表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第8話 falling

『死に際の声はなく

 かつての記憶が呼び覚まされる

 俺はここで、失くしては見つけてを繰り返し

 叫んでいるんだよ』





 「世の中くそくらえだよ。」


 少年のツイートのツイートはネガティブなものばかりである。でも、そこそこいいねされるから、共感してくれる人は世の中に一定数いるのだろう。少年のユーザー名は「鉄肺」である。好きなバンドの好きな曲から借りてきたものである。ツイッター上でつながっている人たちからは「鉄肺さん」と呼ばれている。また、ツイッター上で見知らぬ人とつながるのはいいが、リアルの知り合いとはつながらないことを信条にしている。少年は「鉄肺」をかぶって、愚痴を言いまくるといったツイッターの使い方が身にあっていた。


 入院してからはあまりツイッターを見なくなった。たいしてつぶやくこともないし、何より、他人が楽しそうにしている様子を目に入れたくなかったからだ。「こんなはずじゃないのに。」と思いながら、デイルームに居座っていた。


 ラジオ体操終わりの午前十時ごろ、美穂ちゃんが笑顔で話しかけてきた。


 「ねえ。私、退院きまった!」


 その発言と笑顔に、少年は驚いた。


 「まじ?おめでとう。」


 「おめでとう。」の声が少し小さかったのは、寂しさの表れだった。


 「体重、クリアしたの?」


 「うん。目標のちょうどだった。」


 「良かったじゃん。」


 「明後日、退院する。」


 明後日からは話し相手が減ってしまうのかと思うと、このことは少年にとって残念な出来事だ。でも仕方がない。ここがいくら居心地のいい場所だとしても、ずっと生活できるわけがない。それから、いつものようにデイルームでおしゃべりした。話す話題は自然と湧いてくる。話し尽くしたと言えるほど、語り合った。翌日もそんな感じであった。


 美穂ちゃんの退院日になった。朝から美穂ちゃんは忙しそうであった。細い腕でまとめた荷物を面会室まで運ぶ。面会室には、美穂ちゃんの両親が待っていた。廊下で彼女にとすれ違うと、バイバイと手を振ってくれた。少年は、同年代の患者がいなくなることにわびしさを感じた。


 面会室の横には、体重計がある。少年は、体重をはかっているふりをして、面会室から漏れ出る会話に耳をたてていた。元来、少年にはそういった盗み聞きの癖はなかったのだが、今回ばかりは仕方がない。気になってしまったのだ。


 「美穂、退院したら何がしたい。どっか行きたいでしょ。」

 

 優しい声は、おそらく母親だろう。


 「うん。ケンタッキー食べたい。」


 少年は声が出そうになるほど、驚いた。おそらく、美穂ちゃんの両親も驚いたのだろう。ちょっとした無言の時間ができた。


 「いこう。いこうね。」


 喜びの声色は美穂ちゃんの母親のものだ。少年だってうれしい気持ちがある。


 それから、主治医がきて、退院説明が始まった。さすがに、少年はその場を離れて、デイルームで時間を過ごした。瑛子さんがいたから、一緒に美穂ちゃんの見送りまで待つことにした。

 

 しばらくして、面会室の扉が開いた。細い腕で荷物を持った少女がでてくる。出入口付近で待っていた少年と瑛子さんを見つけると、美穂ちゃんは綺麗な笑顔で近づいてきた。


 「お世話になりました。またどこかで会えるといいですね。


 この声を聴くのも最後だろう。瑛子さんが「退院おめでとう。」と言い、少年も続けて同じセリフを言った。

 そして、美穂ちゃんは少年の目を見て、


 「ありがとう。」


 と、はっきり言った。


 まさか感謝されるとは思わなかった。少年は何かを言おうとしたが、その間に美穂ちゃんは、出入口の外まで行ってしまった。ガチャンと扉が閉まり、電子錠がかかる音がする。切り離されてしまった。もう何を言っても届くことは無い。「ありがとう。」という声が少年の脳に強く残っていた。



 午後になって、デイルームでのんびりしていると、水岡先生がやってきた。


 「いま、いい?」


 「はい。もちろん。」


 そう言って、面会室に連れていかれた。少年は面会室の中を見渡す。午前中は、美穂ちゃんがこの部屋にいたのだ。少年は、寂しさを感じていた。


 「最近は、症状落ち着いてきたね。」


 「はい。」


 「退院って考えている?」


 「うーん。」


 やはり聞かれると思った。


 「正直に言ったら、ここが居心地よすぎるから、ずっと居たいです。でも、そんなことはできないから、退院して実生活に早くなれた方がいいのかな。」


 「僕もそう思うよ。」


 さらっとした感じで、先生は言った。少年の心の内は、寂しさで溢れていたから、退院することに気が傾いていた。精神症状については、実生活で様子をみた方がいいのではないかと思った。先生も同意見のようで、話は順調に進んだ。


 「じゃあ、お母さんに日程を聞いてくるね。」

 

 会話は、行き詰まることなく終わった。少年は、デイルームには戻らず、自室のベッドに座り、音楽を聴いた。一ヶ月ほど続いた入院生活が終わりそうであり、実生活はどうなるのだろうかと想像していた。


 嫌なことが数多く思い出される。また、あの生活に戻るのかと思うと、大きなため息が出る。やはり、退院したくないというべきだっただろうか。夕食の時間になっても、そんなことを考え続けていた。想像して、ストレスを勝手に産み出し、食欲は全くなかった。ちょっとだけ食べて下膳した。


 それからというもの、少年の身体は常に緊張状態にあるようだった。夜は寝付けず、食欲もない、まるで死戦地に向かう兵士のようだった。楽しいことなどほとんど考えていなかった。それが、少年という生き物である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ