表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/27

4 美女と野獣の結婚式

 最初は電話が鳴るのが怖くて電源を切っていたけれど、一週間後、恐る恐る立ち上げた携帯には留守電もメッセージも入っていなかった。仕事が忙しいのか、それとも愛想を尽かされたのか。がっかりよりもほっとしている自分を知り、もう答えは出ているのかもしれないと思う。


 携帯を再び切ると、解放された気がした。拓巳からも、仕事からも、時間からも、わたしを縛っていたすべてのものから。


 そうして実家でだらだらと過ごすうちに、わたしは昔の自分を取り戻していくような心地がした。

 冷え性に悩まされた体は、冷房の効かない家で汗を流すうちに本来の体温を取り戻しはじめたし、新鮮で濃厚な味の食べ物たちは、麻痺していた味覚を蘇らせてくれた。

 庭の雑草の成長で時が動いているのを知るような、緩やかで小さな世界で、わたしはゆっくりと回復していった。



 *



 そうしてやってきた海の日。みさちゃんの結婚式は、地元の格式の高い神社で荘厳な雰囲気の中行われた。その後バスでの移動を経て、海沿いのホテルのレストランでの披露宴。規模は五十人程度だろう。親族と友人と職場の人が六人がけのテーブルにに分けられている。わたしは親族だったので、後ろから数えて二番目のテーブルだった。


 大きな窓からは夏の太陽に輝く海が見える。そのせいか、厳かな式とは違って、披露宴は比較的くだけた開放的な雰囲気で進んでいく。訊けば、みさちゃんは現在派遣社員として働いているらしく、社内の人は呼んでいないそうだ。新郎の勤め先は従業員数五人というとても小さな会社だから、ほとんど家族同然。堅苦しくなるわけがない宴だった。


 皆、無礼講だとでもいうように酒を飲み、酔っぱらいが次々に出来上がっていく。そして宴会が歓談の時間になると、待ってましたとでも言うように、顔の赤い人々の列が高砂前に出来た。出遅れたわたしは、列の後ろに並んで、おとなしく順番を待つ。そうしながら、高砂の二人を観察した。


 みさちゃんは白無垢から真っ青なカクテルドレスに着替えていて、ティアラと青い花と白い花を緩く結い上げた髪に飾っていた。比喩でもお世辞でもなく物語の中からお姫様が抜け出してきたようで、わたしはほうっとため息を吐く。


 隣の新郎は母が言ったとおりに大きな体をしていて、タキシードが窮屈そうだ。並ぶとみさちゃんが本当に小さく可憐に見えた。花嫁を最大限可愛く見せるという仕事を自らやってのけるのがなんだか可笑しく、微笑ましい。


 あれ?


 上原さんをじっと見ていたわたしは、瞬きをする。彼の目元になんとなく既視感を、それからウエハラという名前にどこか懐かしさを感じたその時だった。


「――ねえねえ、ミサさんって、ウエハラのどこが良かったわけ?」


 新郎の友人たちの質問に、過去に潜りかけていたわたしは我に返った。同時に、嫌な予感に顔が引きつる。


「ミサさんみたいな美人が相手とは知らなくって。このウエハラがって思うと、意外でさあ」


 それはたぶん、式場にいる者が多かれ少なかれ抱いている疑問だろうと思えた。見かけだけであれば、美女と野獣、そんな組み合わせなのだ。


 新郎の上原さんは、185センチの巨体を持っているものの、顔はいたって普通。職業もウェブデザイナーだというから、プログラマのわたしと同じで、さほど高給取りでもない(はず)。以前のみさちゃんの好みからいうと、身長以外は大きく外れている男性だったのだ。


 そして新郎側の友人も、一般人としてはかなりの美人の部類に入る花嫁を見て驚いたのだと思う。


 二人の馴れ初めは披露宴の初めのほうで司会から紹介されたけれど、わたしも友人の紹介で出会った(これは合コンを上手く言い換えたものだそうだけれど)というごく普通の理由にはいまいち納得がいかなかった。この一見ちぐはぐな二人であれば、もっとドラマチックな事があったのではないかと思えたのだ。


 おそらく新郎友人もそういう意味で問いかけたのだと思うけれど、如何せん、言葉が足りないと思う。きっと酔っているせいなのだろうが……今の質問はまずい。


「……それ、どういう意味です?」


 ドスの利いた声が響き渡り、わたしは、ああやっぱり、とうなだれた。ティアラがが角に見える。みさちゃんは見かけは可愛らしいけれど、中身は過激なのだ。そのせいで男に逃げられたことが多々あったと聞く。


 案の定、酔っ払いたちは顔をひきつらせて、互いの顔を見合わせている。高砂席に冷ややかな空気が流れれば会場全体が凍りつく。だが、それも一瞬のこと。隣にいた新郎がぱっと振り向くと、にやっと笑ったのだ。


「はいはい、俺が超かわいい嫁さん貰うからって、お前ら嫉妬すんなよなー。選ばれた理由? そりゃあ、全部・・に決まってるし。惚れられて言い寄られて、仕方なくオッケーしてやったっていうか?」


「リョウヘイ、勝手なこと言わないで。全部のわけないでしょっ!? っていうかわたしが一方的に好きみたいに言わないでよね!」


 みさちゃんの怒りの矛先があっという間に新郎に向けられる。痴話喧嘩が始まったとたん、新郎友人は揃ってホッとした様子だった。見渡すと、新郎側の職場の人で、赤ちゃんを連れた夫婦と目があう。旦那さんの方は苦笑いをしていたけれど、奥さんのほうがわたしと同じように肝を冷やしたらしい。よかったですね、とでも言うように微笑んできた。


 会場の空気が元に戻って安心すると、わたしは次第に愉快な気分になってきた。


 なるほど、母が言ったとおり。みさちゃんはいい人を捕まえている。


 上原良平は、間違いなくいい男だ。


 空気を読むのに長けていて、しかもその場で一番良い対応を素早く取ることが出来るだけの回転の良さもある。自分が悪者になることを厭わなくて、進んでクッションになることで、棘をすぐに丸めてくれる。どこか尖ったところのあるみさちゃんとは、なんてお似合いなんだろうと思った。


 よかったね、みさちゃん。


 笑いをこらえきれずにこっそり微笑んだわたしは、ふと視線を感じて、顔を上げる。


 視線を感じたのは新郎側の一番後ろの席――つまり親族席だった。再発した既視感を追って注視すると、過去の色あせた記憶に色が戻ってくる。同時にぼやけた輪郭がはっきりと形を取り戻し始め、それが一人の男と重なったとき、わたしはゆっくりと目を見開いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ