表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

第7話

 数学の時間、黒板の上でチョークがすべる音を聞きながら、わたしはふと、xという文字の正体について考えていた。

 先生は、二次関数の応用問題を解いているのだけれど、あのxっていうものは、本当に解かれるために生まれてきたのだろうか。もしxが、解かれたくないと思っていたとしたら、どうするのだろう。誰かに見つけられるたびに、秘密を暴かれて、最後は答えにされてしまう。ちょっとした運命のようで、残酷にも思えた。

 窓の外を見ると、風に舞う落ち葉が一枚、ガラスに張り付いていた。あれも一種の、xなのかもしれない。風という方程式の中で、どこに落ち着くかを、解かれてしまった葉っぱ。けれど、葉っぱは、まだ自分の意志で貼りついているように見える。もし解かれた後にも、自由が残っているのだとしたら、それは救いのように思える。

 前の席の子が振り返って、「次のテストやばくない?」と囁いた。わたしは、「やばい」とだけ返す。ここで「余裕」なんて言ったら敵を増やすし、「無理」と言えば仲間が増えるけれど、自分の首を絞めることになるかもしれない。

 実際の勉強状況に関わらずに使用できる「やばい」は、便利な言葉だ。ここでは、ごく自然に、曖昧な返事によって、相手に余計な不安や期待を抱かせないという、ある種のずる賢さが暗黙のうちに要求されているのだ。女子高生の会話は、数学よりずっとバランス感覚が必要になる。


 放課後の教室、窓の外で、風が強くなり、昼間の葉っぱがようやくガラスから剥がれ落ちた。自由になった瞬間を見届けたようで、すこしだけ気持ちが軽くなった。

 明日もまた、わたしはxを解かされるだろう。でも、わたし自身がどのような答えを出すかは、まだ未定のままでいい。

 昇降口で靴を履き替えるとき、目の前の掲示板に『校内マラソン大会のお知らせ』と貼られていた。わたしは、すこし笑ってしまった。人生って、結局マラソン大会みたいなものなのかもしれない。苦しくても走らされ、誰かと競わされ、ゴールしたら、「頑張ったね」と拍手される。でも、本当に欲しいのは、拍手じゃなくて、水分補給と休養なのだ。


 家に帰ると、母が夕飯の支度をしながら、「今日も疲れた?」と聞いてきた。わたしは、「まあまあ」と応える。「まあまあ」という言葉も、便利だ。つらいときも楽しいときも、どちらも包み込んでしまう。

 母は、「まあまあならよかった」と笑った。彼女の中では、「まあまあ」は安心材料になるらしい。

 夜、宿題を広げたけれど、手は止まったままだった。xを解く前に、まずは自分の今日一日を、解くべきなのかもしれない。

 朝は眠くて始まり、授業は半分夢の中で、昼はお弁当を食べて、放課後はマラソン大会の告知に笑った。それが答えだとすれば、まあまあであり、そして意外と悪くないと、わたしは思うのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ