表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ナゾトキのヒント


 第一章 


 まず一つ目は『変換』です。


 単語を別の何かに言い換えたり訳したりすると、答が浮かぶものがあります。


 例えば、『狸』と言う単語が鍵だとすると、『狸』を『た抜き』に言い換え、文中から『た』を抜くことで答が分かるもの。

 『塵取り』を『ちり取り』と言い換えて、文中から『ち』と『り』を取ることで答が浮かぶものがあります。


 また、言い換え以外にも単語を英訳したり、英単語を和訳したりすることで答が導き出せるものや、漢字をかなに戻すことで答が浮かぶものがあります。




 第二章


 暗号を解くために視点を変えるのも重要だったりします。


 逆さにしたり、横から見たりすることで答が浮かぶものもありますね。


 迷った時は、視点を変えてみるのも重要です。




 第三章


 暗号の中には指示が隠されているものもあります。


 暗号のキーワードは別の形で隠されている場合もありますので、しっかり読むことも大事です。


 怪しい文には要注意ですよ。




 第四章


 暗号文には、一見意味のある文章に見えるものの、並び替えたり、組み換えるとキーワードが現れるものがあります。


 特に長文なものはコレがある可能性があります。




 第五章


 暗号には、文章自体に全く意味がないものもあります。


 そういう場合は、文章の形に注目しましょう。


 その並び方に規則性があったり、キーワードが隠れていたりするものがある可能性があります。




 第六章


 暗号には、解くための鍵が別の文に隠されているものもあります。


 この場合、意味を変えたり、並び替えたり、色々と試してみるといいと思います。


 手間は掛かりますが、それが暗号解読には重要だったりします。




 最終章


 暗号を解く上で、謎解きの鍵が分割されて提示されるものがあります。


 そういう場合は、全てが揃わないと解けないので、全て揃うまでは考えないのが大事です。


 先入観は謎解きには邪魔でしかありませんので。




 以上を踏まえ、暗号解読や暗号作成で楽しみましょう!


 解いた時の達成感は最高に気持ちいいですよ!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ