表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/240

13

それでも、森のなかを旅している間はまだよかったと、後になって思うことになる。


平原が近づくにつれて、森の荒廃はますます酷くなっていった。

これを見ても、平原の民は異変なんて感じてないのだろうか。

立ち枯れの木々を見ると胸が痛い。


木がまばらになると、木の葉に遮られなくなって、真夏の日差しは直に僕らに照りつけた。

夏至祭りを越えて、暑さは日に日に増していく。

この辺じゃ枯れてない水場を見つけるのも大変だった。


全身を覆うマントも、重く、暑苦しかった。

けれども、これを脱ぐと日差しが直接肌を焼いて、それはもっと辛かった。

僕らは次第に無口になり、ただ、はあはあと熱くて荒い息を吐きながら、ひたすら歩き続けた。


あの涼しくて居心地のいい郷に戻りたい。

もうとっくに僕は心が挫けていたけど、黙々と前を歩くルクスに、ただ黙ってついていった。

文句は言わない、って、アルテミシアが言ったとき、僕だって頷いたんだし。

ここは文句を言っちゃいけないくらいには、思っていた。


アルテミシアは僕の後ろを歩きながら、ときどき、大丈夫?と声をかけてくれる。

僕は、そのたんびに、大丈夫、と応えていたけれど、そのうちに、それも言えなくなって、ただ頷くだけになった。


アルテミシアは水場を見つけるのが上手くて、水を汲めそうな場所があると、僕らに教えてくれた。

何より、水が無ければ旅なんて続けられないから。

僕らは少々遠回りしてでも、水を確保しながら、先へと進んで行った。


食べ物はもう何日もまともに手に入らなかった。

普段は食べないような草や木の根っこまで齧ったけれど、それでも、お腹はいっぱいにはならなかった。

ルクスは小さな鳥や獣を狩ってきた。

お肉は苦手なんて、もう言ってられなかった。


辛い。苦しい。やっぱり、旅なんて、嫌だ。

口には出さなくても、頭の中は、泣き言ばかり、ぐるぐるしていた。


ようやく、あの旅人たちの暮らしていた郷らしい場所に辿り着いた。

そこは、元々は、森と平原との境目辺りだったと聞いていた。

けれども、もうほとんど森ではなくなっていて、灼熱の太陽に晒された平原になっていた。


ここいらは、野盗というものが出るらしく、家はがっちりと戸締りがしてあった。

けれど、僕らはちゃんと鍵をもらってきていた。

郷にある物は自由に使っていいという許可ももらっていた。


喜んだのも束の間、郷には食料はほとんど残っていなかった。

きっと、全部、持って行ってしまったのだろう。

この旅は、もう戻ってこない片道の旅だ。

郷に食料を残しておく必要はない。


この辺りの森では、食料を集めることはとても難しかった。

旅人のため、と言って、食糧庫に残しておいたうちの郷は、もしかしたらまだここよりは荒廃の影響を受けていなかった、ということかもしれない。


泉や沢はなくて、ここの水場は井戸だった。

井戸の水はまだたっぷり残っていて、それはとても助かった。


僕らは久しぶりにたっぷり水を使って、水浴びをした。

ほこりっぽくなった服も、全部洗って、すっきりした。


森の民の家々は簡素な造りをしているけれど、強い日差しの中で、屋根の下に入れるのはとても助かった。

久しぶりに屋根の下のベットで、僕らはぐっすりと眠った。


僕ら森の民は、あまり食べなくても生きていける一族だ。

年を取った人だと、水だけで、ずっとずっと生きている人もいる。

僕らはまだ若くて、そこまでの境地には至っていないけど。

からだを洗い、ぐっすり眠っただけでも、ずいぶんと回復できた。


そうして、僕らは平原へといよいよ、踏み出していった。


しかし、平原の旅は思ったよりもずっとずっと過酷だった。

アルテミシアですら、水場を見つけることができなくて、何日も水を補給できないこともあった。

ずしりと重たい水袋を抱えて、僕らは歩き続けた。

重荷を背負って、ずるずると足を引きずりながら、歩いていた。


木も草も、食べられそうなものは何もない。

辺りは石ころと砂、それに大きな岩ばかり。

荒野、という言葉が、初めて理解できた。


こんなんじゃ、世界を救うどころか、人の棲む場所に辿り着くことすらできそうにないと思った。

僕の両親は、もう何年も平原を旅していた。

だけど、僕は旅にはまったく興味はなくて。

ましてや、自分が平原を旅することになるなんて、思いもしなかったから。

もう少し、旅のコツとか、聞いておくんだった。

後悔なんてものは、いつも役に立たない。


よろよろ、ふらふらと、重たい足を引きずって歩き続けた。

少しでも足を止めたら、きっともう立てないから。

からだを前に倒して、一歩、一歩、足が前に出るようにして。

けど、少しずつ、少しずつ、地面は近づいてきて。

気が付いたら、僕はそのまま地面に倒れていた。


だめだ。

もう、一歩も歩けない。

起き上がることすら、できない。


ルクスが何か言ってるけど、音が遠くて聞こえない。

誰かが抱き起こしてくれて、干からびた唇に何か押し当てられる。

貴重な水の入ったカップだった。

だけど、水はほとんど僕の喉は通らずに、胸元に零れてしまった。

大事な水なのに、ごめんなさい。

こんな僕に飲ませるより、ルクスかアルテミシアが飲んでくれた方がいいのに。

僕は申し訳なくて、いやいやと首を振ろうとしたけど、ちゃんと動かせたかどうかも分からない。


そのときだった。

遠く、遠くから、誰かの声がした。

誰だろう。聞きなれない声だ。


「…ん、ゃ、まぁ…

 ぃ……

 っち……」


もしかしたら、平原の民が現れたのかもしれない。

怖い。どうしよう。

そうだ、ルクス、僕を置いて逃げて?

そうしたら、僕が食べられている間に、ルクスとアルテミシアは逃げられるから。


ふわり、とからだが持ち上げられた。

いよいよだと思った。

覚悟を決めよう、と思ったところで、そのまま気を失っていた。


はっと目を覚ましたのは、ベットの中だった。

ちょっと窮屈だけど、寝具は清潔で、洗い立てのいい匂いがしていた。

うーんと背伸びをしたら、ベットから足が出て、そのまま落ちそうになった。


このベット、ひどく小さい。

子ども用、かな?


恐る恐る起き上がると、ああ、起きたか、と言うルクスの声が聞こえた。

よかった。

どうやらまだ、生きてるみたい。


返事をしようとしたけれど、口の中が粘っこくて声にならない。

ああ、これを飲めと、ルクスは僕の前にカップを差し出した。


「支えといてやる。いいから、そのまま、飲め。」


カップを取ろうとしたら、そう言われた。

確かに、手に力があんまり入らなかったから、そう言ってもらえて助かった。


「慌てずに、ゆっくり、飲め。」


注意するように静かに言うルクスの声を聞きながら、僕はカップのなかの飲み物を飲んだ。

ただの水じゃなくて、ちょっとすっぱくて、ほんのり甘くて、いい匂いのする飲み物だった。


「果実の汁と花の蜜を入れてあるんだと。

 俺たちももらって飲んだけど、元気になるぞ?」


そうだね。うん。分かるよ。

こうしている間にも、からだのなかに力が湧き上がってくるのを感じる。


そこへ、いきなり、甲高い声が響いた。


「おんやあ?目を覚ましなさったか?

 これはよかった。

 ご気分はどうじゃ?」


は、い?

僕はぎょっとして顔を上げた。

甲高い声に似合わない、お年寄りみたいな口調。

両手を高く差し上げて、ぶんぶんと陽気に振っているのは…

子どもなのかお年寄りなのか分からない不思議な人だ。

その人は、顔半分口かと思うくらい、にぱっと全開に笑っていた。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ