第1話 静子様と私
「大山咋命様、本日もどうぞよろしくお願い致します」
花松町、花松神社の氏神様のもとへ挨拶を毎日欠かさずしている。拝殿の前でしばらく反応を待ってみるが、今日も姿をお見せ下さらない。
空は梅雨のせいもあって曇っている。
「どう? 千福」
隣に立っていた静子様が言った。
「今日も反応がございません。神と認めて下さるにはまだまだ修行が足りないようです」
「私も祈っているからきっと大丈夫。また明日も一緒に来ようね」
「はい」
ご神力は確かに感じられる。ピンと張り詰めた、でも穏やかな空気が神社の隅々まで行き渡っている。
けれど声は届いているのかいないのか。
八十メートルほどの平坦な参道を引き返して鳥居を静子様と一緒に潜ると、もう一度拝殿のほうを向いて二人でお辞儀をする。
「じゃあ、私は仕事へいくから」
「はい。行っていらっしゃいませ」
静子様は一つに束ねた髪を揺らして神社の反対側にある駅のほうへと向かわれた。
午前九時から午後六時までインテリア関係のお仕事をなさっているそうだ。
お客様のご希望に添った室内の企画をされており、時にはお取引先の内装にもかかわるらしい。
静子様は現在三十五歳。卵のような肌を持ち、美しくあられる。
七年ほど前、天涯孤独の小網静子様は割り箸で小さな小さな社を作った。私はその社から生まれた幸福神だ。
最初はただの空間を漂う粒子のような存在だった。けれど静子様の人生は大変苦難に満ちたもので、割り箸の社の前で泣いていた。
ご家族も親戚もみんな亡くしてしまったためだ。
苦しみを感じ取り、お助けしたい、幸せにしたいと思ったとたん、「なら神になってみるか」と声が聞こえ何者かに命と姿形を与えられた。
目の前に現れたとき、静子様はたいそう驚かれていたが私はにこりと笑った。これが出会い。
それからは色々お話をした。これまで災難が多くどのような神様にささやかな幸せを願ってもあまり聞き届けられなかったという。
そして福の神はいるが幸福神、と呼ばれている神は事実上いないので静子様は私をそう定義づけた。自身を含め千人、万人の人々を幸福にしたいという願いから千福と名付けられている。
最初は万の人を幸福にしたいということで万福にしようとしたらしいが、さすがに「まんぷく」と呼ぶのは心苦しいという配慮から千福となったらしい。
服は、夏は麻のクリーム色の着物を着ている。静子様が用意して下さった。
外見年齢は人間にして七歳くらいだと言われており、人間を観察していると本当に七歳くらいだと自分でも思うが、精神年齢は大人とほぼ同格だと静子様は仰っている。
多分、静子様に育てられ、考え方や教養、古事記などをひととおり学んで吸収しているからかもしれない。
一応万物を幸福にする自称神として修行をする日々だ。静子様より授けられた、生まれながらに持っている能力は健康でなければ幸せになれないという点から中程度までの病気や怪我の治癒能力。
人々のために奉仕するという点で怪力。これは静子様のお考えが具現化されている。
治癒能力はまだ力が及ばないせいで大きな怪我や病を治せない。あと神モドキなので静子様の意思に関係なくもともと結界を張れる。
私のことが誰からも見えない場合に限りすり抜けもできる。
妖怪も幽霊も仏様も見ることができる。反面静子様は、なにか感じることはあってもほとんどそうした類いのものを見ることはできないらしい。
「神になってみるか」と言われたものの、本格的な神様として認められる条件は、二柱以上の日本の神様に神と認められることと人々の信仰を集めて人々が参拝できるような本物のお社を作ってもらうこと。
形を得る直前、お姿は拝謁できなかったけれどおそらく普段神様の前でさえも姿を見せないくらいの存在の神が仰ったのだと思う。
八百万の中の神モドキが生まれるときにみんなそうした条件を伝えられるのだろう。
条件が整わない限りは人から神だと認められても神様から神とは認められない。
姿を見せて下さる神様は今のところ七福神のうちの六柱のみ。
同じ福を呼ぶ神なので交流はあるが、恵比寿様のお姿は拝見したことがない。
他の六柱は日本が由来の神様ではないので、七福神巡りをしたときに早々に姿を現し私と話をして下さった。
関係は至極良好だ。ここは神奈川と東京の狭間にある閑静な街。今はこの街で精一杯仕事をしている。
こちらの作品はカクヨムでも投稿しております。ご了承ください。