第66話 「思惑違い」
戸賀勇希の皮を被ったラルエシミラの足元には、日本の某和人形製造会社の雛人形もかくやと思わせる、黒色の髪をした少女が床に倒れ伏していた。
天井からは赤い雫がポタポタと落ちてきて、氷のように冷たくなった彼女の体が纏っている短冊の着物を、さらに重たくさせた。
剣先が濡れている。
いますぐ、拭き取ってしまいたい。そう思ったラルエシミラは、天蓋付きの大きなベッドへ寄ると、まだ生暖かいシーツでそれを拭った。
「ごめんなさい、牡丹さん」
横目で、血溜まりに身を浸している十二単牡丹を見ながら、ラルエシミラはいった。
吹けば消えてしまいそうな命の灯火をかろうじて保っている。
光を失った空虚な瞳は、長い前髪にほとんど隠れている。
闇の底に沈みかけている。
(へえ、牡丹ってこういうの好きなんだね)
暗がりから声が聞こえてきた。よく知っている、暖かな声が——
(歴女っていうのかな? 僕、あんまり詳しくないんだけど、牡丹が好きなら、僕も好きになりたいな)
照れくさそうに笑っている、沢谷俊の顔が——
(ダメだ! そんな気持ちで、牡丹とシたくない。ゆっくりでいいから、ゆっくり、ね?)
そういえば、俊クンに執拗に行為をせがんだとき、彼は本気で怒ったんだった。そのあと、優しく抱きしめてくれたっけ......。
あのときの汚れを払拭して欲しくて、彼で上書きしてほしくて、
でも、それに至る前に私は、彼以外の男に抱かれてしまった。
強淫だった。
気づいたときは自室のベッドだった。
その日は七夕で、奇しくも夜空には天の川がかかっており、私はそれを見て思った。
「そうだ。願いを叶えてもらおう」と。
ルーズリーフを短冊に模して、怨嗟の念をそこに書き落とした。
筆が進むにつれて意識は混濁としてゆき、目が覚めたらあの嘘つきの姿が見えたのだ。
今もそこにいる。ベッドの脇に立っている。こっちを、見ている——
憐憫な眼差し。
やめて、そんな目で私を見ないで! 誰のせいでこんなことになったと思っている?
お前が願いを叶えてくれるんじゃなかったのか? なのに、どうして、魔王を倒したとき、誰も——
ゴロリとボーリングの玉が転がるような音がした。
「特別です、楽に逝かせてあげましょう。また、拭かなければなりませんが」
ラルエシミラは剣を振るうと、再びシーツで血を拭き取った。
彼女の背後で毛の生えた芽出しくわいが転がっている。
と。入口の方で誰かが佇み、凝然とラルエシミラの様子を眺めていた。
それは黒だった。ラルエシミラと瓜二つだった。火のような瞳以外は、なにもかもが黒い。
全身の鳥肌が浮立った気分になる。瞳孔が大きく開いている。
彼奴のぶら下がった手にはそれぞれ、錆びれた長剣と髷を結った男の頭部が四つ。
ラルエシミラは黒い者と向き合った。あのときとなんら変わらない姿だった。
僥倖——。まさか、あちらの方から出向いてくれようとは、探す手間が省けたというものだ。
口角が自然と持ち上がる。いよいよ手に入るのだ。
禁忌の剣の片割れ、暗黒・壊滅の剣が、いま、この手に——
「あは、あは、あは、あは、あは」
瞬間。黒い者は顔と顔をくっつけるようにして、ラルエシミラの眼前に突如として現れた。
ボトボトという音がした。時間差で四つの頭部が木の床に落ちたのだ。
あはと笑う口は耳まで裂けている。そこから死骸の腐臭を漂わせている。
時間が止まった。息も止まった。長い長い間、それと見つめ合っているような感覚。
錆まみれの剣先が、露わになっている、ラルエシミラの胸の中心に当てられる。
動こうとするけれど、体は第三者に支配権を明け渡したように微動だにしない。
目を離すことができない。雷型に割れた紅い瞳から、逃れることができない。
馬鹿な。こんな能力、以前の彼奴にはなかったはず。
身につけたのか? 私がいない間に、習得したというのか!
彼奴が敗走し、同じく傷を負った私がアンダーグラウンドに帰り、魔王軍と魔王討伐軍の勝敗が決し、後に勇者が魔王を打ち倒したその期間にっ......!
体の中に異物が肉や骨をかき分けながら侵入してくる。
末梢神経が障害され、Aδ線維を上行する痛みという不快な情動体験は、瞬く間に視床に到達した。
脳を攪拌されるような感覚に気が狂いそうになる。
やがて、心臓に到達すると、切っ先は懇ろにそれを愛撫し、一拍置いて、一気に刺し貫いた。
脳とカラダに板挟みされていた、まるで人事部長のような心臓は、突如、外部から圧力を受け、強制的に辞職することになった。
いままでご苦労様でした。では、良きセカンドライフを——え? 貯蓄が全然ないって?
まだまだ働く気でいたのですか、はあ、はあ、それはそれは。左様でございますか。
では、転職しては如何でしょう、我が社に。なあに、心配は無用です。
こちらに任せていただければよろしいです。
年金手帳? 結構です。
扶養控除等申告書? それも結構です。
源泉徴収票? もうよろしい。あなたは何の準備も必要ございません。
ただ、身を任せればよいです。
さあ、おいでおいでと、闇から伸びた手は、とうとう、生命の手綱を掴んだ。
「ぐ......あなた......私たちを......取り込もうと......いうのですか......」
ラルエシミラは口の端から血を溢しながらいった。
体の力が抜けてゆく——それに、遥か上空から、地上へ向かって飛び込んでいるようだ。
この奇妙さはなんだ。前後左右の感覚はもはやない。
ただ、これだけはわかる。
地上に激突したとき、それはすなわち屈服を意味する。
羽ばたくのだ。羽ばたかねば、死ぬぞ——!
天守閣の天井を突き破り、天使のような羽と悪魔のような羽を併せ持つ女神が、バジコーレ国上空に顕現した。
突如として現れ出でた、不気味であり、神秘的な飛行物体を見た民はどよめいた。
「なんだあれは」「神か」「いや、悪魔か」「ああっ! 姫さまの城が、
——崩れた。高層ビルの解体よろしく、あっという間に崩れ去った。
「なんじゃあ、ありゃあ!?」
パンパカーナを背負って歩くエニシは、大通りの中心で立ち止まり、空中の浮遊物体に目を留めた。
それは綺麗な銀と黒のシンメトリー、赤と青の瞳、白銀の剣と漆黒の剣を携えている。
異様な光景と、異常な空気だった。民衆は、混乱する一歩手前だった。
今のところは皆、現状の把握に努めている。
だが、この静寂な湖に一石を投じるような、なんらかの『きっかけ』があるのが怖い。
パニックに陥ったらもう最後、ここは無法地帯と化すだろう。
頼む。何もするな、頼む——エニシは、天に願った。
すると、天に祈りが通じたのだろうか、
ラルエシミラと戸賀勇気を取り込んだ黒い者は、西北西の方を見やると、
あたかもジェット機のような速さで飛び去った。
「あの方角は......。たしか、魔法都市・マギアラ。いったいなんだ、この、いや〜な予感はよ」
エニシが不安げな顔でそういうと、意識を取り戻したパンパカーナが彼の肩を強く掴んだ。
「エニシ、私は、眠っていたのか」
「おお、目え覚めたか! 大丈夫かいな? どっか痛いとことかないか、ん?」
「大丈夫だ。それより、いまのは」
「あれか。なんか派手な髪色をした姉ちゃんがなあ、両手に銀の剣とボロっちい剣を持ってな、マギアラの方角へ飛んで行ったんじゃ」
銀の剣と、エニシはそういった。
パンパカーナはなんだか胸に靄がかかる不吉な予感をおぼえ、より具な情報を求めた。
「じゃけえ、銀髪と黒髪を半分にきっちり分けた、髪が肩のあたりまである、髪と同様の色の翼が生えた、
銀とボロの剣を持った、露出のすごい服を着た女が姫さんの城から飛び出してきたんじゃ」
エニシは「そのあとすぐ城は崩れたが」と付け加えた。
パンパカーナの心に張り付く危懼といい知れぬ恐怖は、だんだんと存在感を増してきて、
居ても立っても居られない気持ちにさせた。
焦慮に駆られたパンパカーナは、エニシの鳥の巣のような頭髪を鷲掴むと、
「エニシ! マギアラへ行こう」
「はあ!? なんでじゃ! ワシらが行ってどうするっちゅうんじゃ」
「いいから、行ってくれ! マズい予感がする。本当にマズい」
「たしかに、ワシもそんな予感はするが......」
エニシはちょっと考えるように唸ると、頭をガシガシと掻いた。
「いや、そうじゃの。運のいいお前さんとワシが同じ予感をおぼえとるんじゃけえ、これはただ事じゃあねえよな」
「エニシ!」
「ああ、行くわ、いきゃあええんじゃろ!? だあ〜、もう! えらいもんを拾うてしもうたわ」
踵を返し、門の方へ足を向けたとき、背後から「待って」と声がした。
肩越しに振り向くと、そこには漆黒の騎士もとい運転手が立っていた。
「なんや。まだやるんかい」
エニシが憮然としていう。
「......いや、違う。私も、行く」
「なぜだ」
パンパカーナが訊いた。エニシは「お前さんそろそろ降りろ」と彼女にいった。
運転手は答える。
「......あれは、とっても危険。あれは世界を滅ぼす。だから、止めなきゃ」
エニシは肩を震わせて、笑いだす兆候を見せると、案の定、愉快そうに笑った。
「ははは! おい、パンパカーナ、同じもんが三つ揃うたぞ。出目は最強のピンゾロじゃ」
「ピン、ゾロ?」
パンパカーナは首を傾げた。
「もう降りんさい」とエニシ。パンパカーナは渋々土を踏んだ。
「......迷惑はかけない。それに、みんなを運べる」
いうと、運転手はコインのようなものを宙へ放り投げ、指をパチンと鳴らした。
巨大な円盤ができあがり、そこへ三人は乗り込んだ。
この予感は願わくば、ハズレてほしい——しかし、きっと、的中してしまうだろう。
そんな思いと切迫感を孕んだ奇怪な円盤型タクシーは、全速力で西北西を目指した。




