表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋愛する男、結婚する男  作者: 碧檎
番外編/後日談
25/27

結婚生活の予行演習

後日談 早く本題に入りたい のすぐ後のお話です。

 今後のことについて、落ち着いて話し合いたいと言う上原くんを、わたしはアパートへ迎えた。

 帰りがけ、スーパーで一緒に買い物をした。彼の好物を聞いて、手料理を振る舞っていると、結婚生活の予行演習みたいで、多幸感で死にそうになる。

 だが、夕食の片付けをしている最中、わたしははっと気がついた。

 わたしは東京に住んでいるし、上原くんは福岡に住んでいる。わたしは無職だけれど、上原くんには仕事がある。

 つまりは現状、遠距離恋愛なのだった。

 コーヒーを淹れて、ローテーブルに向かい合って座る。話し合いの口火を切ると同時に、


「……実家に戻るね、わたし」


 と告げると、上原くんは潔いなと笑いながらも賛成してくれた。


「仕事が東京に決まるかもしれないけど、一人でここには置いてはいけないから、戻ってくれてるほうが安心」


 必要な物と、今後も使えそうなものだけを実家に送ることにして、すぐに見積もりを取る。

 少ない荷物、閑散期だけあって、引越し業者はすぐに手配できた。

 だが、引っ越し以外にもわたしには東京でするべきことがたくさんあった。

 拓巳のことだ。

 途方に暮れていると、上原くんがそれは俺が一緒にやるから、ひとまず福岡には帰って考えようと提案した。



 上原くんはそのまま部屋を引き払うまでアパートにいてくれた。

 三日ほどの擬似新婚生活だったけれど、あまりにも楽しかったせいだろうか。

 夕方に福岡空港に降り立ったわたしは、これから離れ離れだと身に沁みて、泣きたくなる。上原くんと離れがたくて仕方がなかった。

 人目も気にせずベタベタするには歳を取り過ぎているのが悲しい。分別が邪魔だと心から思った。

 そのかすかないらだちが伝わってしまったのだろうか。


「俺の方はもう一泊しても、大丈夫だけど」


 上原くんが甘い誘惑を仕掛けてくるので、わたしは悩む。


「でも、お仕事」

「ん、まあそこそこ溜まってるけど、パソコンとネットワークさえあれば家でできる仕事だし」


 そういえば、上原くんが持参したノートパソコンを夜中に開いていたと思い出す。


「どんな研究をしてるの?」

「ん……っと加奈子さん、理科出来る方?」


 上原くんが困ったような顔で尋ねる。

 わたしが一気に顔をひきつらせると、上原くんは苦笑いをした。


「計算化学。簡単に言うと、分子軌道をコンピューターで計算するっていう研究してる」


 簡単に言われてそれだと、もう聞く意味は無いとわたしは思った。


「ごめん、わたし元プログラマなんだけど、多分理解できないかも」


 引きつった顔のまま「こんど勉強しておくね……」と言うと、「真面目だなあ」と上原くんは笑った。




 地下鉄の博多駅でJRに乗り換える。

 上原くんにどこの駅だっけ? と問うと、わたしの実家の最寄り駅から三つ前の駅名を告げられる。


「加奈子さん、快速でいい?」


 頷きながら見ると、駅のホームは帰宅ラッシュで人があふれていた。田舎でもこの時間だけは東京並に混むのだと思い出す。箱に詰め込まれる感覚に息苦しさを感じていると、上原くんがわたしを壁側に押し込み、自分がバリケードになってくれた。


「ありがとう」


 上原くんは少し上からわたしを見下ろしていた。

 至近距離に上原くんの顔があり、胸が跳ねる。見ていられなくて俯くと、上原くんの鎖骨が額に当たった。息がかすかに髪に触れる。正面から抱き合っているような錯覚を覚える。満員電車は嫌いなはずなのに、感謝したくなった。すると、人の波に紛れてさりげなく手を握られた。

 うわあ、こういうのって、なんか……若い感じ。

 二人になれる場所がなくて、でもどうしても触れ合いたくて。

 そんな空気をだだもらせている高校生を何度も見たことがあった。

 周りから、そんな風に見えていたらどうしようと思うと頬が熱くなる。ごまかすように世間話を振った。


「世間は平日だね……ちょっと休んだだけで、ここに戻れるか不安になるね」


 頭の上から控えめな声が降る。


「そういえば、加奈子さん、仕事はしばらく休んで、復帰する? それともダラダラする?」

「ダラダラって……ニート? だめでしょ」

「まー、今のおれはニートとそう変わらないんだけどね。実家住まい、不定期就労で、平日もブラブラしてる」


 わたしは苦笑いをする。その設定にまんまと騙されたと思う。


「上原くん――」と思わず口にして、睨まれ、言い直す。

「み、瑞生っていつ働いてたの」

「んー? だいたい夜から明け方。学生さんがいる時期だと普通に昼間も起きてるけど、昼夜逆転になりがちでね。だから、夏休みは加奈子さんのおかげですごく健康的に過ごしたかな」

「じゃあ、夜に仕事してたんだ? 寝不足だった?」

「まあ、そこそこ」


 でも最高の夏休みだったと囁かれ、わたしは顔を上げる。キスが出来そうな距離に、うっかり分別を無くしそうで慌ててうつむいた。


「あーでも、失業保険もらうからには求職活動しないといけないんだった」


 つぶやくと上原くんは真面目だなあと再び言った。


「んー……加奈子さんって、今までと同じ仕事したいわけ?」


 わたしは首を横に振った。プログラマというのは残業が当たり前の仕事だ。プログラムは嫌いではないけれど、女性が長く続けるのは難しいと思う。


「結婚して、子供を育ててとなると、やっぱり厳しいかな。わたし、できるだけ子供とは一緒にいてあげたいなって思ってるけど、あの職種ってどうしても育児休暇とか取りにくいんだよね。一年とか休めないし」

「そうだよなあ」


 上原くんが相槌を打ちつつ、突如くすりと笑った。


「なに?」

「いや、さらっと嬉しいことを言うなあって思って」

「嬉しいこと?」


 喧騒に紛れ、上原くんはわたしに耳打ちする。


「すごく自然に言ったけど、それっておれと結婚しておれの子供を産むってことだろ?」

「…………!」


 一人先走ってしまったわたしは一気に赤くなる。まだ空っぽの左手の薬指を見つめる。慌ただしくて、指輪は結局まだ買っていないのだ。

 だけど、わたしにははっきりと幸せな未来が見えていた。上原くんの隣で笑っている自分が想像できるのだ。それが、嬉しすぎて。


「そうしたいなって、思ってるけど……えっと、子供とかもしかしてだめ?」


 そういう話は全くしなかったなと今になって思う。


「駄目なわけない。たくさん欲しい」

「もう若くないからたくさんは産めないと思う……ごめんね」


 というより、本当に授かることが出来るだろうかと不安になった。卵子の老化など、この頃よくニュースで取り上げられている。

 わたしの表情が曇ったのを上原くんは目ざとく見つける。


「同級生だから、そこんとこ、忘れないで欲しいんだけど? ――って……あぁ」


 上原くんは参ったと天井を仰ぐ。

 電車が駅に到着した。人がぐんと減り、満員電車は満員ではなくなっていく。自然だった抱擁は、不自然なものになる。上原くんはさり気なくわたしから離れたけれど、ひどく名残惜しそうだった。

 電車の中というのは、不思議と静かだと思う。暗黙のルールでもあるのか、世話話さえする人間がほとんどいない。

 人が減ったとたん、篭っていた会話が響き始める気がして、わたしたちは黙りこむ。もっと話していたいのに。もっと、手をつないでいたいのに。

 沈黙したまま、電車は走る。上原くんの駅が近づき、わたしは泣きたくなった。

 二人きりになれる場所が欲しい。高校生に戻ったかのように切実に思ってしまって、わたしは戸惑った。

 帰りたくないな……。

 でも、お母さんに帰るって言っちゃったし。

 電車が駅に滑りこむ。扉が開く。上原くんも苦しげに笑っている。


「じゃあ、加奈子さん。また電話するから――」


 苦しくてしょうがなくて、目を閉じる。プシュウ、という音に我に返ると、背中で扉がしまっていた。目の前には目を見開いた上原くんが立っていた。


「あ、ごめ――わたし」


 分別など捨て去った自分の行動にびっくりする。今までのわたしだったら、絶対やらない行動だった。


「ごめん、上原くん、や、ええと、瑞生、は帰っても大丈夫。わたし、次の電車に乗るし」


 だけど、上原くんは強引にわたしの手を握った。


「加奈子さん、可愛すぎて、やばい」


 上原くんがぼそっとつぶやき、スマホを取り出した。素早く検索をかけるけれど渋い顔だ。覗き込むとホテルの検索結果画面。郊外にあるホテルなど、目的をそれに絞ったものしかないし、しかも車で行けるところにしかない。


「博多に戻るしかなさそう」


 そう言うと彼は改札に背を向け、博多方面へのホームへと向かう。驚きと喜びで、胸がいっぱいになりながら、わたしは母へ少し遅くなるとメールを打った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ