表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カクヨムを『ゆっくり』データ分析してみた。(お試し版)  作者: ゆうゆう@カクヨムデータ収集卿
10/12

カクヨム vs 小説家になろう

挿絵(By みてみん)「じゃ、最後に簡単に小説家になろうと比較してゆっくり解説も終わるぜ」


挿絵(By みてみん)「やけに駆け足だったわね。何かあったの?」


挿絵(By みてみん)「ん、いや、うp主が周りがコンテストで盛り上がっている中で自分は何をしているんだろうとか、我に返ってしまったようで、そろそろ小説を書きたくなったらしい」


挿絵(By みてみん)「そういえば最近小説書いてないわね。あきらめたかと思ってたわ」


挿絵(By みてみん)「『私はデータ分析卿をやめるぞージョジョ──ッ!!』とかほざいていたぜ」


挿絵(By みてみん)「いつまでもつのかしらね」


挿絵(By みてみん)「どうせほっといてもデータ集めるだろ。あいつ」


挿絵(By みてみん)「きっと、そうね」


挿絵(By みてみん)「まぁうp主のことはどうでもいいんだ。カクヨムや小説家になろうは単体ではよく議論されているが、比較したデータってあんまりないので作ってみたぜ」


挿絵(By みてみん)「カクヨムはAPIとかないもんね。スクレイピングを使える程度の能力がないと厳しいものね」


挿絵(By みてみん)「そして、グラフにしてまとめる程度の能力もないとな。じゃぁそろそろ始めるか。まずはユーザー数の推移だな」



挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)「一緒に並べると小説家になろうの規模がよくわかるわね……」


挿絵(By みてみん)「ちなみに小説家になろうは去年1年でカクヨム1個分の成長をしているぜ」


挿絵(By みてみん)「化け物すぎるわ。カクヨム追いつけない……」


挿絵(By みてみん)「現時点でのユーザー数を並べるとこうだな」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「5.5倍くらいユーザーが違うのね……」


挿絵(By みてみん)「作者数はこれな」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「え、こっちも5.6倍くらいなのね……」


挿絵(By みてみん)「作品数はこれな」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「え、全部5.6倍くらいなの。サイト規模に比例するのかしら」


挿絵(By みてみん)「どうやらそのようだな。要するにユーザーの特性が同じってことだ。作者率や、作者一人当たりの投稿数が同じじゃないとこうはならないぜ」


挿絵(By みてみん)「ホントに姉妹サイトみたいね……」


挿絵(By みてみん)「小説家になろうカクヨム支店」


挿絵(By みてみん)「しゃれにならないわ……」


挿絵(By みてみん)「では、投稿された作品の分類だな。カクヨムには短編という区分がないから、1話完結の作品を短編としているぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「こっちは違いがあるのね。短編が少なくて連載が多いの?」


挿絵(By みてみん)「カクヨムはコンテストや企画が多いからな。恐らくその影響だと思われるぜ。ジャンルについても比較してみるぜ」


挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)「こっちはよく似ているわね。SFが若干多いのかしら」


挿絵(By みてみん)「そうだな。最初のころに横浜駅SFやオレオといったSF小説を売りにしていたからな」


挿絵(By みてみん)「オレオはちがうんじゃ……」


挿絵(By みてみん)「それに最近だとリビルドワールドを電撃《新文芸》スタートアップコンテストの大賞に据えたからな。結構SF作品を推しているぜ」


挿絵(By みてみん)「なるほどね」


挿絵(By みてみん)「では次にレビュワー数だ。この辺りは面白いぞ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「え? カクヨムの方がレビュワー多いの?」


挿絵(By みてみん)「レビューの項目でも行ったが、公式がレビューを盛り上げているからな。その影響で多いようだぜ。ただ書く人の種類はそう変わらないようだぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「ホントね」


挿絵(By みてみん)「レビューを多く書く人の種類はこんなのだぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「レビューをいっぱい書く人はどちらも作者が大半なの」


挿絵(By みてみん)「レビューの書かれやすさはシステムに依存するようだな。もし、なろうも公式がレビューを推奨したりすると書かれやすくなるかもな」


挿絵(By みてみん)「あるのかしら」


挿絵(By みてみん)「ないかもな。まぁ、次に行ってみるか。次は評価だな。評価の累積度数を出してみたぜ。☆数となろうの評価ptを合わせるために☆数×10 /3しているぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「カクヨムの方が低評価割合は少ないのね。でも途中から入れ替わってるわね」


挿絵(By みてみん)「評価が0ptなのはなろうの方が多いが100pt。大体10人以上の評価はなろうの方が多いようだぜ。恐らくだが、ランキングの効果ではないかと思ってるぜ」


挿絵(By みてみん)「なろうのランキング競争は激しいものね」


挿絵(By みてみん)「次にジャンル別にptや☆数をカウントしてみたぜ。どのジャンルに評価が集まっているか比較したぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「なろうのファンタジー半端ないわね。半分の評価を得ているわ。確か作品としての割合はカクヨムもなろうもそんなに変わらなかったはずだけど」


挿絵(By みてみん)「それだけ評価傾向が偏っているってことだな」


挿絵(By みてみん)「SFや文芸で勝負するならカクヨムの方がいいのかもしれないわね……」


挿絵(By みてみん)「ファンタジーであればなろうで書いた方がよさそうだな。ということで次は文字数だな。作品の文字数分布を比較したぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「これもよく似てるわね。ただ17万くらいのところにカクヨムはポンと出てるわね」


挿絵(By みてみん)「10万~17万くらいはラノベ1冊分の分量だからな。カクヨムのコンテスト用に書かれた作品が多いのだろうな。やはりカクヨムを利用する目的としてコンテストが重要視されているのだろうぜ」


挿絵(By みてみん)「そうなのね」


挿絵(By みてみん)「さてタイトル文字数も比較してみよう」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「気持ち悪いくらい一致しているわね……」


挿絵(By みてみん)「そうだな。投稿される作品の傾向やタイトルの付け方なんかは結構似通っているようだな。投稿時間も比較してみよう」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「大きな傾向はよく似ているわね。でも小説家になろうは夜更かしさんが多いのかしら」


挿絵(By みてみん)「なろうは若干遅い時間帯にシフトしているな。もしかしたらカクヨム利用者の方は会社員が多いのかもな」


挿絵(By みてみん)「小説家を目指す会社員も多そうね」


挿絵(By みてみん)「投稿時間を見たから投稿分も見てみるぜ。ちなみになろうは1時間間隔の予約投稿、カクヨムは分単位の予約投稿が可能だぜ。そんな両者を比較するとどうなるか見てみるぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「なんなの? ほとんど同じじゃない。カクヨムって分単位で予約できるのよね?」


挿絵(By みてみん)「結局予約する人は0分を好むみたいだぜ。予約投稿を分単位にしても結局同じような分布に落ち着くようだな。ちなみに0を除くとこうなるぜ」


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)「あら、やっぱりここは異なるのね。少しだけど、カクヨムの予約投稿が聞いているのかしら」


挿絵(By みてみん)「そうみたいだな。正直予約投稿は15分間隔くらいで十分のようだな。正直1分間隔にしても使う人はほとんどいないようだぜ」


挿絵(By みてみん)「みんなきりのいい数値が好きなのね」


挿絵(By みてみん)「そんなわけで簡単に比較してみたがどうだった?」


挿絵(By みてみん)「かなり似ているわね。似てない部分がカクヨムの特徴ってわけね」


挿絵(By みてみん)「そうだな、レビューの多さ、ファンタジー以外のジャンルの強さ、連載作品の多さ、10~17万文字の小説の多さ、コンテストの開催あたりがカクヨムの特色だな。まぁ作家自体の特性はそんなに変わらないようだが」


挿絵(By みてみん)「カクヨムはなろうに追いつけるのかしら?」


挿絵(By みてみん)「今のままじゃ無理だな。ただ、カクヨムが面白いことをしようとしているぜ」


挿絵(By みてみん)「面白いこと?」


挿絵(By みてみん)

カクヨムの新たな取り組みについて

https://kakuyomu.jp/info/entry/kakuyomu_mid-term_plan


挿絵(By みてみん)「2019年4月1日にカクヨムが発表した今後の取り組みについてだぜ。いつ実現するかは不明だが、将来的にそうなるらしいぜ」


挿絵(By みてみん)「え、カクヨムで広告や投げ銭ができるの? それなんていうニコd 挿絵(By みてみん)「それいじょうはいけない」


挿絵(By みてみん)「でも4月1日ってことは嘘じゃないの?」


挿絵(By みてみん)「そう思ったんだがな、きちんとカクヨムでお知らせしているからな。どうやらほんとのことらしい」


挿絵(By みてみん)「それならすごいじゃない。ユーザーいっぱい集まるかもね」


挿絵(By みてみん)「だが作者だけだな。これらは作者のメリットでしかないな。ユーザーの比率を見てわかる通り、85%は作者以外だな。もし、ユーザーを増やしたいなら読者に効く政策を立てなければいけないのだぜ」


挿絵(By みてみん)「そういえばそうね」


挿絵(By みてみん)「そこから考えてもそれだけでは、なろう打倒にはちょっと弱いかもな。ただ、カクヨムが投げ銭できるようになれば、流れは変わる可能性は結構あるな」


挿絵(By みてみん)「そういえばマグネットっていうサイトも投げ銭できるんじゃないの?」


挿絵(By みてみん)「そうだな。あっちもうp主がデータ集めているからわかるが、投げ銭をするようなユーザーはユーザー数の2~5%程度だな。しかも額が大きくなるのは1%未満程度。ほとんどは100円くらいしか投げないようだな」


挿絵(By みてみん)「うまい棒が10本も買えるじゃない」


挿絵(By みてみん)「投げ銭や広告収入で生活レベルまで稼げるようになるのはほんの一部だな。まぁこの流れはニコニコ動画が一回通った道だからな。大体夢見て果てるぜ」


挿絵(By みてみん)「そういえばうp主もボカロpで印税生活目指してたこともあったわね。結局どうなったのかしら」


挿絵(By みてみん)「まぁここにいる時点で、察しだな。出版にしても、投げ銭にしてもまとまった額を稼ぐのは厳しいってことな」


挿絵(By みてみん)「なんだか世知辛いわね」


挿絵(By みてみん)「まぁ、そういった出版以外の稼ぎ方ができるようになってきたのはとても喜ばしいことだな。選択肢が増えるのはいいことだぜ。ということで、カクヨムをデータ分析してみたが、何かの参考になればいいな」


挿絵(By みてみん)「そうね。せっかく集めたしね。何かの役に立てばいいわね」


挿絵(By みてみん)「ということで、ご視聴ありがとうだぜ」


挿絵(By みてみん)「ここはご拝読じゃない?」


挿絵(By みてみん)「まぁ何でもいいがな。じゃぁな。好評だったらまたやるらしいぜ」


挿絵(By みてみん)「またやるときはもう少し頑張りたいわね」


挿絵(By みてみん)「ということで」



挿絵(By みてみん)挿絵(By みてみん)「ばいばい!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ