表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

165/242

165

今現在、この世界に存在するエエルは、減ることはあっても、増えることはない。

ヘルバはそう言った。


「エエルは形を変えたり、性質を変えたりしつつ、この世界全体を循環しています。

 秘術はその過程で起こされるもの。

 古代の人々は、秘術をたくさん使っても、エエルは消滅することはないと考えていました。

 それゆえに、際限もなく、秘術を使い続けました。

 そもそも、秘術とは、エエルたちが、自ら望んで起こしてくれるもの。

 けれど、古代の人々は、秘術の研究を進め、エエルの望まぬ秘術をも、強引に起こさせる技術を発展させていきました。

 秘術は少なからずエエルにとっては負荷となります。

 ましてや、望まぬ秘術を無理やり起こさせられたエエルたちは、負荷に耐えきれず、崩壊し、消滅しました。

 そうして、この世界のエエルは、減らされていったのです。」


それはもう、終わってしまった、昔の話しだけど。

消滅していったエエルたちのことを思うと、胸が痛い。

エエルは、いまだに、よく分かってる、とは言えない相手だけど。

以前よりもう少し、身近に感じられるものになっていた。


優しくて、淋しがり屋で、いつもわらわらと群れている。

怒ったり、悲しんだりすると手がつけられなくて、だけど、こっちが悲しいときには、寄り添って慰めてくれる。

それは、幼いころから馴染んだ森にも似ているし。

ずっと一緒にいる友だちにも似ている。


最近の僕のエエルに対して思っているのは、そんなイメージだった。


増やすことのできないエエルの力を増幅するために、活性化する。

人数は増やせないけど、みんなを励まして、元気になってもらう、って感じ。

そうすれば、ひとつひとつのエエルの力も増大して、強くなる。

疲れて消滅しそうなエエルも消滅から救えるし、元気なエエルは、秘術を起こす力になる。


だけど、何より、僕が、もう一度、活性化をしようって考えたのは。

ヘルバの健康のためだった。


何も知らない僕が、うっかり活性化してしまったとき、ヘルバはすっかり健康を取り戻したように元気になったから。

あれをもう一度できないものかな。

日を追うごとに、僕のその思いは大きく強くなっていった。


最近のヘルバは、少しずつ、活力を失っていくようだった。

毎朝毎晩、僕は、ヘルバのなかにあるエエルを力づけるために笛を吹いた。

だけど、その効果は、ほとんどないように思えた。


ここ数日は、僕の脱け出した寝台に、ヘルバはまた逆戻りしてしまった。

そこの居心地のよさは、僕にもよく分かっているけど。

普通に元気なら、一日中、寝ていたいはずはなかった。


やりたいことはあるのに、その気力がなくて、寝ているしかない。

そんなヘルバに、僕はもう一度、元気になってほしかった。


あのときに比べたら、僕も多少はエエルについて分かっているつもりだった。

その力の大きさも。危うさも。

そして、優しく、思いやりに溢れた存在だということも。


彼らの感情も読み取れるようになってきたし、僕の意思も伝えられるようになった。

だから、うん。

今ならきっと大丈夫。


だけど、僕は誰にも内緒で、それを決行することにした。

ルクスに言ったら、絶対にダメだって言われるだろうし。

ヘルバも、もしかしたら、ダメだって言うかもしれない。


怖いのも危ないのも、嫌だ。

だけど、ヘルバがこんなふうに花のように枯れていくのは、もっと嫌だった。


時間はまた夕刻を選んだ。

早朝のほうが、僕と相性のいいエエルはたくさんいるって分かってたけど。

夕刻だって、べつに、相性が悪いってわけじゃないし。

前にやったときだって、夕方だったから、大丈夫だろうって思った。


それになにより、夕食前のその時間は、みんなにとって忙しい時間で、ちょっとくらい僕の姿が見えなくったって、わざわざ探したりしない、って思ったんだ。

それ以外の時間だと、大抵、ピサンリがぴったり僕にくっついてきていたから。

でも、夕食の支度をしている間は、ピサンリは大忙しだし、その間、たいてい僕はヘルバの傍にいたから。


ヘルバには、今夜のご馳走はちょっと特別だから、僕もピサンリを手伝うんだって、嘘をついた。

嘘をつくのに、ちくっと心が痛んだけど、どうしたって、これは必要なことだからって、自分に言い訳をした。


外に出ると、暮れ方になっていた。

遠く、夜と昼の交わる辺りは、少しずつ夜の色に馴染みつつあった。


目を閉じ、深呼吸をひとつして、僕は、風の音を聞いた。

さわさわとたくさんのエエルの気配を感じた。

ヘルバの木は、エエルたちの親玉みたいな存在で、だから、この場所には、たくさんのエエルがいつも集まっている。

こんなにたくさんいるのに、ついこの間までは、まったく気づいてなかったんだな、っておかしくなった。


このまま笛を吹いたら、中に聞こえて、すぐにもルクスに連れ戻されてしまいそうだ。

だから、僕は、あえて笛は出さずに、ただ、心のなかで呼びかけた。


僕を、君たちの場所へ、連れて行って。


さわり、と風が僕を持ち上げる。

ちょっとぞくっとしたけど、怖いってほどじゃない。

このくらいのことは、もう僕もできるようになっていた。


エエルたちに連れられて、僕はヘルバの木のあの特等席にいた。

ヘルバの木は、僕のために、背もたれと手すりを用意してくれる。

もうこれもなくても、そこまで取り乱すことはなくなってたけど。

せっかくの好意だから、有難く、受け取った。


ヘルバの木は、もてなしの水も出してくれた。

多分、僕が気紛れを起こして遊びにきた、くらいに思ってるんだろう。

さわさわとたくさんのエエルたちが寄ってきて、僕の膝に乗ったり、髪の毛をひっぱったりした。


僕は有難く水をいただいてから、ゆっくりと笛を吹き始めた。

この街の、石の街の歌を。

僕の周りのエエルたちは、歌に聞き入り始めた。


この街のエエルなら、この歌がなにより一番だと思った。

どこにだって、その場所の歌、ってのがあるけど。

そこに居るモノたちにとっては、自分の居場所の歌ってのは、特別なものだと思う。


石の街の歌は、力強くて、荘厳で、複雑な歌だ。

本当だったら、笛の音色より、もっと違う楽器のほうが、合ってるかもしれない。

だけど、僕にはこれしかないから。

精一杯、吹くしかない。


今日は特別な秘術だから、リョウシュの笛を使っていた。

この笛はまだ、うまく使いこなせていないんだけど。

それでも、この笛の力の大きさは、今の僕には魅力があった。


どうかどうか、力を貸してほしい。

僕の大切な仲間が、元気になれるように。


僕は心を込めて吹いた。

強い願いは、強いエエルになる。

ヘルバはそう言っていた。

だから、僕は、強く強く願った。


リョウシュの笛の音色は、土笛より清んでいて、遠くどこまでも響いていくようだった。

ぞわぞわと気配が蠢くのを、僕は全身で感じていた。

この笛は湖のヌシさえも動かしたことを、僕は思い出した。


大きな力の気配がした。

これだけあったら、世界全部救える気がした。

世界が救えるなら、自分はどうなってもいいとも思った。


次の瞬間、突然、巻き起こった奔流に、僕は巻き取られ、押し流された。

そのときになって、ようやく、恐怖心を僕は思い出した。

エエルたちにもみくちゃにされながら、僕は、必死に何かにつかまろうとした。


彼らは陽気に盛大に祭りを楽しむようだった。

僕は彼らに捧げられた供物だった。

僕の内側にある力を、彼らは引っ張り出し、貪った。

そうして、大いに歓声を挙げた。

エエルの暴走だった。


彼らはもう、優しくて穏やかな存在じゃなかった。

騒ぎに酔い、辺りを滅茶苦茶にすることに歓びを感じていた。

それはどこか、毎夜繰り広げられた、あの広場の騒ぎにも似ていた。


僕の力は、彼らに喰い尽くされて、もう残っていなかった。

このままじゃ、多分、僕という存在は消滅するしかないだろう。

だけど、助けは、どこからもやってこなかった。


ルクスの怒った理由をようやく理解した。

ヘルバにすら秘密にしたことを、僕は後悔していた。


いや。

でも、これにヘルバを巻き込まなかったことだけは、よかったんじゃないかな。

それだけは、僕、自分を褒めてあげるよ…


そのくらいしか、褒められることはなかった。


ゆっくりと僕は目を閉じ、意識の尻尾を手放そうとした。


そのときだった。


僕の手を、ぎゅっと握りしめる誰かの手を感じた。

うんとうんと小さい頃、森に大雨の降った後、沢に遊びに行って溺れかけたときのことを思い出した。

あのときみたいに、その手はぎゅっと僕の手を掴んで離さなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ