表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/239

27

ときどき休憩をして間食をとったり馬を休ませたりしながらも、僕らの旅は順調に進んでいた。

やっぱり、平原の民と一緒だと安心だ。

夜は火を焚いて、ピサンリが料理の腕をふるってくれた。

あんなにあった食料も、順調に減っていった。

なんだか、僕もピサンリにつられて、いつもよりたくさん食べてしまった気もする。


二日目の昼には、遠くに黒い帯みたいなのが見え始めた。

森だとピサンリは教えてくれた。

右を見ても、左を見ても、森はずっとどこまでも長く続いているようだった。


そこまで来ると、あとはひたすら、その森を目指して、ピサンリは馬を走らせた。

馬もゴキゲンに元気よく走ってくれた。


だけど、近づいてきた森の様子を見て、ピサンリも僕も、次第に口数が少なくなってきた。

近づいてよく見ると、たくさんの木が、立ったまま白く枯れているのが分かった。


森の端に馬車を止めると、僕らは、歩いてその森に入っていった。

雪なんか降ってないのに、地面も木も、辺り一面、真っ白だった。


「なんだか、いたましいのう…」


ピサンリが思わずつぶやいた言葉に、僕も頷いた。

枯れた木は、僕だって見たことはあるけど。

こんなふうに、一面、真っ白になって枯れたことなんか、今まで一度もなかった。

白の色を、こんなふうに、冷たくて悲しい色に感じたのは初めてだった。


「…じいさまの、言った通りじゃ…」


ピサンリは目の前の光景を見つめたままで呟いた。


「この世界からエエルが失われるとき、まず初めに、森の木々が白く枯れる。」


「え?

 ええる?って、なに?」


それは聞いたことのない言葉だった。

ピサンリは、そうさのう、と考え込むようにして答えた。


「生きとし生けるもの、すべてが必要とする力じゃ。

 人も、獣も、森の木々や、草たちも。

 鳥や魚や、とにかく、命あるありとあらゆるものに必要なものじゃ。

 いや、命はなくとも、岩にも山にも、この世界のありとあらゆるものに必要なものじゃ。」


???

それって、いったい、どういうものだろう?


「エエルが世界に満ち溢れるとき、そこに在るものはすべて幸せになる。

 いわば、この世界に満ちる活力のようなものかのう。

 世界に存在するものは、このエエルを少しずつ消費していく。

 生き物だけでなく、生きていない物も、エエルを消費する。

 万物が、ただそこに在るためだけに、エエルは必要なのじゃ。」


「それが、足りない?

 だから、木が枯れたの?」


「じいさまはそう言うておった。

 まず真っ先に、森の民の棲む森の木が枯れるのじゃと。

 すると、その森から森の民が姿を消す。

 森の民を失った森はますます荒廃が進み、やがて、それは平原へと拡大する。」


森の崩壊が始まって、僕らの仲間たちは、生まれ故郷の森を捨てて、彼の地へと旅立った。

それは確かに、本当のことだ。

そして、それは、あの本にも書いてあった。

そうやって、世界の崩壊は始まるのだ、と。


でもそれって、その、エエル、ってのが、足りないからなんだ。


ずっと、世界の荒廃ってのは聞いていたけど、その原因、ってのは聞いたことがなかった。

だけど、原因が分かってるんだったら、対処の仕様もあると思った。


「だったら、その、エエル?っての、どうにかなんないの?

 増やす、とか、作る、とか…」


「この世界の万物には、エエルを生み出す力がある。

 しかし、消費される量が生み出される量を越えれば、少しずつ、エエルは枯渇する。」


それは当たり前だけど。


「もっとたくさん生み出す方法ってないの?

 それとも、エエル、をもっと節約するとか。」


足りないってんなら、そのどっちかしかないと思う。


「だいたい、その、エエル、ってのは、どういうものなの?」


そこのところが、やっぱり、イマイチよく分からない。

うぅーむ、とピサンリも首を傾げた。


「エエルは目には見えん。

 音を聞くことも不可能。

 手に触れることも、匂いを嗅ぐこともならん。

 しかし、それは確実に存在するし、この世界にとって必要なものじゃ。」


そんなこと言われたって、分からないよ。

大体、エエル、なんて、聞いたこともなかったし。

聞いても、想像もつかないし。


「エエルのことは、実はわしにもよう分からないのじゃ。」


ピサンリに申し訳なさそうに言われて、僕は、ついピサンリに詰め寄ってしまっていたのに気づいた。


「あ。ごめん。

 ピサンリを責めてるわけじゃないんだ…」


でもさ、分からないことづくめで。

なのに、目の前で、現実に木が枯れてて。

世界の崩壊とか、ともすれば、他人事のように感じ始めていたのに。

いきなり目の前に突きつけられたみたいで、焦ってしまったんだ。


「どうにか、できないのかな…」


そこで、ふと、思い出した。

もしかしたら、あの本にその方法って、書いてあるんじゃないかな。


うっかりそれをピサンリに言ってしまいそうになってから、慌てて自分の口を押えた。

だめだ。

そんなことを言ったら、ピサンリはきっとその本を見たいって言うだろうし。

だけど、もしうっかり見せてしまったら、ピサンリにも禍が及ぶかもしれない。


帰ったら、このことをルクスたちには話さなくちゃ。


僕らが森を出たとき、こんなふうに枯れた木は見なかった。

でも、森と平原との境目にあったはずの郷の周りは、もう森ではなくなっていた。


もしかしたら、あの辺りの木は、もうとっくに、こんなふうに枯れてしまったんだろうか。

あの郷の人たちは、森への最後の恩返しに、この枯れた森を綺麗にして行ったのかもしれない。

だから、あの郷の周りには、もう森はなかったんだ。


枯れた木はもう歌わない。

彼らが何を思っていたのかも、もう分からない。


そっと手を触れようとしたら、触ったところからぼろぼろと崩れていった。


「〇×〇!!!」


突然、ピサンリがなにか叫んで、僕を突き飛ばした。

びっくりして尻もちをついた僕が、ちょうどさっきまで立っていた辺りに、崩れた木が倒れてきた。


倒れた木はその衝撃で粉々になった。

そこで僕ははっとして周りをもう一度見回した。

この辺りの地面は、真っ白い粉に覆われている。

地面についた僕の手も、その真っ白い粉にまみれていた。


これって、ここの木の崩れた痕なんだ…


まるで、ここは木の墓場だった。

こんなに恐ろしいものがあるとは思わなかった。


喉の奥から悲鳴が漏れだした。


「っ!!!!!」


その僕を、ピサンリはいきなり抱え上げて走り出した。

いったい何が起こったのか、分からない。

下ろしてくれと暴れる僕を無理やり抑えつけて、ピサンリは走り続けた。


ピサンリの背中をかすめるようにして、次々と木は倒れていった。

あともう少しピサンリが遅かったら、僕らはその下敷きになっていた。


木は音もなく倒れ、そのまま崩れて、ただ白い粉になる。

悪い夢を見ているようだった。


もしかしたら、当たっても、怪我もしないかもしれない。

そのくらい白くなった木は脆く崩れてしまった。


辺りにはもうもうと吹雪のように粉が舞った。

なんとなく、吸い込んじゃいけないような気がしたけど、どうしようもなかった。


ようやく森から脱け出し、馬車のところまで戻ると、ピサンリは僕を下ろしてくれた。

僕を抱えて全力で走ったせいで、息があがって、ぜいぜいと両手を膝のところについていた。


僕らの後ろで、静かに、白い森は崩壊していった。

僕は、目を見開いて、その様子をただ見ていた。


そして、はっと気づいた。

ずっと、僕らがゴキゲンに走ってきたあの荒野。

その地面も、もうずっと、白い砂みたいな地面だったんだ。


森は、いつの間にか森は、もうこんなに、なくなっていたんだ。












評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ