表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
外れスキル〈工場〉で追放された兄は、荒野から世界を変える――辺境から始める、もう一つの帝国史――  作者: 工程能力1.33
1章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

61/213

第61話 魔導通信機お披露目

 砦の訓練場。自警団員たちが槍を構えて列を作り、掛け声とともに前進していく。リルケットがその様子を見守り、厳しくも的確な指示を飛ばしていた。


 そこへユリウスが現れた。手には黒い筐体――小型の魔導通信機を持っている。


「リルケット、ちょっと時間をくれないか。面白いものができたんだ」


「……これは?」


 リルケットが眉をひそめると、ユリウスは通信機を差し出した。見た目は特に特徴のない小箱だが、そこから微かな魔素の揺らぎが感じられる。


「魔導通信機。これがあれば遠く離れた相手とも、魔導回路を通じて音声をやり取りできる。伝令や旗信号よりもはるかに早く、確実に」


「……それが本当なら、戦場での指揮がまるで変わるな」


 リルケットは試すように手に取り、重さを確かめる。ユリウスは彼に片方の通信機を渡し、もう一方を自分で持った。


「よし、距離を取ろう。あそこの監視塔まで行ってくれるか? 実際に使ってみよう」


 数分後、リルケットが塔の上に立ち、ユリウスが地上に残る。二人が互いの通信機のスイッチを入れると、魔導回路が淡く発光した。


『こちらリルケット。聞こえるか?』


 通信機から、少し硬いが明瞭な声が流れる。周囲の自警団員たちがどよめいた。


「聞こえてる。ばっちりだ。音もはっきりしてる」


『……まさか、こんな技術がこの砦で生まれるとはな。君には驚かされっぱなしだ、ユリウス』


「まだ改良の余地はあるけど、実戦でも十分使えるはずだ。これで連携が強化できる」


 リルケットが塔から戻ると、何人かの自警団員が興味津々に通信機を覗き込む。


「戦いの風向きが変わるかもしれん。君の発明は、砦を守る盾にもなる」


「ありがとう。でも、僕一人の力じゃない。セシリアとミリ、それに……リィナも手伝ってくれたんだ」


 ユリウスの顔に安堵と誇らしさが浮かぶ。リルケットは肩を叩いた。


「ならば、我々の役目はそれを活かすことだな」


 訓練場から戻ってきたリルケットが、広場で試験を終えたユリウスたちの元へ歩いてきた。腰に剣、肩にはタオルを掛け、額の汗をぬぐいながら問いかける。


「さっきのやつ……うまくいったのか?」


「うん、バッチリ。クリアに声が届いたよ。かなり実用的になったと思う」


 ユリウスが手にしていた魔導通信機を見せると、リルケットはそれを興味深げに覗き込んだ。


「面白い道具だな。これで遠く離れた仲間とも、声でやり取りできるのか?」


「そうだよ。仕組みとしては――音声を魔導回路に通して波に変換して、相手側の回路でまた音声に戻す。距離や障害物の影響を受けにくいように、魔素の流れを媒介にしてある」


「……なるほどな。それで、通信の範囲は?」


 リルケットの問いに、ユリウスは少し考えてから答えた。


「今のこの小型タイプなら、砦を中心におおよそ半径数キロ。だから、見張り塔や巡回中の仲間との通信には問題ない」


「ふむ……十分広いな」


「それに、大型の中継装置を作れば、もっと遠くまで飛ばせる。理論上は、大陸の端と端でも通信できる……はず」


 そこまで言って、ユリウスは少し笑う。


「まあ、まだそこまでの設備も魔力量もないけど。でも、夢じゃないって話」


 リルケットは腕を組みながら、感心したようにうなずいた。


「本当に、お前は次から次へと面白いものを作るな。これが実戦で使えるようになれば――いや、きっと戦いの常識が変わる」


「戦いのためじゃない。……僕は皆を守るために作ってる」


 その言葉に、リルケットは少し口元をほころばせて言った。


「なら安心だ。ユリウス殿が使うなら、どんな技術も悪くはならない」


 リルケットはユリウスに王の器を見ていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ