表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

第5話

 朝のホームルームで配られたプリントを、わたしは折り鶴に仕立てていた。先生は、とくに注意しなかった。むしろ、気づいてすらいないのだろう。鶴になったプリントは、もはやただの紙切れではなく、飛べない鳥の象徴になった。

 試験範囲のお知らせが、机の上で羽ばたきの練習をしているのは、なんとも皮肉だ。飛びたくないわたしと、飛べないプリントの、現状維持を肯定する即席のコンビ。これ以上に平和な共犯関係はないだろう。


 午前中の授業は、国語、英語、数学と続いた。眠気はこっそり忍び寄る泥棒のようで、気づけばわたしの意識を半分ほど盗んでいった。

 英語の教科書には、『freedom』という単語が踊っていた。自由といえば格好いいけれど、授業中に机に突っ伏す自由は、あまり褒められたものではない。自由とは、許されることではなく、叱られる覚悟を持つことなのかもしれない。

 先生が「そこ、ちゃんと聞きなさい」と、視線を投げてきたとき、わたしは覚悟をもって顔を上げた。自由は、責任と同義語である。


 午後の体育は、体育館でバスケットボールだった。わたしは、パスを回す役になった。シュートを決めるより、誰かにボールを預けるほうが性に合っている。

 パスとは、責任の委譲だ。わたしは自分の不器用さを知っているから、あっさりと他人に渡す。けれど、その行為は卑怯ではなく、むしろ信頼の一種だと思っている。誰かに委ねる勇気。そうやって一周して戻ってきたボールを、また誰かに送る。

 人生も、そんな連鎖でできているのかもしれない。誰かに預け、誰かに託され、誰かに返す。ゴールが決まったとき、歓声はチーム全体を包む。わたしの名前は呼ばれなかったけれど、それもまた心地よかった。


 放課後は、図書室に寄った。静かな空間には、本の放つ独特の匂いが満ちている。本棚を眺めていると、背表紙の文字がみんなこっちを見ている気がした。いつか、誰かに読まれることを待っている、そんな視線。誰かの手に取られ読まれる本と、読まないまま時間に埋もれていく本たち。

 人間も、似ている。きっと、誰かに呼ばれ、開かれる瞬間を待っている。ページをめくることは、他人の心をめくることに似ているのかもしれない。

 わたしは、目についた哲学の入門書を手に取った。難解な文章が並んでいたけれど、論理的な構造や意味を理解することを諦め、あまり日常では耳にしないような言葉の、なにか奇妙な響きや、なんとなく素敵な言い回しに注意を向ける。

 すると、それはわたしのノートに描かれた猫の落書きと同じように、不確かさや、難解さそのものが可愛らしく見えてくる。

 読めなくても、持ち歩くだけで、すこし賢そうに見える。そういった副次的な効用も、悪くない。


 帰り道、駅前のベンチに腰かけて、オレンジジュースを飲んだ。隣には知らないおばあさんが座っていて、スーパーの袋をぎゅっと握っていた。視線は交わさなかったけれど、袋の中には夕飯の材料が入っているのだろうと想像した。

 おばあさんの家のキッチン、まな板の音、湯気の立つ鍋。湯気は窓ガラスを曇らせ、庭の景色をぼんやりと滲ませている。もうすぐできる温かいもつ鍋が、疲れた身体をやさしく温めてくれるだろう。それらを想像することで、わたしは一瞬だけ、"他人の生活"を借りて味わうことができるのだ。

 他人を想像するというのは、言ってしまえば、やさしさの練習だろう。現実には、あまり他人と言葉を交わさなくても、心の中では、一日にたくさんの人と、何度も会話している。わたしは今日も、勝手に誰かと会話を重ねて、すこしだけ、やさしい人間になれるのだ。


 夜、自分の部屋で机に向かうと、ノートを開き、テスト範囲を眺める。鶴から本来の姿に戻ったプリントは、ちゃんと四角いままで存在していた。四角いものを、四角いままで受け止めるのは、難しい。人は、どうしても角を丸めたくなるものだ。

 だからわたしは、今日も端っこにちいさな丸を描いた。それだけで、世界がすこし、やわらかく見える気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ