表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/10

第三話 Orange memory

 拒絶されたって、身辺警護の任務におもむいている以上、警護対象から離れるワケにはいかない。

 マネージャーさんにお願いして、蒼衣あおいさんのスケジュールを教えてもらった。

 今日はこの後は、新曲のレコーディングだそうだ。

 マネージャーさんの案内で、一緒にレコーディングスタジオへ向かうことになった。

 レコーディングスタジオは、基本的に以下の四点で構成されている。

 ・コントロール・ルーム。

 ・ブース。

 ・マシーン・ルーム。

 ・共同スペース。

 コントロール・ルームは、各種音響機材があり、収録や音響などを管理する部屋。

 ブースは、実際に楽器演奏・歌唱・ナレーションなどを行なう部屋。

 コントロールルームから、防音ガラス越しにブース内が丸見えであることから、日本では「金魚鉢」と呼ばれている。

 マシーン・ルームは、コントロール・ルーム内の静穏化と空調、効率的なメンテナンスを行なう部屋。

 共同スペースは、事務所、各種保管庫、給湯設備、トイレなどが設置されている。


 さて、そろそろ、新しいメモリーカードを使ってみよう。

 今度は、どんな性格のタロちゃんが見られるのか、ドキドキワクワクする。

 今必要なのは、要人警護用のメモリーカードだ。

 オレンジ色のメモリーカードを取り出して、タロちゃんに挿し込んだ。

 途端に、タロちゃんの表情が、自信満々のドヤ顔に変わった。

 え? なんで今、突然のドヤ顔?

 橙太郎だいだいたろうは、呆気に取られる私の肩を抱く。

『それじゃ、行きましょうか、穂香』

「え、あ、はい……」

 そんな落ち着いた低音イケメンボイスで呼び捨てにされたら、狼狽うろたえてしまう。

 軽く抱き寄せられて、顔が近いんだけど。

 顔が熱くなり、胸のときめきが止まらない。

 このメモリーカードの性格は、なんて例えたら良いんだ?

 緑太郎みどたろうがジェントルマン(Gentleman=紳士)だとすると、橙太郎はダンディー(Dandy=渋くて大人っぽい、男らしいカッコよさを持つ男性)系?

 戸惑っている私に、橙太郎はカッコよく笑う。

『私達で、茨蒼衣を守るんでしょう? さぁ、急ぎましょう』

「そ、そうだね」

 橙太郎に促されるまま、蒼衣さんがレコーディングする予定のスタジオへ向かって行った。


 スタジオに着くと、蒼衣さんはもう、ブース内にいた。

 スタジオ内にいた収録スタッフの皆さんには、マネージャーさんが「今日から蒼衣を護衛してくれる刑事さん達」と、紹介してくれた。

 私は警察手帳を見せて、スタッフの皆さんに事情を説明。

 その結果、「録音録画禁止」「情報漏洩禁止」「収録の邪魔をしないこと」などを条件に、コントロール・ルームへ入れてもらえることになった。

 と言っても、橙太郎はロボットだから、自動的に録音録画しているんだけどね。

 ロボット工学研究室にも、橙太郎が撮影している映像は転送されているから、情報漏洩している。

 橙太郎が、ロボットであることは極秘事項なので、スタッフの皆さんにはこのことは黙っておこう。

 私と橙太郎は、コントロール・ルーム内に設置されたソファの隅に、ふたり並んで座った。

 ブース内の蒼衣さんは、しっとりとしたバラード調の歌を唄っている。

 蒼衣さんは、ただ可愛いだけのアイドルじゃなくて、高い歌唱力にも定評があるんだよね。

 美しい生歌(なまうた=録音された音声ではなく、その場で実際に歌う)に、うっとりと聞き惚れる。

 ファンだったら、垂涎(すいぜん=よだれを垂らして喜ぶ)の光景だろう。

 まだ世に出ていない超人気アイドルの新曲を、いち早く聞けるなんて、得した気分。

 私は横にいる橙太郎に、こそこそと小さな声で話し掛ける。

「この手の曲ってさ、歌唱力が要求されるんだよね」

『ええ。茨蒼衣の歌唱力は、なかなかのものですよ」

「タロちゃんに分かるの? それ」

『もちろん。お望みなら、今すぐ、同じ歌を披露してご覧に入れますよ』

 自信に満ちた笑みで答えたので、鈴木准教授の技術力には感心するばかりだ。

「それも、鈴木准教授のこだわり?」

『鈴木准教授ですから』

「鈴木准教授だもんね」

 橙太郎が余裕のある大人の笑みで笑ったので、私も釣られるように笑った。

 収録が終わると、スタッフの皆さんからねぎらいの言葉と拍手が、蒼衣さんに贈られた。

「はい、チェックOKです。ありがとうございました、お疲れ様で~す」

『はい、ありがとうございました』

 蒼衣さんの顔には、満足そうな笑みが浮かんでいた。

 ステージ上やカメラの前で見せる、スーパーアイドルの笑顔とは、まるで違う。

 これって、どう表現したらいいんだろう。

 今は純粋に「歌が歌えて、嬉しい」っていう、素直な喜びに溢れてる気がする。

 私はコントロール・ルームを出ると、ブースから出てきた蒼衣さんに話し掛ける。

「収録、お疲れ様でした。蒼衣さんは、本当に歌がお好きなんですね」

 蒼衣さんは私をキッと睨みつけると、今にも癇癪(かんしゃく=怒りをぶちまけそうな様子)を起こしそうな口調で言い放つ。

「ねぇっ! なんで、アタシに構うのっ? 放っといてくれないっ?」

 キレ散らかす蒼衣さんに、私はニッコリと笑い掛ける。

「蒼衣さんの歌、聞き惚れるくらい素晴らしかったです。アイドルを辞めても、その歌声は変わりませんよね。もし、蒼衣さんが歌手に転向しても、私はこれからも応援し続けますよ」

「あ……」

 蒼衣さんの顔から、怒りの表情が消えた。

 橙太郎は空気を読んだのか、少し離れた場所からこちらを見守っている。

 蒼衣さんは、少し戸惑った表情で、私に問い掛けてくる。

「ねぇ、アンタはなんで、刑事やってるの?」

「蒼衣さんは、なんで歌手になりたいんですか?」

 私が重ねるように質問を質問で返すと、蒼衣さんはしかめっ面をしながらも、答えてくれる。

「歌が好きだから。みんなに、私の歌を聞いてもらいたいから」

「私も同じですよ」

「同じって?」

 私は、さっきの質問に答える。

「私も『好きだから』警察官をやっています。『なりたい理由』なんて、そんなもんでしょう。誰かに認められるとか報われるとか、そんなことは、どうでも良いんじゃないですか?」

 蒼衣さんは真顔で、私の顔をじっと見つめた後、黙ったまま背を向けて、早足で行ってしまった。

 あらら……嫌われたかもしれない。


「刑事さん、お疲れ様です」

「いえいえ、どうか、お構いなくっ」

 蒼衣さんの仕事が、ひと通り終わった後。

 私は蒼衣さんの家にお邪魔して、リビングでお茶をご馳走になっていた。

 驚いたことに、蒼衣さんは実家住まいで、ご両親と三人で暮らしてるらしい。

 アイドルだから、一人暮らしで、派手な生活をしているのかと思っていたけど。

 蒼衣さんって、かなり真面目な性格みたい。

 リビングのテーブルには、蒼衣さんのご両親が並んで席に着いている。

 テーブル越しに、私とメモリーカードを抜いたタロちゃんが向かい合っていた。

 蒼衣さんは家に入ると、すぐに自分の部屋に引き篭もってしまった。

 ホント、嫌われちゃってんのね、私。

 偉そうに説教垂れたから、当然か。

 ポジティブに考えれば、引き篭もってもらっていた方が、身の安全は保たれるかもしれない。

 私は真剣な面持ちで、蒼衣さんのご両親に問う。

「ご実家の方には、物騒な贈り物が届いたりはしていないんですか?」

「ええ。全て会社宛てに届いてるみたいで、うちには何も」

 蒼衣さんの母親は、困った笑顔を浮かべながら答えた。

「そりゃ良かった」

 私が手放しで喜ぶ一方、蒼衣さんの母親は悲しげに目を伏せる。

「でも、最近、娘はすっかり神経質になってしまいまして。いつも、ピリピリしているみたいなんですよ」

「そりゃあ、命狙われたら、誰だって心中穏やかじゃいられませんよ。お気持ちはお察し致します」

 私は労うように笑い掛け、胸を張って続ける。

「ですが、これからは、私どもが誠心誠意、お嬢さんを見守りますから、どうぞご安心下さい」

「はい。どうか、娘をよろしくお願いします」

 蒼衣さんのご両親は、私に向かって深々と頭を下げた。

 蒼衣さんの父親は、二階を一瞥(いちべつ=チラリと見る)すると、大人の男の貫禄でゆっくりと口を開く。

「うちの子は、決して悪い娘じゃないんですが。年頃のせいか、どうも、素直じゃなくてね」

「分かりますよ。私にも、年の離れた妹がひとりいるんですけど。つい最近まで、『お姉ちゃんお姉ちゃん』だったのに、ある日突然、急につれなくなりましてね」

 私が頭を掻きながらヘラヘラ笑いながら言うと、蒼衣さんのご両親はくすくすと笑う。

「あらまぁ、そうなんですか」

「年頃の娘は、なかなか気難しいですよね」

「ですよねー」

 和やかな笑いが起きる中、タロちゃんだけが真顔だった。

 話がひと段落したところで、私は腰を上げる。

「そろそろ、私どもは、車に戻ります」

「そんな、もっとごゆっくりされたらいいのに。もしよろしければ、うちにお泊りになられても」

 蒼衣さんの母親が引き止めてくれたけど、私は丁重にお断りする。

「いえいえ、遊びに来てるワケじゃありませんから。私どもは、家の外から警護させて頂きますので、どうかお構いなく。あ、お茶、ご馳走様でした。行くよ、タロちゃん」

『はい、穂香さん』

 私とタロちゃんは軽く頭を下げて、玄関へ向かった。

 蒼衣さんのご両親は、玄関口で私とタロちゃんを見送ってくれる。

「何かあったら、いつでも、声をお掛け下さいね」

「はい。そちらも、どんな小さなことでも、変化がありましたら、何でもおっしゃって下さい」

 私が答えると、蒼衣さんのご両親は小さく頷く。

「ええ、分かりました」

「よろしくお願いします」

「はい。あ、そうだっ」

 私は胸ポケットから、小さな機械を取り出した。

 これは、鈴木准教授が開発した超高性能盗聴器だそうだ。

 ぎこちなく愛想笑いをして、しどろもどろ、それを差し出す。

「そのぉ、もし良かったらで、良いんですけど。この盗聴器をですね、娘さんの部屋のドアにでも付けてもらえませんかね? あの、やましい気持ちじゃなくって、何かあった時の為に……」

 蒼衣さんのご両親は、困ったように顔を見合わせた。

 私は、心底失敗したと思った。

 そりゃそうだ。

 いくら警護する為とはいえ、年頃の娘を盗聴するなんて、とんでもない話だ。

 私も同じことを言われたら、断固反対する。

「あ~、やっぱ、ダメですよね。すみませんでした、これはなかったことにして下さい」

 慌ててしまおうとすると、蒼衣さんの父親が、私の手の上から盗聴器をつまんだ。

「え?」

「協力しますよ。娘の命には、代えられないですからね」

 そう言って、蒼衣さんの父親は、母親と顔を見合わせて頷き合った。


 私とタロちゃんは、蒼衣さんの部屋を見上げられる場所に車を停めて待機。

 ミニパソコンに繋いだヘッドホンを装着すると、鈴木准教授特製高感度盗聴器が音を拾う。

 トントントンと、階段を上がる足音。

 足音が止むと、コンコンッとノックの音と共に、蒼衣さんの父親の声。

『少し話せるか』

『今は、誰とも話したくない』

 すぐに、蒼衣さんの不機嫌そうな声が返ってきた。

 それに構わず、父親の穏やかな声が言い聞かせるように語り始める。

『「アイドルは二の次」って、言っていたそうだね。お父さんとしては衣装のことも心配だけど、それよりその気持ちが心配なんだ。そんなハンパな気持ちじゃ、いつか取り返しのつかないことになるんじゃないか? 辞めたいなら、辞めなさい。私は賛成だ』

 父親の優しい想いがこもった説得にも、蒼衣さんは何も答えなかった。

少しでもお楽しみ頂ければ、幸いに存じます。

もし、不快なお気持ちになられましたら、誠に申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ