顔でピサンリに尋ねた。

けれど、ピサンリは首を振った。


「川上には険しい崖があるし、川下はどこまで行っても何もない荒地じゃ。

 しかも、川幅はだんだん広うなって、ますます渡りにくうなる。」


「ここで、渡るしか、ないのか。」


「川の深さも、流れの速さも、渡るにはこの場所が一番適しておる。

 じゃから、ここに町があるのよ。」


「なら、行くしかないね。」


アルテミシアはあっさり断言した。


「あたしたち、馬車のなかに隠れてたほうがいいのかな。

 確か、雨避けの幌があったよね?」


「まっこと、きゅうくつなところへ押し込めるようで申し訳ないのじゃが。

 そうしていただけるかの?」


ピサンリはちょっとほっとしたみたいに言った。


そっか、ピサンリは、最初からそのつもりだったのかと思った。

だからここでお茶をして、軽く食事もすませたんだ。


「なにを。

 お前こそ、俺たちのために気を遣わせてすまないな。」


ルクスはそう言うと、荷物のなかからマントを引っ張り出して、アルテミシアと僕に配った。


「さてと。

 俺たちはこれを被って、隠れるとするぞ。」


分かった。

僕もおとなしくそれに従うことにした。


荷物でいっぱいの馬車の中に、なんとか三人隠れる隙間を作って、僕らはそこに隠れた。

ピサンリは、大きな幌を僕らの上に被せて、しっかりと縄でくくりつけた。


「あとは、わしに任せてくださいませ。」


にこにことそう言って手を振ると、幌を閉じて、しばらくして馬車はまた動き始めた。














評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ