表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もう一つの楽園  作者: 村野夜市


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

116/241

116

ピサンリの故郷は、これまで行ったどこよりも立派な街だった。

街を囲む高い壁は、なんと、三重にもなっている。

少しずつ、少しずつ、街が大きくなるにつれて、外へ外へと拡がって、そこへ壁を作ったかららしい。


平原には獣がいて、人を襲う狂暴な獣も多い。

人を襲うまでいかなくても、畑を荒らすものも多い。

そんな獣から、人の暮らしを護るために、この壁はあるんだ。


って思ってたんだけど。

実は、平原には、人と人との争い事も、多いらしい。

そういうときのためにも、この壁はあるんだそうだ。


一つ目の門をくぐると、そこには広くて立派な畑が広がっていた。

おっちゃんと出会ったあの畑のある町の、何倍も何倍も大きな畑だ。

荒地を全部畑にしたんじゃないかって思うくらい広い畑だった。


この辺りは、古くから、平原の民の棲む場所だった。

昔の平原は肥沃な土地が多くて、どこにだって畑を作って暮らしていけたんだそうだ。

平原の民は、好きなところに畑と家を作って、豊かに暮らしていた。

だけど、ばらばらだと、獣に襲われたり、畑を荒らされたりする。

だから、だんだんと、一族でまとまって、そうして壁で囲まれた町を作ったんだ。


豊かな地には、民もどんどん増えたらしい。

街が大きくなると、畑を作る者、道具を作る者、商いをする者、それぞれ得意な分野を生業にして分業するようになる。

そうすると、ますます暮らしやすくなって、互いに助け合って暮らしていく。

その辺りは、僕ら森の民も、そう変わらないかな。


ただ、平原の街は、僕らの郷とは、大きさも人の数も全然違っていた。

とにかく大きくて、人も多い。

だから、生業の種類だって、数えきれないくらいある。

僕らの知らない職業もいっぱいあるらしい。


街の傍には大きな河があった。

というか、河の傍に街が作られたんだ。

河の傍の土は肥えているものだし、水も手に入れやすい。

それに、遠くから街を作る材料を運んでくるにも、河は役に立つ。

だから、河の傍の街は発展しやすい。

河の水はやっぱり白枯虫に穢されていたけど、もっと上流で浄化サイクルは作っておいた。


街を取り囲む壁の外側には小さな川くらいある堀があって、そこに河の水を引き込んであった。

堀からは畑に水を送る用水路がたくさん出ていて、堀はその両方の役目を兼ねていた。

うまく土地の傾斜を利用してあって、特別、なにかをしなくても、水はさらさらと流れていく。

これも、大昔、この街を作った人たちの知恵らしかった。


広い広い畑を通り抜けると、二つ目の門があった。

門毎に門番がいて、通行証を出すように言われる。

僕ら、そんなものは持ってなかったから、どうしようかって思ったけど、ピサンリはちゃんと持っていて、それを見た門番は、いきなり姿勢を正すと、ピサンリに敬礼して、あとは何も言わず、門を通してくれた。


ピサンリは元々この街の出身だ。

僕ら、ピサンリがいて本当に助かったって思った。


二つ目の門をくぐると、その内側には、いきなり賑やかな街があった。

たくさんの家があって、軒先に店を開いている家も多い。

まるで、街全体が市場みたいな街だった。


「この辺りは、割合、新しくこの街へ来た人たちの棲む場所じゃ。

 活気もあって賑やかじゃろう?」


本当に。

こうして馬車に乗って眺めているだけでも、いろんな店がある。

見たことのない物も、たくさん、売っていた。


「僕、少し、歩いてみたいな。」


隣のピサンリはちらっと見たら、ピサンリは困ったように笑った。


「そう言うじゃろうと思うたけどなあ。

 まずは、家に行って、馬車を置いて来よう。

 馬も休ませてやらんとな。」


確かに、それはもっともだから、僕も、無理を言うのはやめた。


僕らは街の大通りを馬車を走らせていた。

馬車も余裕で通れるほどの、道幅の広い道だったけど。

それでも、人の往来はそれ以上に多くて、なかなか馬車も前に進まなかった。


「ピサンリのお家って、どこにあるの?」


「この先。

 三つ目の門をくぐった中じゃ。

 わしのご先祖は、うんとうんと古くから、この街のできたころから、ここに棲んでおったのよ。」


「へえ。

 それは、すごいね?」


「すごいかどうかは分からん。

 ただ、もうずっと長く、わしの一族は、この街に棲んでおるのじゃ。」


三つ目の壁の門は、一つ目二つ目とは少し違って、なんだか古くて装飾も凝っていた。

他のところは木で作られていたけれど、ここの門は石造りだ。

木よりも細工も難しいと思うのだけれど、全面に見事な彫刻が施してあった。


「なんか、ここの門は、他のとこより立派だね。」


「この門は、最初にこの街ができたときに作られたもの。

 この街と同じくらい古い。」


「この街って、いったいどのくらい前に作られたの?」


「さあのう。

 わしも詳しいことは知らんが、前回の世界の滅びのときには、もうこの街はあった。

 一説に依ると、前回世界を救った英雄も、この街の出身じゃったとか。

 まあ、伝説じゃ。」


へえ。それは、なんかすごい。


「古い街じゃから、古い記録もたくさん残っておっての。

 それを研究するために、あちこちから、学者たちも集まっておる。

 それゆえに、学術研究もこの街では盛んじゃ。

 ここは、そういう街じゃよ。」


「そっか。

 なら、僕らの目的にはばっちりだね。」


なんだか僕はわくわくしてきた。


そうだ。

森の民だっていうピサンリのじいさまにも、会ってみなくちゃ。


「ピサンリのじいさまって、ピサンリのお家の近くに棲んでるんだっけ?」


「うちの隣に棲んどるよ。

 街の見物の前に行ってみるか?」


街の見物にも心は惹かれたけど、ここはやっぱり、先にピサンリのじいさまだろう。

なんたって、この旅の目的は、その人に会うことなんだから。


「うん。」


力一杯頷くと、ピサンリはちょっと笑った。


「…しかしのう…

 じいさま、家にいてくれるといいんじゃが…

 あのお人は気紛れで、すーぐ、どこかへ行ってしまう…」


「そうなんだ?」


「帰るという手紙は出しておいたのじゃがのう。

 わしらの旅も、思ったより、あっちこっちで足止めをくらって、かなり時間はかかったし、その間、大人しく待っておるお人ではないからのう。」


「そうだよね。」


僕ら、出会った村を出発してから、もう一年以上、経ってしまってる。

なんだか、あの村にいたころが、はるか昔な気がするよ。


それでも、とうとう僕らは目的の場所に着いたんだ。


 




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ