表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

183/241

183

朝食後、僕らは早速、紋章の本を読み始めた。


僕は平原の民の言葉は話せないんだけど、読む方は、少しだけ読める。

前に、ピサンリの持っていた書物で、勉強したんだ。

だけど、ルクスやアルテミシアみたいに、自在に読むとまではいかなかった。


ヘルバの家に来てからも、ヘルバの蔵書を読むために、平原の民の言葉を勉強しなくちゃなあ、とは何回も思ってた。

思ってただけだけど。


どうせなら、もっと早く、やり始めたらよかった、って、今は思うんだけど。

まあ、思い付かなかったんだから仕方ない。

ルクスは読めるし。

アルテミシアも読めるし。

僕はべつにいいかな、って思ってたところもある。

こんなふうにルクスとアルテミシアと離れ離れになるなんて、思ってなかったし。


今も、ピサンリは読めるんだから、いいっちゃいい、のかもしれないんだけど。

そろそろ、なんだって人任せじゃなくて、自分の力でやれるようにしたほうがいいよな、って思い始めていた。


最初のところは、前にルクスに読んでもらったことがある。

けれど、復習を兼ねて、そこから丁寧に読むことにした。


「え、っと…

 平原に、荒廃の、兆候が、現れ、た、のは、森よりも、ずっと、遅かった。

 平原の民、が、ようやく、…大きい?、あ、重い、だ、腰を、上げた、とき、森の民は、もはや、ほとんど、残って、いな、かった。

 しかし、実際には、それ以前から、平原の民は、薄々、世界の荒廃を、感じていた。

 ただ、それを、見ないように、していた、だけだった。」


「なんじゃ。読めとるではないか?」


たどたどしく指で文字を追っていく僕を隣で見ていたピサンリは、意外そうに僕を見た。


「………うん。……まあ、ここは、実質、三回目だから………」


僕はズルをしたみたいで、ちょっと言い淀んだ。

読めてる、というより、覚えてる、と言ったほうがよかったから。


「今すぐ、何かが変わるわけではない。

 そのうちに、きっと、誰かがなんとかしてくれる。

 自分じゃない、誰かが。

 ただ、今は、首を竦め、からだを屈めて、やり過ごすとしよう。

 多くの者はそう考えた。」


「なんじゃ?えらく、すらすらいくのう?」


「う。

 ………ここは、ものすごく身につまされてさ。

 まるまる覚えてる、ってか………」


だって、僕のことだ、って思ったんだもの。


「そして、それは、多くの者にとって、最善、手でも、あった。

 やがて、英雄は、現れ、世界は、救われた。

 しかし、もしも、その英雄よりも早く、誰かが、荒廃を、直視して、手を打って、いたら。

 自ら、英雄になる勇気を、持つ者が、あったら。

 この世界は、もっと、多くの物を、失わずに、済んだ、かもしれない。」


ちょうどそこまでで文章は一区切りで、僕は、ちょっと息を吐いた。


これって、今思えば、ヘルバが書いたんだよね。

つまり、これって、ヘルバの後悔なんだ。

僕にとって、ヘルバは、立派な師なんだけど。

ヘルバ自身にも、こんな後悔があったなんて、なんだかちょっと不思議だ。

いや、もしかしたら、この後悔があったから、ヘルバは、あのとき、あんな思い切ったことをできたのかもしれない。


結果的に、ヘルバのあの力のおかげで、この世界は救われつつある。

まだまだ、この世界には問題もたくさんあるけれど、あとは、この世界の住人の力で、なんとかなるかも、ってところまで来ている。

それも、やっぱり、ヘルバの力だったんだと思う。


「わしは、じいさまが、この書物を書いておったのは知っておったのじゃがのう。

 そのころはわしもずいぶん幼かったから、小難しい文章のところはすっ飛ばして、綺麗な紋章の描いてあるところばかり眺めておった。」


ピサンリは、ちょっと申し訳なさそうに笑った。


「もっと早うこれを読んでおったら、じいさまの気持ちもよう分かったのかもしれん。」


「…いいんじゃないかな…」


どこか後悔をしているようなピサンリに、僕は言った。


「ピサンリはヘルバのことは、よく分かってたと思うよ。

 この文章を読まなくても。

 ずっと一緒にいて、ヘルバの気持ちとか、やってることとか、見てたんだから。

 ヘルバとピサンリは本当に、家族みたいだった。」


「そうじゃのう…」


ピサンリは何かを思い出すように、テーブルに並んだ椅子を見つめた。

ピサンリの見ていた場所は、ヘルバの指定席だった椅子だった。


「もしかしたら、人と人は、互いに隅から隅まで知らんでも、絆ができるものなのかもしれん。

 そういう相手のことは、後になってから、いろいろと分かることがあっても、だからといって、その相手のことを大切じゃなくなるとか、そういうことはないし、ただ、それもその相手の一部だったのかと、不思議とすんなり受け容れられるものじゃのう。」


「それって、ピサンリが、ちゃんと、ヘルバのこと、分かってたからだよ。」


そうか、とピサンリは僕のほうを嬉しそうに見た。

そうだよ、って、僕は、ちょっと偉そうに頷いてみせた。


そんなふうに僕らは丁寧に読んでいった。

ときどき、平原の民の言葉にはあっても、森の民の言葉にはない言葉もでてくることがあった。

そういうときは、ピサンリは、僕にも分かるように、その言葉の意味を丁寧に説明してくれた。

僕は、平原に来てからもうずいぶん長いような気もしてたんだけど、まだまだ、平原の民のことは知らないんだなって改めて思った。


これはヘルバの書いた文章を読むために始めたことだったけど、そのおかげで、平原の民と森の民との考え方の違い、みたいなものも、少し分かった気がする。

あることを言い表す言葉があるかどうか、そしてその言葉がないとき、それをどんなふうに伝えたら理解してもらえるのか。

そんなことを、ゆっくり話せたのは、とてもよかったんだ。


ピサンリとそうしていると、不思議と、僕も、大精霊のことで思い悩むことも少なくなった。

大精霊が、実在しているかどうかなんて、もうそんなに大事なことじゃないと思ったんだ。

そんな妄想に思い悩む自分を、すごく恥ずかしいって思ってたけど。

今は、自分が恥ずかしいかどうかよりも、ここにあるエエルを、いかにしてみんなに届けるかが、ずっと大事だって思った。

そんなこと悩む時間があったら、少しでも、エエルを皆に届けたいんだ。

そして、そう思えたら、もう妄想だとかどうだとかなんて、どっちでもよくなっていた。


なんてね。

ちょっと偉そうなこと言っちゃったけど。

それにしても、紋章、ってのは難しかった。


紋章ってのは、誰にでも秘術を使えるようにするための、手段みたいなものだ。

エエルを使って紋章を描くことで、エエルに法則を与える。

そうすると、エエルはその法則に則って働く、ってのが、紋章の仕組み。

らしい。


アルテミシアは、その法則すら自分で書き換えることができる。

そうすると、秘術の応用や複合も可能になる。

紋章にはそういう使い方もあるんだ。


この書物に描いてある紋章は、ごくごく基本的な秘術だった。

灯りをつける、とか。風を吹かせる、とか。

これが、眩しい光を灯す、とか、温かい風を吹かせる、になると、応用になる。

そこにいたっては、書物には書かれていなかった。


ただ、水を温める、とか、眩しさを軽減する、って秘術はあるから。

アルテミシアは、これを応用に使ってるんだろうな、って想像はできた。


想像は、できたんだけど。

実際に、それを自分の力でやるとなると…


そもそも、僕にこの紋章を間違えずに再現する、なんてこと…ふぅ。


いやいや。誰だって、何だって、やれば、できる。

はず。

かかる時間は人それぞれかもしれないけど。

僕には、たっぷり時間が必要なのかもしれないけど。

きっと、きっと。やれば、できる、はず。


……………


いくつかはね、実際に発動もしたんだ。

うん。やっぱり、やればできた、んだよ?

だけど、なのさ。

徹底的に、僕には、紋章を正確に覚える、という力がないらしい、ってのが発覚してさ。

で、紋章って、間違って描いても、発動してしまう、ときがあるんだよね。

いや。それ、多分、間違ってないんだ。

ちゃんと、紋章、になっちゃってるんだよ。

ただ、それは、僕が意図した秘術ではないだけ。


ってなるとさ。

水を入れようとしたカップが突然爆発したり。

灯を灯そうとした蝋燭が、突然、爆発したり。

宙に浮かせようとしたクッションが、突然、爆発したり。


いやまあ、爆発、ばかり、させたわけじゃないんだけど。

しかし、爆発、は、結構、多かった、かも。


なんでだろ。

僕、そんな剣呑な性質じゃないんだけど。


そもそも、火、とか、風、とか、いきなりやっちゃ危なそうなことは、やらなかったんだけどさ。


やっぱり、人には、不可能、はなくても、得手不得手、ってのはあるんだ、って。

思い知ったんだ。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ