表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

230/238

230

匠はその後も自動演奏装置の改良を繰り返して、とうとう、時計の仕組みそのものに組み込んでしまった。

時計の動きに合わせて、日の出と日没の時間になったら、勝手に讃め歌を演奏し始めるんだ。

もう人がハンドルを動かす必要もない。

本物の自動演奏になってしまった。


オルニスはちょっと残念そうだったけど。

讃め歌のメロディならもうすっかり覚えているから、鼻歌でもなんでも歌えば、エエルたちには気付いてもらえるし。

エエルたちの気配を感じることにもすっかり慣れて、些細な風でも感じ取れるようになっていたから。

歌いたければ、歌えるんだ、って思い直したみたい。


ところが、それからしばらくして、その自動演奏装置の本当の凄さを思い知ることになった。


その日、初めてオルニスが寝坊した。

で、オルニスに起こされなかった僕も、完全に寝坊した。


いつもならもうとっくに時計塔に上っている時刻。

うっすらと明るくなっていく中、僕らは時計塔へと全速力で走っていた。

いつもなら、上ってくるお日様を、まだかな~まだかな~、って楽しみに待ってるんだけど。

今日は、もうちょっと待ってください、まだ、出てこないで、って必死に思っていた。


けど、時間というものは無情なもの。

というか、それは当たり前なんだけど。

刻々と時間は過ぎて、やがて、塔の上から自動演奏の讃め歌が響きだした。


「うわっ、ヤバいっ!」


僕ら同時に叫んで、よりいっそう速く走ったけど。

時計塔に上る前に、讃め歌は終わってしまっていた。


ようやく辿り着いた時計塔の上。

へたり込んだ僕らの耳に、エエルたちの鐘の音が響き渡る。


「…よかった。ちゃんと鐘は鳴った…」


僕ら、同時にほっとしたんだけど。

そこで、オルニスは、はっとしたように僕を見た。


「ちょい待ち。

 ってことは、笛を吹かなくても、鐘は鳴るってこと?」


そのときになって、僕もようやくその事実に気付いた。


「そう、みたい、だね?」


あ、ははははは…


その事実はすぐにアルテミシアに報告された。

その日の日没。

僕らは時計塔に全員集合して、固唾を呑んで見守った。


時間通りに、自動演奏装置はきっちりと鳴り始める。

まるで、匠の仕事みたいな正確さだ。

僕は笛を構えてはいるけど、あえて鳴らさなかった。


自動演奏装置の讃め歌に合わせて、エエルたちの歌声もする。

エエルの歌は他のみんなには聞こえないけど。

オルニスは風を感じるみたいに両手を広げ、匠は、くんくんと鼻を鳴らして匂いを嗅いでいた。


そうして、日没の刻。

鐘の音は見事に王都に鳴り響いたのだった。


「なぁんだ。これで、明日からもう、早起きしなくてもいい!」


オルニスは飛び上がって喜んだ。

どうやら早起きもそろそろ辛くなってきてたみたい。


アルテミシアは匠の肩に手を置いて、しみじみと言った。


「君は、本当に素晴らしいな。

 これで、時計塔の修理は完璧だ。」


そっか。

鐘を鳴らせなかったから、時計塔の修理はまだ、完全には終わってなかったんだ。


仲間たちに取り囲まれて、匠はぐすぐすと鼻をすすっている。

ちょっと泣いているのかもしれない。


「よぉし!今日はお祝いだ!

 もう明日のことは気にしなくていいんだし。

 今日は、倒れるまで飲むぞぉ!!!」


何故か一番張り切ったのはオルニスだった。


オルニスの言った通り、その夜は、ドワーフ工房で宴会になった。

匠は、ピサンリのごはんをたくさん作ってくれたし、みんなの持ち寄りのご馳走も山積みだ。

アルテミシアは木の実のパイを持ってきてくれた。


研究院の人たちも、次から次へと、差し入れを持って、お祝いを言いにきてくれた。

そのうちに、工房じゃ人が入りきれなくなって、テラスに場所を移して、宴会はさらに盛り上がった。


そこへ、王様からのお祝いだ、って、すごいご馳走も届いた。

みんな、大喜びして、宴会は際限なく盛り上がっていった。


王様のご馳走、を見た僕は、ちょっと前、ルクスの準備してくれたお茶会を思い出した。

そのご馳走は、あのときあまり食べられなかったご馳走と、よく似ていた。

きっと、多分、これは、この土地の一番のご馳走なんだと思った。

あのとき、これを準備してくれたルクスの気持ちを、僕は、踏みにじってしまった。

心の奥底から、ルクスに、ごめん、って言いたくなった。


鐘を鳴らす時間じゃなかったけど、僕は笛を吹き始めた。

この辺りのエエルたちは、もうすっかり僕の笛の音に慣れているから、すぐに反応があった。

だけど、今日、吹くのは、王都のエエルたちの歌じゃなかった。

僕らの故郷の森が歌っていた、懐かしい歌。

王都のエエルたちは、最初少し戸惑っていたけれど、すぐに馴染んで、一緒に歌ってくれた。


これが、僕らの故郷の歌なんだ。

どう?

これも素敵な歌でしょう?


わいわいと賑やかだったテラスは、しんと水を打ったように静まり返った。

みんな、僕の笛の音に耳を傾けてくれてるみたいだった。


そんな、みんなに聞かせるようなものじゃないんだけどさ。

でも、そうだな。聞いてもらえたら、嬉しいかも。


遠く、離れた、僕らの故郷。

もうそこにはない森の歌。


白く枯れて失われてしまったけど。

僕らはそこで生まれたんだ。


僕の笛に合わせて、アルテミシアが歌い始めた。

アルテミシアの歌を、僕は久しぶりに聞いた。

みんな、息を呑んで、歌に聞き入っている。

そうだ。アルテミシアって、素晴らしい歌い手なんだよ。


多分、きっと、ここにいるほとんどの人は、アルテミシアの歌を聞いたことなんてなかったんだろうな。

今のアルテミシアは、研究院のお仕事や、紋章の研究に明け暮れていて、とても忙しい。

歌ってるところなんて、ほとんど見られない。


だけど、アルテミシアは、間違いなく、僕らの森一番の歌い手だから。

その清んだ声は、僕の笛より、ちょっと申し訳ないけど、自動演奏装置の音楽より、ずっと素晴らしいと思う。

あとは、ここにルクスの竪琴があったらな、ってちょっと思ったけど。

忙しい王様に、それはちょっと無理な注文かもしれない。


僕はだから、竪琴の代わりに、いつもルクスが伴奏してたみたいに、笛を鳴らした。

笛の音は、竪琴よりちょっと目立つけれど、それでも慣れた歌だから、なんとか形にはなった。


いつかまた、ルクスの竪琴とアルテミシアの歌を聞きたいなあ。

あれほどに美しい歌を、僕は他に知らない。

どれほどの楽器も歌い手も、ルクスとアルテミシアの歌には敵わない。


ルクス、ごめんね。

今度会ったら、ちゃんと謝ろう。


そして、僕らの淋しい王様に、祝福あれ。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ