表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

【第4章】 愛DAOと役割オークション開設

【場所:市民ホール 特設シンポジウム「これからの家族のかたち」】


「本日は、より良い家庭のための役割分担を考えよう、というテーマで──」


「お待たせしましたー! 本日、感情と労働の不当な混同にメスを入れに来ましたー!!」


未来人、堂々乱入。

会場、すでに「あ、また来た」みたいな空気。


「まず皆さん、“愛してるなら、やって当然”って思ってません?」


「……まあ……そういう気持ちも……」


「それ、感情に乗っかって労働を無償化してますよね!?」


「ぎゃあああ始まったーー!!!」


【制度案④:愛DAO制度】


家族内の全役割をDAOで分割(料理・育児・感情ケア・経済支援など)


各役割に“報酬価値”が設定され、入札形式で分担者を選出


感情労働もトークン化(例:「愚痴聞き30分=30愛情トークン」)


感情と労働の混同を可視化し、義務の曖昧性を排除


「これにより、“愛してるのに何もしてくれない”という感情の未回収問題が解決します!」


「逆に“めっちゃしてくれるけど愛されてる気がしない”も明確化!」


「ちなみに、“愛情はあるけど労働はできません”って人は“感情サポートDAO”に委託できます!」


「何それ!!」


「もう“誰がどこまで背負うのか”は、感情じゃなくて契約で決めましょう!!」


【会場、混乱と笑いと沈黙】


一人がぽつりとつぶやく。


「でも……そうしないと、“してもらって当たり前”っていう地獄から抜け出せないかもな」


「愛だからって、全部引き受けるの、やっぱり無理だったんだよ」


【未来人、静かに黒板に書く】


『“愛してるなら”は、制度で言ってはいけない。』

【次章予告】

第5章:“愛されてるか不安”は誰の責任か

次回、DAOも契約も越えて、問いがついに感情の深部へ。

「私はなぜ、愛されてるか不安になるのか?」

制度のすき間から漏れ出す、“声にならなかった感情”の章へ──

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ