表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/237

32

ルクスとアルテミシアは何も持たずに来たんだけど、幸い、ピサンリが食材は多めに持ってきていたから、三人、たっぷり朝食を摂ることができた。

温かいものをお腹に入れると、不思議に、不安だとか心細いだとかが減って、じゃあ、どうしよう、じゃあ、何ができる?って考えられるようになる。

そうなってから、おもむろに、ルクスは口を開いた。


「それは、やっぱり、やるしかないんじゃないかな。」


何を、やるしかない、のかは、言わなくても分かった。

アルテミシアが重々しく頷く。

僕も、微かに小さく頷いた。


「大丈夫だ。

 森はこんなことじゃ死なない。

 悪いところを取ってやれば、あとは自然に回復する。」


ルクスは僕を励ますように言った。

僕は、さっきよりもうちょっと、はっきりと頷いた。


「けど、そうだな。

 やるなら、慎重にやるべきだ。

 火ってのは恐ろしい。

 余計なところまで拡げたりしないように、よくよく手を打っておかないとな。」


もっともだ。

僕はルクスを見あげて、今度は力強く頷いた。


ルクスはちょっと笑って僕の頭に手を置いた。


「実はな、俺、あの旅のやつらから、森を焼いた、って話しを聞いていたんだ。」


やっぱり。あの人たちも、森を焼いたんだ。

それはどんなに辛かっただろうと思うと、涙が零れそうになった。


「無事な森との境目は、先に木を全部、伐っておく。

 それからそこに溝を掘る。

 可能なら、その溝に水を流す。」


僕はルクスの言う手順をひとつひとつ想像して確認した。

木を伐る仕事は大変そうだ。

あの粉は絶対に吸い込んじゃいけない。

溝を掘るのだって簡単じゃないだろう。

それに、水はどこから確保しようか。


「水場はあたしに任せておいて。

 どこからか引いてこれないか探してみる。」


そっか、ここにはアルテミシアがいる。

それはすっごく心強い。


ルクスもアルテミシアにむかって、おう、頼んだ、と頷いた。


「木を伐るのは、案外簡単だそうだ。

 手をついただけで、ぼろぼろと崩れるらしいからな。

 雨の日を選べば、粉が舞い上がることもない。」


そっか。雨の日にやればいいんだ。


「だけど、それにしたって、俺たちだけじゃ、圧倒的に手が足りないよな?」 


「村の皆に話してみよう。

 なあに、賢者様たちには、いつもお世話になっておるもの。

 皆、喜んで、手を貸しましょうて。」


ピサンリがどーんと自分の胸を叩いた。


「それは、助かる。」


ルクスはにこっと笑って、頼む、と言った。


僕はなんだか目が熱くなって、鼻を啜ったら、ずびっと変な音が出た。

涙、出てたみたい。


「もう大丈夫だ。

 俺もアルテミシアもピサンリもいる。

 村のやつらだってみんないる。」


ルクスは笑いながら、僕の頭をぐりぐり撫で回した。


このまま一度、四人で引き返すことになった。

馬車だと一日半くらいかかる道のりだ。

水がちょっと心配だったけど、アルテミシアが水場は見つけてくれた。

ルクスとピサンリは狩りもしてくれた。

僕は、ただみんなの用意してくれたご飯を食べただけだけど。

そりゃあ、これじゃあ、いつまでたっても、僕は子ども扱いされるよなあ、って、ちょっと思った。


野営のご飯は、アルテミシアとピサンリがふたりがかりで腕をふるってくれた。

懐かしい森の民のご飯と、平原の民の凝ったご飯、どっちもありの晩御飯だ。

びっくりするようなご馳走だった。


これから、僕ら、とっても大変な仕事があるんだ。

辛くて嫌だけど、やらなくちゃならない。

気持ちはとても重いんだけど。

そのご飯はとても美味しかった。


翌日には村に着いた。

村の人たちは総出で僕らを出迎えてくれた。


僕は、お祭りの木を取りに行ったのに、お役目を果たせなくてごめんなさい、って謝ったけど。

村長さんは、そんなことより、みんな無事でよかった、って言ってくれた。


「森の賢者様が、突然、お仲間とピサンリが危機にさらされている、とおっしゃいまして。

 村で一番足の速い馬を貸してほしい、と。

 これはまたいったいどうしたことか。

 わたしたちも追いかけようと、準備をしていたところでした。」


村人たちは、みんなして、うんうんと頷いた。


なんかみんな、本当にいい人たちだよね。

僕はすっごく嬉しくなった。


そのみんなの前に進み出て、ピサンリは平原の民の言葉で何か言った。

すると、みんな一斉に深刻そうな顔になって、僕らのことを気の毒そうに見つめる人もあった。

それから、口々に、何か言って、励ますように拳を握って見せたり、自分の胸を叩いて見せたりした。


「皆に、あの白く枯れた森のことを話しましたのじゃ。」


ピサンリは僕らを振り返って説明した。


「皆、喜んでお手伝いしますと申しておりますじゃ。」


すると、ルクスも進み出て、何か平原の民の言葉で言った。

それを聞いて、村人たちは、口々に、何か叫びながら、手を高く振り回した。


「賢者様が、この村の者を、大切な仲間、と言ってくださったので、皆、喜んでおります。」


この事態をピサンリはそう説明してくれた。


そっか。

ルクスが、みんなを、大切な仲間、と言ったことも。

みんなが、それをとても喜んでくれたことも。

どっちも、とても嬉しかった。


平原の民って、もっと怖い人たちだと思ってたのに。

全然、怖くない。

むしろ、すっごく頼りになる人たちだ。


平原の民にとって、森の病なんて、あんまり関係ないことだろう。

寒くなる前に、保存食の準備や、家や衣の冬支度、やらないといけないことは山のようにあって、今はものすごく忙しい時期だ。

そんなときに、迷惑そうな顔ひとつしないで、二つ返事で力を貸してくれるなんて。


本当に、本当に、有難い。


これからやるのは、とても辛い仕事だけれど。

村のみんなの力を借りることができれば、なんとかやり遂げられる気もした。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ