表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャパンウォーズ  作者: kikuzirou
9/61

エピソード5 定刻の学習

 さて、サノたち天孫一行は、竹島(山口県周南市平野)の丘陵に行宮あんぐう (仮の御所)を設けて滞在していた。「記紀」には書かれていないが、この地に立ち寄った一行は、半年ほど滞在したと伝わっているので、今後の進路を検討したという設定で話を進めたい。


 行宮についてであるが、現在は、神上神社こうのうえじんじゃとなっている。地名は下上見明しもかみみあけといい、境内には御腰掛石おこしかけいしなども残っている。かつては神社の下の里あたりまで海だったといわれている。


 ここでサノは、今後の進路を決めるため、同神社の近くにある、四方を見渡せる山に登った。山頂に辿り着き、遥か彼方を眺めていると、四頭の熊が現れた。


サノ「なっ・・・なんや! いきなりなんや!」


 四頭の熊は、サノを見ると地に伏し額づいた。恭順の意を示してきたのである。この熊は、荒くれ者や未開の地の人間のことではないかという考えもある。


 この出来事をもとに、山は「くまみね」と名付けられた。現在の四熊しくまだけである。その後、四熊ヶ岳は神聖な場所とされ、数十年前までは女人禁制だったそうである。


 とにもかくにも、山の頂から四方を眺めつつ、定まった時刻、すなわち定刻に学習会がおこなわれた。今後についての事前打ち合わせがおこなわれたのである。


サノ「まあ、安芸国あき・のくに (今の広島県西部)に行くのは当然として、そのあとはどうするかやなあ。」


興世おきよ「安芸の人たちに稲作技術を伝えるんでしょ?」


サノ「それは決定事項やじ。彼の地は、まだ陸稲りくとうらしいからな。」


大久米おおくめ「それじゃあ、水稲すいとう耕作にするための灌漑技術も伝えないとダメってことですね?」


天種子あまのたね「せやな。広い土地やったら、何年もかかるやろうな。」


長兄イツセ「それと同時に、あの勢力にも接触せねばなるまいな。」


サノ「あの勢力っちゅうんわ、どの勢力っちゃ?」


長兄イツセ「あほう! 出雲に決まっとろうが!」


三兄ミケ「まあまあ、長兄。サノも読者のために、とぼけたんやかい(だから)、許してくんない(ください)。」


サノ「ま・・・まあ、そっ・・・そういうことやじ。」


長兄イツセ「それから船もぎょうさん(たくさん)必要やじ。」


日臣ひのおみ「イツセ様、そいはどういうことっちゃ? 船をぎょうさん作って何をするんです?」


長兄イツセ「こっからは、当然、戦もあるやろ。大きい船に“ひとかたまり”やと、すぐやられるかい(から)、船団にせにゃならんちゃ。」


サノ「兄上、まこち(本当に)戦になるんやろか?」


長兄イツセ「そうなった時のために準備だけはしとかにゃな。」


次兄・稲飯いなひ「場合によっては、安芸や、そのあと訪れる吉備きび (今の岡山県と広島県東部)からも人員を招集せにゃならんかもしれんな。」


剣根つるぎね「人はどうとでもなるでしょうが、船は如何いたしまする? 木材をどこから調達するか・・・。」


長兄イツセ「そこやが、伊予二名島いよのふたなのしま (今の四国)に駐在している、小千おちにお願いして、木材を調達してもらうんが、よかち思うんやが、どうやろ?」


サノ「おちやんかぁ! 久々に会いたいっちゃ!」


長兄イツセ「まあ、その、おちやんと、何とか連絡が取れるようにして、木材調達を依頼したいんやが・・・。」


シイネツ「ちょっ、すいません。オチヤンって誰ね?」


三兄ミケ「わしらの遠い親戚っちゃ。ひいひいばあちゃんのお父さんの末裔っちゃね。」


次兄・稲飯いなひ大山祇神おおやまづみ・のかみの末裔っちゅうことやじ。」


シイネツ「ひいひいばあちゃんって、木花開耶姫このはなのさくやひめですよね?」


サノ「簡単に言ったら、富士山っちゃ。行ったことないけど。」


長兄イツセ「まあ、とにかく、シイネツに代わる水先案内人を見つけ出し、おちやん・・・もとい小千おちとも連絡が取れるようにせにゃならん。」


シイネツ「水先案内人に関しては、うちにまかせてください。同族の者たちに声をかけるっちゃ。国津神スマホでピピッと。」


一同「そうか、その手があった!」×10


シイネツ「ピピッと・・・。」


日臣ひのおみ「ど・・・どうね?」


シイネツ「・・・・・・。」


天種子あまのたね「どうなんや?」


シイネツ「・・・すいません。圏外ですぅ!」


サノ「あほう!」


タギシ「父上、とりあえず安芸の地に向かい、そこで電波の届くところを探しては?」


サノ「じゃが(そうだな)! それじゃあ、出航の準備にとりかかるっちゃ。」


 こうして、竹島の「たいらの里」を去り、一行は安芸国あき・のくにに向かったのであった。


 この地を去る時、サノはこう言ったという。


サノ「どこに行こうと、わしの心はここにある。わしをここに祀れば、この地の守り神になるじ。」


 サノの言葉を受け「たいらの里」の人たちが築いた神社が、冒頭に紹介した神上神社こうのうえじんじゃである。


 また、サノはこうも言ったらしい。


サノ「船は海を行け。わしは陸を行く。」


 陸路で安芸に向かったのであろうか? 竹島の伝承では、そう語り継がれている。海の難所である周防灘すおうなだを避けたとも考えられる。


 しかし、この物語では、船で赴いたことにさせてもらおうと思う。というのも、このあとで烽火伝説のろしでんせつとかいうやつがあるのである。


サノ「烽火ってなんね?」


 それは一行が広島湾に入った時に起こった。


タギシ「もう少しで安芸の地ですぞ、父上。湾から岬のように突き出した森が見えまする。あそこに上陸しますか?」


サノ「そうするっちゃ。」


興世おきよ「ちょっと、あれ何かしら?」


長兄イツセ「なんや?」


興世おきよ「あそこから・・・向こうから怪しげな煙が・・・。」


サノ「なんやろう? すごい量の煙っちゃ。」


 空高く昇る煙を見据えながら、一行は安芸の地に辿り着いたのであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ